2020年11月2日;(写真は福岡市。シサイド百道の夕陽です)
西洋の食文化
今回は西洋に残されている食養生、食文化の記録を幾つかご紹介します。
- 旧約聖書の「ダビデの詩篇51」
「ヒソップで吾の罪を清めよ。吾が身が雪より白くなる様に洗え」
ヒソップはシソ科のヤマギハッカです。浄血剤で、血毒を浄める働きです。
皮膚病には外用として洗顔や浴用剤としても使用します。
他の効能としては利尿、緩下、去痰、整腸作用がある生薬です。 - 旧約聖書の「アダムとイブの禁断の果実」
エデンの園で過ごしたアダムとイブは、裸の身体をイチジクの葉で隠して過ごしました。
神から禁じられていた禁断の木の実(リンゴ、イチジク)を食べてしまい、エデンの園から失楽園。追放されます。
イチジクには便秘に対し緩下作用(イチジク浣腸)、消化促進の働きが有ります。 - 新約聖書の「テモテヘへの第一の手紙5章の23」
「水ばかり飲まないで、胃のためにまた、度々起きる痛み病気のために、少量のぶどう酒を飲みなさい」 - 医学の父と呼ばれる古代ギリシャ(B.C.5世紀)のヒポクラテスの言
「病は血の汚れから生じる」
日本の食文化
明治36年から報知新聞に連載された村井弦斎の「食道楽」をご紹介します。
食べ物の原則は、気を補うこと
- なるべく新鮮な物
- なるべく生の物
- なるべく天然に近い物
- なるべく寿命の長い物
- なるべく組織の緻密な物
- なるべく若い物
- なるべく住んでる場所に近い物
- なるべく刺激の少ない物
上記1、2は、旬な物がお勧めです。冷凍品や輸入品を減らします。
上記3は、化学肥料、食品添加物の少ない物です。東洋医学では「食より気を摂り、気を血に蔵す」と考えます。血を汚す化学肥料、添加物は問題が有ります。
料理の原則
- 天然の味を失わぬこと
- 天然の配合に近くすること
- 消化と排泄の調和を図ること
- 五美の「味、香り、色、形、器」を備えること
食事法の原則
- 飢えを持って食すべきこと
- よく咀嚼すること
- 腹八分目に食すこと
- 天然を標準とすること
食養生は伝統食
黄帝内経(コウテイダイケイ)には「薬は、病を斥(シリゾ)けるもの。食は、病を従え治すもの」と有ります。
降圧作用のある生薬、食物を料理に入れても、血圧の高い人向けの薬膳料理、食養生にはなりません。
食物中の特殊成分の生理活性作用を期待するのではなく、食物全体、料理全体から醸し出される効用を期待しないといけません。
「食療である治療薬膳」は、例えば咳を止める事を期待して食します。漢方治療と同じです。
「食養生である養生薬膳」は、咳の出ない体質造りを目指します。
千金要方(センキンヨウホウ)第26巻食治論には
「医は病の源をよく把握すべきであり、犯された個所に応じ、食で治療しなさい。食にて治らなければ薬を用いなさい」と記載されています。
食文化は何千年もの間に、人類に臨床実験され自然淘汰されてきた文化です。
食養生は、食文化であり、民族食、伝統食が基本となります。
食養生の組み立て
「この食材は血圧を下げるから、この薬膳は血圧に良い」ではなく、食材の組合せが大事です。
高血圧の人に、この食材は血圧が上がるから駄目ではなく、工夫して食すのが食養生です。
身体を温めるために、スープやお粥を作ります。茄子やキュウリの漬物を添えます。スープ、お粥が身体を温めますが、茄子、キュウリの漬物は身体を冷やします。
これでは身体を温める事は出来ません。
これに生姜(温)の千切りを加えると、身体を温める働きを強くすることができます。
ワカメ、キュウリの酢の物
例えば、ワカメ(冷)とキュウリ(冷)で作る酢の物(温)は全体として身体を冷やします。
暑い季節の夏場向きです。お酒を飲んだ時にも合います。
例えば、「ワカメ(冷)+キュウリ(冷)+酢(温)」に
- 生姜(温、燥)の千切りを加えると、全体として温となり、冷え性の人や冬でも食べられます。
- 生姜、青紫蘇(温、燥)、ニラ(温、燥)、ネギ(温、燥)、味噌(温)などを加えると、温、燥となり、浮腫みやすく寒がりの人に合います。
- 山芋(平、潤)、胡麻(平、潤)、生姜、海老(温、潤)、パイナップル(温、潤)などを加えると、温、潤となり、代謝が落ちた年配者(寒)の代謝を上げ潤いを付けます。
- 蟹(涼、燥)、菊花(涼、燥)、トマト(涼、燥)、海苔(涼、燥)などを加えると、涼、燥となり、浮腫みやすい若い人(熱)や暑がりの人に合います。
- 梅干し(温、潤)、アスパラ(涼、潤)などを加えると、涼、潤となります。
食材が駄目なのではなく、工夫をすることが大事です。食養生を知ると色々な食材を美味しく食べる事が出来ます。