2020年11月2日。写真は福岡市、シーサイド百道の夕陽です。
西洋の食文化
今回は西洋に残されている食養生、食文化の記録を幾つかご紹介します。
- 旧約聖書のダビデの詩篇51。「ヒソップで吾の罪を清めよ。吾が身が雪より白くなる様に洗え」。ヒソップはシソ科のヤマギハッカです。浄血剤で、血毒を浄める働きです。皮膚病には外用として洗顔や浴用剤としても使用します。他の効能としては利尿、緩下、去痰、整腸作用がある生薬です。
- 旧約聖書のアダムとイブの禁断の果実。エデンの園で過ごしたアダムとイブは、裸の身体をイチジクの葉で隠して過ごしました。神から禁じられていた禁断の木の実のリンゴ、イチジクを食べてしまい、エデンの園から失楽園。追放されます。イチジクには便秘に対し緩下作用、消化促進の働きが有ります。イチジクは緩下作用にてイチジク浣腸の名前が付きました。
- 新約聖書のテモテヘへの第一の手紙5章の23。「水ばかり飲まないで、胃のためにまた、度々起きる痛み病気のために、少量のぶどう酒を飲みなさい」。医学の父と呼ばれるBC5世紀の古代ギリシャのヒポクラテスの言。「病は血の汚れから生じる」
日本の食文化
明治36年から報知新聞に連載された村井弦斎の食道楽をご紹介します。
食べ物の原則は、気を補うこと
- なるべく新鮮な物
- なるべく生の物
- なるべく天然に近い物
- なるべく寿命の長い物
- なるべく組織の緻密な物
- なるべく若い物
- なるべく住んでる場所に近い物
- なるべく刺激の少ない物
上記1と2は、旬な物がお勧めです。冷凍品や輸入品を減らします。上記3は、化学肥料、食品添加物の少ない物です。東洋医学では「食より気を摂り、気を血に蔵す」と考えます。血を汚す化学肥料、添加物は問題が有ります。
料理の原則
- 天然の味を失わぬこと
- 天然の配合に近くすること
- 消化と排泄の調和を図ること
- 五美の味、香り、色、形、器を備えること
食事法の原則
- 飢えを持って食すべきこと
- よく咀嚼すること
- 腹八分目に食すこと
- 天然を標準とすること
食養生は伝統食
黄帝内経には「薬は病を斥けるもの。食は病を従え治すもの」と有ります。降圧作用のある生薬、食物を料理に入れても、血圧の高い人向けの薬膳料理、食養生にはなりません。食物中の特殊成分の生理活性作用を期待するのではなく、食物全体、料理全体から醸し出される効用を期待しないといけません。
食療である治療薬膳は、例えば咳を止める事を期待して食します。漢方治療と同じです。食養生である養生薬膳は、咳の出ない体質造りを目指します。千金要方第26巻食治論には。「医は病の源をよく把握すべきであり、犯された個所に応じ、食で治療しなさい。食にて治らなければ薬を用いなさい」と記載されています。
食文化は何千年もの間に、人類に臨床実験され自然淘汰されてきた文化です。食養生は、食文化であり、民族食、伝統食が基本となります。
食養生の組み立て
この食材は血圧を下げるから、この薬膳は血圧に良いではなく、食材の組合せが大事です。高血圧の人に、この食材は血圧が上がるから駄目ではなく、工夫して食すのが食養生です。
身体を温めるために、スープやお粥を作ります。茄子やキュウリの漬物を添えます。スープ、お粥が身体を温めますが、茄子、キュウリの漬物は身体を冷やします。これでは身体を温める事は出来ません。これに温の生姜の千切りを加えると、身体を温める働きを強くすることができます。
ワカメ、キュウリの酢の物
例えば、冷のワカメと冷のキュウリで作る温の酢の物は全体として身体を冷やします。暑い季節の夏場向きです。お酒を飲んだ時にも合います。例えば、冷のワカメ、冷のキュウリ、温の酢に
- 温、燥の生姜の千切りを加えると、全体として温となり、冷え性の人や冬でも食べられます。
- 生姜。温、燥の青紫蘇。温、燥のニラ。温、燥のネギ。温の味噌などを加えると、温、燥となり、浮腫みやすく寒がりの人に合います。
- 平、潤の山芋。平、潤の胡麻。生姜。温、潤の海老。温、潤のパイナップルなどを加えると、温、潤となり、代謝が落ちた寒証の年配者の代謝を上げ潤いを付けます。
- 涼、燥の蟹。涼、燥の菊花。涼、燥のトマト。涼、燥の海苔などを加えると、涼、燥となり、浮腫みやすい熱証の若い人や暑がりの人に合います。
- 温、潤の梅干し。涼、潤のアスパラなどを加えると、涼、潤となります。
食材が駄目なのではなく、工夫をすることが大事です。食養生を知ると色々な食材を美味しく食べる事が出来ます。