太陽堂漢薬局

痔核、痔ろう、脱肛

日本の伝統漢方古方派理論に基づく脱肛治療への考察

日本漢方には様々な流れがある。7世紀以降、遣隋使、遣唐使により様々な医学書が日本に伝来した。その後17世紀に入り日本では、漢の時代に書かれた傷寒論を尊ぶ流派が生じた。それが現在の日本の古方派である。その後、日本では古方派が中心となり、傷寒論の書かれた漢時代の方即ち漢方の名称が日本で生まれ、日本独特の医学として漢方は発展した。
後縦靭帯骨化症

日本の漢方古方派理論に基づく後縦靭帯骨化症の治療

日本漢方古方派理論に基づき後縦靭帯骨化症OPLLの治療を試み、幾つかの知見を得たので報告する。1999年10月、木下は後縦靭帯骨化症の漢方治療を初めて経験した。患者は当時57歳の女性で下肢麻痺があり歩行にも不自由していた。漢方治療開始1ヵ月後、首から肩への凝りと痛みが改善、8ヵ月後には下肢の麻痺も消失し歩行も自由となった。
不妊症

卵管狭窄に対する六君子湯の効果

卵管狭窄、卵管閉塞が原因で不妊症と成っている婦人は非常に多い。淋菌やクラミジアなどの感染症による卵管炎などで卵管狭窄や卵管閉塞を引き起こすことがある。この様な炎症によって卵管が周囲臓器と癒着すると、卵管の蠕動運動が妨げられ、卵の輸送障害も生じたりする。その結果、不妊症、子宮外妊娠、流早産や異常分娩の原因となることもある。
漢方コラム

食材の特性

2020年11月27日。写真は石川県、兼六園。冬支度、雪吊りです。お米、蕎麦、塩お米 もち米は、温でエネルギーが大きく、体力が落ちている時などに合います。風邪などの時に作るお粥や重湯は、もち米の方が効果が良いです。 白米は平。 玄米は、涼で...
鼻炎、副鼻腔炎

全く鼻水などありません

男性17歳。あれだけ酷かった鼻炎は出なく、皮膚アレルギーも軽くなっています。太陽堂漢薬局から患者さんへ。糸練功でみると、病態を表す合数が0.1合から急激に現在4.1合まで改善しています。
漢方コラム

食養生の食材の応用を病へ

八綱分類東洋医学の理論の中に五気と言う概念があります。五気は食材や漢方薬が身体を温めるか冷やすかの目安です。熱、温、平、涼、寒の五段階に分けます。八綱分類と言う体質や病態を見分ける理論が有ります。 五気である寒熱。 水分の状態である燥湿。 ...
漢方コラム

失われた採取時期と漢方名

2020年11月7日。写真は高野山です。薬膳、薬酒の素材東洋医学の薬理学書に神農本草経と言う古典があります。その中に365種の薬材、食材が記されています。薬材、食材は上薬、中薬、下薬の3種に分類され記載されています。上薬、中薬、下薬上薬。1...
漢方コラム

食養生は食文化

2020年11月2日。写真は福岡市、シーサイド百道の夕陽です。西洋の食文化今回は西洋に残されている食養生、食文化の記録を幾つかご紹介します。 旧約聖書のダビデの詩篇51。「ヒソップで吾の罪を清めよ。吾が身が雪より白くなる様に洗え」。ヒソップ...
漢方コラム

薬酒の勧め

2020年10月30日薬酒は食養生薬酒は何千年も続いてきた東洋医学の食養生であり治療法です。紀元200年頃に書かれたとされる黄帝内経素問、湯液醪醴論には 「上古の時代。病人のため重湯と濁酒を万一のために備えた。」精神的にも肉体的にも無理のな...
漢方コラム

間違いやすい食養生

2020年10月17日唐辛子の食養生唐辛子を食べると発汗します。それ故に唐辛子は発汗し身体を冷やすため寒と間違われる場合が有ります。温かい地域で唐辛子を食べると身体を温めるため、発汗します。発汗するため身体の熱が奪われます。逆に非常に寒い地...
漢方コラム

瘀血とは

2020年10月5日。写真は熊野大社の那智の滝です。日本漢方で言う瘀血東洋医学の病因には気毒、血毒、水毒があります。血毒の中に更に瘀血の概念があります。近代漢方で言う瘀血と日本漢方で言う伝統的な瘀血とは意味が異なっています。漢方処方応用の実...
漢方コラム

新鮮な漢方薬が良いとは限らない

2020年9月29日。写真は弘法大師、空海建立の福岡市の東長寺です。六陳八新漢方薬の選別に六陳八新と言う理論が有ります。古い物が良い6種類の漢方薬と、新しい物が良い8種類の漢方薬です。六陳古い物が良い6種類の漢方薬は、呉茱萸、橘皮、半夏、枳...