2020年9月29日。写真は弘法大師、空海建立の福岡市の東長寺です。
六陳八新
漢方薬の選別に六陳八新と言う理論が有ります。古い物が良い6種類の漢方薬と、新しい物が良い8種類の漢方薬です。
六陳
古い物が良い6種類の漢方薬は、呉茱萸、橘皮、半夏、枳実、麻黄などです。橘皮、枳実は柑橘系です。柑橘系の皮には香りの強い毒が有ります。その香りが柔らかくなるまで長期間、寝かせます。残った僅かな柔らかい香り成分が効果を発揮します。
ミカンの皮を乾かせたのが陳皮です。陳、古い物が良い皮で陳皮の名前が付きました。以前、香港で生薬屋さんの倉庫から100年物の陳皮が見つかりました。古い物が良いと言うことでオークションに掛けられ、僅かな陳皮が数百万円で購入されたそうです。100年経過していると古すぎて、香り成分が完全に抜け効果の無い陳皮になっていたはずですが。
八新
新しい物が良い漢方薬には、紫蘇葉、薄荷葉、菊花、赤小豆、澤蘭、槐花などがあります。八新は成分に毒性の無い生薬です。
香りの成分の減少、油性成分の酸化、色素の変化減少など内容成分が変化する前に漢方薬として使用します。以前、当薬局では一夏を超した紫蘇葉や薄荷葉は効果が落ちるため捨てていました。現在は冷蔵庫に保管しています。
この中の赤小豆はアズキです。家庭でも赤飯などには新鮮な小豆が良いです。
漢方の下ごしらえ修治
煎じ薬を造る時に、その原料生薬を下ごしらえ、加工します。それを修治と言います。修治には原料生薬ごとに様々な方法があります。残念ですが、現在では殆ど行われていないのが実情です。
お酒で修治
例えば、大黄には唐大黄と錦門大黄があります。唐大黄は瀉下作用が強く、錦門大黄は瀉下作用が弱く清熱、抗炎症目的で使用します。錦門大黄を清熱作用として使うため、更に瀉下、降作用を弱める目的でお酒、升作用に浸け乾燥させます。
同様にお酒を使用し修治する生薬には鶏血藤や地黄などが有ります。
炙る
酸棗仁と言う生薬は生で使用するとレセプター覚醒作用。炒って使用するとレセプター鎮静作用が現れます。2種類の酸棗仁を使い分けます。
牡蠣、牡蠣殻は生は炭酸カルシウムが主成分となり、皮膚掻痒や自律神経、脱毛症などに使用します。化石牡蛎を炒ると酸化カルシウムに変化し腫瘍などに使用出来るようになります。
牡蠣を炒るのは牡蠣アレルギーを抑える目的も有ります。アレルギーの原因は牡蠣殻にしみ込んだアミノ酸です。アレルギーを抑え、しかも炭酸カルシウムとして使いたい時は、生牡蠣を10分弱炒ります。必ず糸練功にてアレルギー反応が消失したことを確認し患者さんへ使用します。
熱を加え炒って使う生薬には、他に筋腫などに使用する土別甲などもあります。
潰す
生薬問屋から仕入れた生薬では煎じても成分が出てこない生薬も有ります。予め鉄鉢で生薬を潰します。黄疸や肝臓に使用する茵蔯、胃腸に使用する広茂などです。
その他の修治
また放置することにより数ヶ月寝かし、毒性成分の減少や変化をさせてから使う生薬。日光に当て紫外線による変化を待つ生薬。生姜や黒豆と煮る事により効果を増したり毒性を消したりする生薬もあります。
他にも生薬ごとに様々な修治が有ります。手間暇かかります。漢方薬を安全に効果的に使うため、先人からの伝統的な教え、修治を守っていきます。
しょうが湯
寒い時に身体を芯から温めてくれる、しょうが湯。
生の生姜の成分はジンゲオールが多く身体の表面を温めてくれます。乾燥した生姜は辛みが多くなり、成分はショウガオールが多くなります。身体の深部を温めてくれます。
生姜は漢方薬
生姜は漢方薬として日本に伝わってきました。奈良時代の生姜は小生姜と言い辛みが強い漢方薬です。江戸時代に大生姜が日本に伝わり、現在の日本では大生姜が食用とされています。漢方薬が食用になった1例です。
甘草乾姜湯と同じ、しょうが湯
甘草は漢方薬の家老と呼ばれ、甘さで心と身体を緩め、他の薬味の働きを増します。乾生姜、乾燥した生姜に甘草を加えると甘草乾姜湯と言う漢方処方に成ります。甘草乾姜湯は寒さで鼻水が止まらない時などに頓服で用います。身体が温まり鼻水が止まります。
しょうが湯は乾燥した生姜に甘みを付け、甘草乾姜湯と殆ど方意が同じです。寒さで小水が近い時や鼻水が止まらない時などに、しょうが湯は身体を芯から温めます。
生姜の修治
生姜は元々漢方薬として日本に伝わり食用として使われるようになりました。先に紹介した小豆などと同じく漢方薬が食用となった例です。
黒姜
本来は漢方薬として、生の小生姜を使うことに成っています。現在、漢方薬として使われている乾生姜は、生姜を乾燥したもので古来の乾姜に該当します。日本では乾姜として生姜を蒸した黒姜が使われています。古典の傷寒論とは少し異なる使い方です。
四逆湯
しょうが湯と同じ方意の甘草乾姜湯に附子を加えると四逆湯。回逆湯とも言う漢方薬になります。新陳代謝機能が沈衰した少陰病に使われる処方です。漢方薬の中で最も身体を温め代謝を活発にする薬方です。命を救う最後の処方として使われることも有ります。四逆湯は漢方の懐刀、伝家の宝刀に当たる処方です。
四逆湯の加味方
四逆湯証で症状が酷く重篤な時は、更に乾姜、今の乾生姜を倍量とし通脉四逆湯、四逆湯に乾姜倍加します。
四逆湯証で出血多量などで血虚となり衰弱した時は、人参を加え四逆加人参湯、四逆湯に人参を加味します。
煩躁し心悸亢進や浮腫みなどの症状があれば、四逆加人参湯に茯苓を加え茯苓四逆湯ブ、四逆湯加人参茯苓にします。
漢方家から見ると、四逆湯の元処方である甘草乾姜湯と同じ方意のしょうが湯は、感慨深い存在です。