
諦めずに、希望を持って、一緒に考えましょう。
当ホームページでは、病気の解説・治療法・治癒例・治療歴・当薬局発表の学会論文・相談の多い疾患と関連記事等、多くの情報を掲載しています。
東洋医学の特徴、原料生薬、食養生、漢方処方、薬味まで詳しくご紹介いたします。
漢方相談で40年の実績
古典に基づく伝統医学の治療方を行っています。高品質の原料生薬に更に様々な修治(下拵え)を行い、漢方薬を製造しています。
私共の自慢は、天然原材料へのこだわりと、医療気功「糸練功」です。
東洋医学の特徴

東洋医学は、症状を抑えるだけではありません。漢方薬には体質改善力があります。詳しくは「体質は、みんな一緒でしょうか?」をご覧ください。
- 対処療法とは異なり、原因療法(根本治療法)になります。
- 標治方(お病気の表面的原因)と本治方(大本の体質的原因)に対する漢方治療法があります。理想は標治部と本治部を同時に改善する「標本治療法」です。
- 診察方は、師匠からお教えいただく技です。病因(気毒・血毒・水毒)、燥湿、虚実、三陰三陽、寒熱、収散、升降等を判断します。
- 風邪や皮膚病等は、望診だけでも鑑別できる場合が少なくありません。望診・四診に関しては「4種の診察方法について」をご覧ください。
原料生薬
- 薬草である漢方薬は、自然食材と同じです。生産地や種で味も香りも色も異なります。
- 当たり前のことですが効果も異なります。伝統医学では、原料である生薬の見立てから始めます。
- 原料生薬は、目で色(五色)を、鼻で香り(五気)を、舌で味(五味)を鑑別します。代々師匠から弟子へ受け継がれた技で選別します。
私達専門家へ、漢方はお気軽にご相談ください。
東洋医学は非常に多くの疾患に対応しています。西洋医学の得意な分野、漢方の得意な分野。一長一短があります。
ここでは伝統医学の適応となる、或いは得意とする病状を、病気の原因・症状、治療法まで幅広くご紹介します。お病気で悩まれる方々の希望になれれば幸いです。
どこに行っても治らなかったお病気・身体の不調を
1人1人お顔が異なるように体質は異なります。その場しのぎでない根本治療。
漢方だからできる事があります。伝統医学の力を信じて。
漢方とは
東洋医学・漢方に関して、判りやすく解説しています。
- 漢方で悩みを解決します
- 体質は、みんな一緒でしょうか?
- 1300年以上続く日本独自の医学 誰でも分る要点
- 医療気功「糸練功-5つの技術」を知る
- 病の性質と虚実の3つの診断について
- 4種の診察方法について
- 原料生薬の6通りの下ごしらえ
- 食養生-大事な2点