日本の伝統漢方古方派理論に基づく脱肛治療への考察

脱肛

脱肛に対する日本の漢方。国際学会で発表

漢方太陽堂が発表報告した論文。
論文、改善例のご案内はこちら

脱肛

2003年8月、国際ウイグル医薬学術会議。中国、新疆、ウルムチ

木下順一朗
福岡県福岡市、日本

諸言

日本漢方には様々な流れがある。7世紀以降、遣隋使、遣唐使により様々な医学書が日本に伝来した。
その後17世紀に入り日本では、漢の時代に書かれた傷寒論を尊ぶ流派が生じた。それが現在の日本の古方派である。
その後、日本では古方派が中心となり、傷寒論の書かれた漢時代の方即ち漢方の名称が日本で生まれ、日本独特の医学として漢方は発展した。

漢方の特徴

傷寒論に収載の薬方は、薬味の数が少ないため効果が鋭い面がある。それが日本人の気質に合ったものと思われる。
古方派は傷寒論の三陰三陽理論を慢性病の治療にまで発展応用し、独自の理論を形成していく。急性、慢性病に関わらず、全ての病態と薬方を三陰三陽の病証の中に当てはめ、虚実、寒熱、表裏内外理論を加え応用した。
また薬方ごとに日本独自の腹診方が発見開発され、漢方の治療体系が形成されていった。

康治本傷寒論にみる三陰三陽

康治本傷寒論は、唐の貞元乙酉805年に写され、日本の叡山の僧が入唐し謄写し日本に持ち帰ったとされる傷寒論である。

  • 太陽之爲病、脈浮、頭項強痛、而悪寒
    太陽の病たる、脈浮、ずこう頭項強痛、して而悪寒す。
  • 陽明之爲病、胃實也
    陽明の病たる、胃じつ實也。
  • 少陽之爲病、口苦、咽乾、目眩也
    少陽の病たる、口苦く、咽乾き、めくるめ目眩く也。
  • 太陰之爲病、腹満而吐、自利也
    太陰の病たる、腹満して而吐し、自から利也。
  • 少陰之爲病、脉微細、但欲寐也
    少陰の病たる、脈微細、ただ但いね寐んと欲する也。
  • 厥陰之爲病、消渇、氣上撞心、心中疼熱、飢而不欲食、食則吐、下之、利不止
    厥陰の病たる、消渇し、気が上がって心をつ撞き、心中疼熱し、飢えて而食を欲せず、食すれば則ち吐し、之を下せば利止まず。

脱肛に対する漢方治療の現状

現在、脱肛に対する日本の漢方治療は、補中益気湯を使用するのが大半であり一般的となっている。
補中益気湯は、日本漢方では少陽病虚証に配当される薬方であり、時に太陰病虚証にも使用されることがある。
内外傷弁惑論、卷中、飲食労倦論に云う「中略。補其中升其陽、甘寒以瀉其火、則愈、中略、其の中を補い其の陽を升し、甘寒を以って其の火を瀉すれば、即ち癒ゆべし。中略」ここでは補中益気湯の升麻の甘、辛、微寒、升提作用。柴胡の苦、微寒の働きが述べられている。

症例1。58歳、男性、建築業

主訴。脱肛
既往症。肝炎
現病歴。20年前から脱肛がある。仕事柄疲れると脱肛が出ていたそうである。脱肛が漢方治療で治る噂を聞き、来局相談となった。
現症。身長153センチ、体重42キログラム。最近は疲れた時以外にも、腰痛があると必ず脱肛するそうである。また少量の出血がある。脱肛すると排便後も残便感があり、何回もトイレに行くとのことである。腹壁は力があり一見筋肉体質に見える。

治療経過。当帰建中湯。当帰4桂皮4乾生姜1大棗4白芍薬5甘草2を投与した。
5日後、脱肛が起こらなくなったとの報告を受ける。

その後2ヵ月の服用で脱肛は完全に消失した。しかし、わずかに出血が有るとの事で芎帰膠艾湯エキスを追加投与した。

4ヵ月後、脱肛とともに出血も無くなり廃薬、治療終了となった。

症例2。21歳、女性、会社員

主訴。脱肛、月経痛
既往症。元来の便秘症で便秘薬を服用しないと排便が無いそうである。便秘症のため脱肛に成ったと言われる。また生理痛は初潮の頃より酷かったそうである。
現病歴。排便の時には必ず脱肛し、排便後、手で肛門を押し込んでいるそうである。最近は、排便時以外にも時々脱肛するとの事で漢方治療を希望し来局された。
現症。身長158センチ、体重46キログラム。月経痛が酷く鎮痛剤を毎回服用しないと耐えられないそうである。月経期間は7日以上あり月経量も多い。子宮内膜症が疑われる病態である。尿の回数も多いと訴えられる。
望診すると眼瞼結膜が白く貧血が疑われる。舌診では無苔で潤、歯痕が認められる。太陰病脾虚と思われる。

治療経過。脱肛に対し黄耆建中湯エキスを選薬、月経痛に対し当帰芍薬散加芍薬末を選薬し投与した。同時に筋力トレーニングを指示、実行するように指導した。

3ヵ月後、脱肛の回数が減少。脱肛を押し込むのも楽に成ってくる。月経痛も緩和され、服用する鎮痛剤の回数も減ってきた。

5ヵ月後、たまに脱肛する事もあるが、通常はしなくなったと言われる。月経痛も軽くなり貧血も改善してきている。

その後、再発防止を考え半年ほど漢方治療を続け治療終了となった。

症例3。62歳、女性、主婦

主訴。脱肛、
既往症。特記すべきことなし
現病歴。以前より便が硬く、4、5年前より排便の時に脱肛するようになった。肛門科に行ったところ、手術しないと治らないと言われ、手術を拒否して漢方治療を希望し相談に来られた。
現症。身長148センチ、体重57キログラム。問診を行う。通常、大便は硬いが、刺激物を食べたり旅行などに行き神経を使うと下痢をするそうである。甘い物が好物で水分摂取が多く、顏はやや浮腫んでいる。眼瞼結膜は白く、舌は微白苔、やや潤である。

治療経過。黄耆建中湯と白人参末を選薬投与する。
3ヵ月後、脱肛の回数が減少してきたと報告があった。

5ヵ月後、脱肛は無くなったが、まだ肛門に違和感があるそうである。

11ヵ月後、肛門の違和感も消失する。

その後、再発防止に4ヶ月ほど漢方治療を続け治療終了となった。

考按並びに結論

日本の伝統漢方理論にて考察する。
少陽病の特徴は、口苦、咽乾、目眩であり半表半裏証、中焦の内臓熱が中心となる。
また太陰病の特徴は、腹満、吐、自利であり裏証の寒、下焦、腸の弛緩が中心となる。
脱肛は腸の下垂、弛緩である事を考えれば太陰病の特徴に合致する場合が多い。

現在の日本漢方では脱肛に約束処方のように補中益気湯を用いる傾向が強い。

しかし少陽病位から太陰病位にまたがる補中益気湯よりも、太陰病位の建中湯類の方が脱肛に対し使用頻度が高いと思われる。