食養生。誰でも分かる理論 漢方コラム 2023年1月27日;(写真は、鹿児島県霧島市高千穂の峰の火口です。) 一般的な食養生 夏に出来るものは身体を冷やし、冬に出来るものは身体を温める。 南に出来るものは身体を冷やし、北に出来るものは身体を温める。 身土不二 […] 続きを読む
柴胡の栽培品と野生品 漢方コラム 2023年1月24日;(写真は、福岡市夕焼け です。) 柴胡には野生品と栽培品があります 柴胡(サイコ)は本来の漢方では野生の4年根を使用します。 しかし野生の柴胡は取りつくされ、日本では絶滅したと言われる生薬です。現在 […] 続きを読む
熟地黄と乾地黄の働きの違い 漢方コラム 2023年1月17日;(写真は、熊本県南小国町黒川温泉の上の草原が広がる「風の丘」です。) 非常に重要で繁用される漢方薬味に地黄(ジオウ)があります。 地黄の使い分け 市場には生地黄(ナマジオウ)が無いため、実際には乾地 […] 続きを読む
傷寒論宋版の桂枝湯条文 漢方コラム 2023年1月13日;(写真は長野県白馬八方尾根です。) 桂枝湯 傷寒論(ショウカンロン)の最初に出てくる薬方が桂枝湯(ケイシトウ)です。 煎じ方、飲み方、改善例、判断基準など非常に参考になります。 煎じ方、飲み方 傷寒 […] 続きを読む
おせち料理の黒豆 漢方コラム 2023年1月10日;(写真は、広島県福山市の草戸稲荷神社です。) おせち料理 お正月が終わりました。皆様おせち料理をお食べになられたでしょうか。 おせち料理は節目であり新年を迎える1つの儀式でも有ります。 おせち料理に […] 続きを読む
変遷する生薬原料 漢方コラム 2022年11月25日;(写真は、鹿児島県指宿市西大山駅、日本最南端の駅です。) 私達の漢方薬局には、原料は生薬で姿(スガタ)、刻み、末の3タイプで納入されます。 姿は生薬その物の原型です。生薬の特徴が分かりやすい原型の […] 続きを読む
腸内に働く瀉心湯 漢方コラム 2022年11月15日;(写真は、鹿児島県指宿市、水深200m以上のカルデラ湖、池田湖です。遠くに薩摩富士の開聞岳が見えます。) 下痢に使う漢方薬には、陽証では黄芩湯(オウゴントウ)、黄連湯(オウレントウ)、五苓散(ゴレ […] 続きを読む
漢方を教え続け、思う事 漢方コラム 2022年11月11日;(写真は、大分県豊後大野市です。) 東洋医学を志す先生方へ漢方をお教え始め30年以上が過ぎました。今までお教えした先生方は500人を超えていると思います(数えていませんが・・・)。 医薬品販売業の […] 続きを読む
茯苓飲の虚実 漢方コラム 2022年9月26日;(写真は、大分県豊後大野市、原尻の滝1です。) 気虚(キキョ)に対する四君子湯(シクンシトウ)と言う漢方処方があります。人参(ニンジン)、朮(ジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、甘草(カンゾウ)の4味で四 […] 続きを読む
膵炎と漢方 漢方コラム 2022年9月25日;(写真は、大分県豊後大野市です。) 私の母の家系は大酒飲みが多いです。 祖父も膵炎で亡くなりました。膵炎は怖い病気です。 祖父は大酒を飲んだ次の日の早朝から腹痛で苦しんだそうです。急性膵炎の典型的な […] 続きを読む