
2020年11月17日;
便通の食養生
便通は悩む方が多い疾患です。便秘と下痢は真逆の病態として捉えます。
(胆汁の流れが悪くて起きる脂溶性便、細菌性の下痢は体質的な下痢とは異なります。)
便秘は「実証「となり、瀉法にて便を出します。
便秘は「升」の状態になり、降にて腸の蠕動運動を促進し、便を降ろします。
便秘は「収」の状態ですので、散により固い便を軟らかくします。
逆に、下痢は「虚証」となり、補法により失われた体力を補います。
便が降りる下痢は「降」であり、升により下方向に降り易い便を上方に留めます。
下痢は「散」の状態ですので、収により柔らかい便を固めます。
便通は東洋医学の補瀉、収散、升降の概念が分かりやすい病態です。
便通の食材
便秘に良い食材は、瀉、降、散です。
紫蘇、胡椒、昆布、スイカ、せり、茄子、ホウレン草、梨、薄い緑茶、バナナ(涼、瀉)など。
下痢に良い食材は、補、升、収です。
ヤマイモ、リンゴ、栗、胡桃、ウナギ、蒲陶など。
二日酔い
お酒を飲み過ぎた時の二日酔い、辛いですね。
二日酔いにも色々なタイプが有ります。吐き気がする人、浮腫みやすくなる人、様々です。
お酒の二日酔いの予防をする食養生です。
- お酒に強く(飲んでも顔が赤くならない人)、翌日にお酒が残る人
・顔が赤くならないのは涼、寒の状態。それに対し「温」の食養生をします。温によりアルコールの代謝を促進をします。
・翌日までアルコールが残る状態は収。それに対し「散」の食養生をします。散によりアルコール、アルデヒドの代謝排泄を早めます。
・「温、散」の食材(辛い、或いは香りがする食材が多いです)
ニンニク、紫蘇、ミカン、胡椒、生姜、ニラ、ネギ、玉ねぎ、パイナップルなど。 - お酒に弱く(飲んだら顏が赤くなる人)、顏が火照り、のぼせる人
・顔が赤くなるので温、熱の状態。「涼」の食材にて冷やします。
・火照りやのぼせは升の状態。「降」の食材にて下げます。
・「涼、降」の食材
海藻、菊花、スイカ、ハトムギ、セリ、トマト、ホウレン草、ハチミツ、牛乳、メロン、梨、緑茶など
二日酔いでなくても、普段から顔が火照ったり、のぼせやすい人は涼、降の食材を多めに摂ると良いでしょう。
二日酔い予防
お酒で浮腫みやすい人、ムカツキ吐き気がある人の予防食養生です。
- 浮腫みやすい人
・浮腫むのは湿の状態。「燥」の食材にて身体から水分を抜きます。
・「燥」の食材は、ニンニク、紫蘇、胡椒、生姜、ニラなど - ムカツキ、吐き気がある人
・吐き気やムカツキは温の状態。「涼」の食材にて冷やします。
・吐き気やムカツキは収の状態。「散」の食材にて発散します。
・「涼、散」の食材は、大根(大根葉は温、生大根は涼~平、大根を煮れば温)、海藻、菊花、スイカ、メロン、セリ、ハトムギ、茄子、ホウレン草、アスパラガス、蟹、バナナ、梨、緑茶など
お酒の二日酔いでなくても、普段から浮腫みやすい人は、燥の食材を摂るように心掛けます。
食養生に厳密は不要
東洋医学の食養生の五気(寒熱)、燥湿、収散、升降の使い方が少しづつイメージ出来てきたと思います。
大事な事は厳密にしない事です。
日頃から食材を見た時に
寒熱は?燥湿は?収散は?升降は?
考える癖を付けるとイメージが創られてきます。
燥の食材でも強弱が有ります。大事な事は厳密にしない事です。
低血圧の食養生は高血圧の食養生の逆です。
冷え症の人は、温の食材と身体から水分を抜く燥の食材が合います。「水は寒なり」です。
肥満と食養生
痩せたい。食べても肥らない人、羨ましいです。
当たり前ですが、食べたカロリーが多く、それより消費したカロリーが少ないと肥ります。
食事のカロリーを減らすのは
1.糖質(炭水化物)を制限する。
・糖をエネルギーに変換するインシュリンは朝方が多く、夜は少なくなります。朝食で糖質(炭水化物)を摂り、夜は炭水化物を控えます。
・「夕食」です、夜食ではありません。特に夜8時以降は出来るだけ控えます。
2.糖質(炭水化物)と油脂を同時に摂らない。
3.ビタミン(野菜)、ミネラル(海藻、頭ごと食べられる小魚などの海産物)を摂りながら、低脂肪、高タンパクにします。
消費カロリーを増やすのは
1.基礎代謝を上げるために、筋肉を付ける。3ヶ月以上の期間を要します。
2.基礎代謝を上げるために、水泳などの20分以上の運動や半身浴も有効です。当日から代謝が上がります。
3.便秘を防ぎ、排便を促す。
肥満の食養生は温・燥・散
東洋医学の食養生では
1.身体の基礎代謝を上げる温の食材
2.浮腫みを取る燥の食材
3.温と燥の働きを高める散の食材
を摂ります。
例えば、牛肉は散ではなく収の働きが強いです。鶏肉は平(散でも収でもない)です。鶏肉より牛肉の方が肥りやすい食材です。
牛肉を食べる時は香辛料(散)を使い、出来るだけ肥りにくくするのが大事です。
アレルギー
アレルギー疾患で悩まれる方は多いです。花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎、湿疹、結膜炎などです。
アレルギーは散
漢方ではアレルギーの場合、散(発散)の治療や食養生をします。
海産物による食中毒、蕁麻疹では香蘇散が有名です。
構成薬味を見ると香附子、蘇葉(紫蘇の葉)、陳皮(ミカンの皮を干した生薬)と発散の漢方薬味が多いです。
橘皮大黄芒硝湯という漢方薬も有ります。
魚介類や肉類、豆類、野菜等でも食中毒や慢性の蕁麻疹に使用します。
これも橘皮(ミカン科の皮を干した生薬)が主剤となります。
このように漢方ではアレルギーに散の働きがある生薬を多用します。
食養生でアレルギーに対し散の働きがある食材は
紫蘇
キュウリ、スイカ
菊花、セリ、茄子、緑茶
大根、パイナップル
梨
昆布、ワカメ
などです。
他に高麗人参には異種タンパクに対するアナフィラキシー、皮膚反応を抑える働きがあります。
また霊芝はヒスタミン、アセチルコリンに拮抗します。
アーユルヴェーダ医学で使用する鬱金なども有効です。
他に葉緑素、食物繊維、乳酸菌などの発酵食品、カルシウムなどもアレルギー体質の改善に有効です。