1300年以上続く日本独自の医学。誰でも分る要点 理論・概念 「漢の時代の方」の意味です。 漢方において、日本の古方派の古典である「傷寒論雑病論」は、約1800年前に書かれました。また東洋医学の病因・病理理論である「黄帝内経」は、2200年前の馬王堆医学の「五臓六腑」理論が基礎とな […] 続きを読む
医療気功「糸練功-5つの技術」を知る 理論・概念 糸練功と東洋医学 太陽堂漢薬局では患者さんの病態をより正確に把握する為、漢方の四診である問診・望診・聞診の他に、医療気功である糸練功(経絡の気の流れを観る)を駆使し、患者さんの漢方薬の証(現在の体質と病態)を把握・判断し […] 続きを読む
4種の診察方法について 理論・概念 漢方の診断には、四診。望診(ボウシン)、聞診(ブンシン)、問診(モンシン)、切診(セッシン)の4つの診察方があります。更に日本では古方派の素晴らしい腹診があります。 太陽堂漢薬局では、医療気功「糸練功」は切診の変わりに使 […] 続きを読む
原料生薬の6通りの下ごしらえ 理論・概念 薬草である漢方薬は、食材と同じです。産地や質で味も香りも色も異なります。当たり前のことですが効果も異なります。 伝統医学では、原料である生薬の見立てから始めます。 原料生薬は、目で色(五色)を、鼻で香り(五気)を、舌で味 […] 続きを読む
食養生-大事な2点 理論・概念 医食同源 「医食同源」は、「医は三分」・「食は七分」です。医は漢方治療であり、食は食養生を中心とした「養生法」です。 東洋医学の古典「黄帝内経素問 四気調神大論第二」には、季節に合わせての生活養生方の基本が記載されていま […] 続きを読む
体質は、みんな一緒でしょうか? 理論・概念 体質は、みんな一緒でしょうか?「体温も顔色も尿の色も異なります」。体温が高い、赤ら顔、尿の色が濃い人は、熱証です。逆に体温が低い、顔色が悪い、尿色が薄い人は寒証になります。 続きを読む
病の性質と虚実の3つの診断について 理論・概念 東洋医学の概念 漢方と寒熱(カンネツ) 東洋医学で言う熱は、西洋医学で言う「熱」ではありません。たとえ40度の高熱があっても患者さんが「寒い」と感じれば漢方医学の寒に当たります。 体温の上昇が熱ではありません。逆に、平熱 […] 続きを読む
漢方の醍醐味・伝統漢方研究会について 理論・概念 *写真は、本物の山梔子。日本では少ない薬用山梔子、形状は丸みを帯びています。日本の横に長い形状の山梔子は水梔子と呼ばれる染色用です。日本では、この染色用の水梔子が一般的に漢方薬として使用されています。 伝統漢方研究会設立 […] 続きを読む
漢方の醍醐味・お二人の肺癌患者さん 理論・概念 *写真は、大理の古い町並み。風習なども日本人に非常に近い人々が多い、思い出深い町です。この大理で失われた生薬「白蜜(岩蜂蜜)」を発見した時の喜びは大きかったです。 お2人の肺がん患者さん 不思議なことがありました。ほぼ同 […] 続きを読む
漢方の醍醐味・入江正先生との出会い 理論・概念 *写真は、上海気功研究所。気功をお教えいただいた柴教授が初代所長を務められた上海気功研究所での八段錦(気功の基礎・基本)の演舞 挫折を繰り返す「古方」の修行 漢方を2~3年勉強すると、少しだけ漢方が分かってきます。薬方を […] 続きを読む