4種の診察法

漢方理論

漢方の診断は、四診。
望診(ボウシン)、聞診(ブンシン)、問診(モンシン)、切診(セッシン)の4つの診察方があります。更に日本では古方派の素晴らしい腹診があります。
漢方太陽堂では、医療気功「糸練功(シレンコウ)」は切診の変わりに使われています。

漢方太陽堂では、4種の診察法にて患者さんの病因(気血水)、病位(三陰三陽)、虚実、寒熱、燥湿、升降、収散を判断し治療法が決められていきます。

四診(シシン)「望診、聞診、問診、切診」

望診

望診は、師匠からお教えいたく技です。病因(気毒、血毒、水毒)、燥湿、虚実、三陰三陽、寒熱、収散、升降等を判断します。風邪や皮膚病等は、望診だけでも鑑別できる場合が少なくありません。

  1. 肉眼で患者さんの体格、顔色、眼瞼、皮膚、姿勢、身体の動きなどを観察する漢方の診察方法です。
  2. 望診の中でも、とりわけ重要なのが舌診です。
  3. 舌診では、患者さんの内臓熱、水毒の程度、血滞、血熱、病の虚実、陰陽病位まで様々な情報を得る事が出来ます。

聞診

耳で声、咳、呼吸音、腹鳴を聞いたり、体臭、口臭、大小便、分泌物などの臭いを嗅ぐ方法です。声の張りや強さを診て、主に虚実、陰陽を判断します。また咳などは聞診だけで薬方、処方が決まる場合も多いです。

問診

「患者さんの訴え」を聞きだす方法です。漢方では「患者さんの訴え」を最も重要視します。それは一人一人の体質が異なり、病状も異なるからです。問診は細部まで丁寧に行われます。西洋医学的問診以外に些細な事、「夢をよく見るか」、「尿の色は」、「咳の出る時間帯は」、「性格、考え方」まで体質を判断する上で非常に重要な情報となります。

切診

手で直接触れて脈診や腹診をする方法です。日本には漢方古方派で発達した素晴らしい独特の腹診法があります。切診は、東洋医学の証(診断)の判断に非常に重要です。
当薬局では、切診の代わりに糸練功を用います。患者さんの身体から発せられる切診でも得られない情報を「証の判定」に取り入れています。

漢方の診断

  1. 以上、四診は互いに関連性があり、四診を巧みに組み合わす事により漢方の「証(漢方の診断)」を決定します。
  2. 漢方医学の診断法は、西洋医学とは全く異なります。西洋医学の診断は、病名を決定する事です。その後、治療法を決定していきます。
  3. 一方、漢方医学では「証」を決定していきます。例えば、慢性肝炎で「黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)証」と鑑別されると、黄耆建中湯という漢方薬で治る肝炎と言う意味になります。つまり漢方の診断は治療法の決定をする事です。
  4. 最近は漢方理論を無視し漢方薬が使われる傾向があり、色々な弊害が報告されています。これは副作用ではなく、漢方薬の使い方を間違っている場合が多いです。
  5. 化学薬品の血圧降下剤を低血圧の人に服用させると、当然血圧が下がり過ぎます。これは副作用でしょうか?使い方を間違っているだけです。
    同様の事が漢方の世界でも起きています。

漢方の陰陽病位。三陰三陽(インヨウビョウイ、サンインサンヨウ)

  1. 一般に「陽気な人」とか「陰気な場所」と言うのと同じく、漢方医学では病を陰陽に分けて考えます。
  2. 陽病(ヨウビョウ)は、病が発揚性であり症状も激しく進行も早い傾向にあります。一方、陰病(インビョウ)は、症状が沈潜的で軽症に見られがちですが、重篤な場合が多く死に到る場合もまま在ります。
  3. 更に漢方医学で陰陽は、三陰三陽と言う病位に分けて判断していきます。原則として、病は陽から陰へ進みます。細かく見ると病の進行は、太陽病(タイヨウビョウ)→少陽病(ショウヨウビョウ)→陽明病(ヨウメイビョウ)→太陰病(タイインビョウ)→少陰病(ショウインビョウ)→厥陰病(ケッチンビョウ)→死の順に進行していきます。漢方医学では、患者さんの病がどの病位まで進んできているか判断し治療していきます。
  4. 当然、同じ肝炎患者さんでも陰証(インショウ)、陽証(ヨウショウ)で漢方薬が異なります。また、三陰三陽の病位の違いで漢方薬は全く異なってきます。
  5. 同じ病名でも患者さんにより、漢方薬は異なります。同じ患者さんでも陰陽により、漢方薬は異なります。

漢方と臓腑経絡(ゾウフケイラク)

  1. 東洋医学で言う臓腑は、西洋医学で言う臓器とは異なります。
  2. 臓腑には、六臓(ロクゾウ)「肝、心包(シンポウ)、心、脾、肺、腎」と、六腑(ロクフ)「胆、三焦(サンショウ)、小腸、胃、大腸、膀胱」の十二臓腑が有ります。
  3. 東洋医学で言う臓腑は、生体の機能を臓腑に当てはめて考えています。一般の方には中々理解しがたく、漢方を専門で勉強されている方の中にも混乱されている場合があるくらいです。
  4. 例えば、「膀胱」は「月(身体)」+「旁光」(ホウコウ)です。旁光は「たいまつの火」が交わる状態で外部からの病気(病邪)と生体の防衛力が、戦う状態を指しています。「膀胱」は尿を溜め排泄する臓器の意味ではありません。
  5. 風邪の初期に一般的に服用する「葛根湯(カッコントウ)」は、「太陽膀胱(タイヨウボウコウ)経」の漢方薬です。膀胱は生体が病気を発見し、病と戦う最初の防衛線の意味です。
  6. 実際のお病気、急性肝炎、慢性肝炎の場合を例に取りますと
時期 肝臓の状態 東洋医学の臓腑の病
急性肝炎;初期の時 悪寒、発熱の症状 太陽膀胱の病
急性黄疸;出現の時 ビリルビンが高く、肝機能数値も悪化 少陽胆。あるいは陽明胃の病。太陽陽明の合病
慢性肝炎の時 急性肝炎が慢性に移行した時 通常、少陽胆の病
長期化した慢性肝炎の時 慢性肝炎が長期化したり、肝不全等の状態 太陰脾、あるいは少陰腎の病
末期の肝臓病の時 肝臓病で亡くなる直前は、厥陰肝の病 通常は、少陰腎の病が多い

一般に肝臓病は、肝の病と考えがちです。しかし本来の東洋医学では、肝臓病でも時期により様々な臓腑の病を呈します。漢方医学では、その時々の肝臓の状態、全身状態、体質に応じ、薬方が組まれ治療方法が決定されます。

漢方とは

目次
漢方とは
1300年以上続く日本独自の医学。誰でも分る要点
病の性質と虚実の3つの診断について
4種の診察法
医療気功「糸練功。5つの技術」を知る
食養生、大事な2点
原料の生薬、6通りの下ごしらえ