
2020年11月7日;(写真は高野山です)
薬膳、薬酒の素材
東洋医学の薬理学書に神農本草経(シンノウホンゾウキョウ)と言う古典があります。
その中に365種の薬材、食材が記されています。
薬材、食材は上薬、中薬、下薬の3種に分類され記載されています。
上薬、中薬、下薬
上薬。120種
1.これを君(君薬クンヤク)とし、命を養う事を主とする。天に相当する。
2.これには毒がなく、長期に或いは量を多く服用しても害はない。
3.不老延年。軽身益気を欲する人が飲むべき薬である。
・朝鮮人参、大棗、枸杞子、地黄、ヨクイニン、茯苓、沙參(ツリガネ人参、桔梗科)、松、ミカン、ハス(レンコン)、麦門冬、桂枝(シナモン)、胡麻、山薬(ヤマイモ)など。
・食養生で家庭でも簡単に使えるのは、枸杞子、ヨクイニン、ミカン、レンコン、胡麻、ヤマイモなど。
中薬。120種
1.これを臣(臣薬シンヤク)とし、体性を養うことを主とする。人に相当する。
2.これには病を防ぎ、体力を補う力がある。
3.毒の有無を知って適宜に配合して用いる必要がある。
・生姜、葱白(白ネギ)、当帰、貝母、杏仁、烏梅、鹿茸、橙(ダイダイ)、葛、桑など
・生姜、白ネギ、梅、葛(クズ)、杏仁、橙にも毒があると東洋医学では考えています。身体の状態や他の食材に合わせ、大量、長期ではなく少量づつ摂取するようになっています。
下薬。125種
1.これを佐使(佐薬サヤク、使薬シヤク)とし、病を治す事を主とする。地に相当する。
2.これには毒が多いので、長期の服用は慎まなければならない。
・下薬は薬膳、薬酒には基本的に使用しません。
漢方生薬の採取
漢方薬の原料となる生薬は採取する時期が決まっています。
漢方の古典で孫思邈(ソンシバク)が書かれた「千金要方(センキンヨウホウ)」を見ると、生薬ごとに何月何日の何の日に採ると記載されています。
根、葉、実の採取時期
根物生薬は、夏の太陽光線を浴び栄養分が根に蓄えられます。秋になり地上部が枯れた時に根物は採取します。春に新芽が出る前に、根物がエネルギーを消費する前に遅くとも冬には採取します。
葉物生薬は、新芽の時期から葉が成長する中期である最盛期に採取します。成長し過ぎた大きな葉より勢いのある小ぶりのエネルギーの有る若葉が良いです。季節としては新緑の頃に採取します。
果実の生薬は、十分にエネルギーが蓄えられ熟した時、完熟した時に採取します。
採取した果実生薬は完全に乾燥せずに半乾きにします。
ただし物によっては完熟する前の未完熟の青い時に採取する生薬も有ります。未完熟の成分を用いたい青皮(セイヒ)などです。
漢方薬は各々の作用の違いで採取時期も異なります。生薬の鑑別も生薬の採取時期を考え選品していきます。
葉物生薬は成長し過ぎてないか、小ぶりであるか。
果実生薬の五味子(ゴミシ)などは完熟し、表面に糖を噴いているかどうか。
根物生薬の葛根(カッコン)は表面に澱粉を噴き出しているかどうか、などです。
漢方用語の変遷
私が若い頃、漢方医学を勉強する書物は現在のように多くは無かったです。
漢方は師匠や先輩から教えてもらい習っていた時代です。
茯苓(ブクレイ)
茯苓(ブクリョウ)と現在は呼ばれる漢方薬があります。
当時は、茯苓(ブクレイ)と発音していました。
最高級茯苓の産地、鹿児島大隅ではブクリュウと呼ばれていました。その後、大隅茯苓は松くい虫で全滅しています。
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン→ケイシブクレイガン)
桂枝加苓朮湯(ケイシカリュジュツトウ→ケイシカレイジュツトウ)
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ→レイケイシュツカントウ)が伝統的な発音です。
茯苓は、松の木の地上葉の末端の真下付近の根に、同心円に絡みつく様に付く菌糸体です。
松の根に近い部分の茯苓(ブクレイ)は、茯神(ブクシン)と言い精神神経症状に適応します。
茯苓(ブクレイ)は東洋医学の臓腑では「心」に配当されます。苓(レイ)は霊であり、茯苓は茯霊(ブクレイ)です。
修治(シュチ)
同様に発音が変わった用語に生薬の加工を意味する修治(シュチ)が、現在は修治(シュウチ)と呼ばれています。
師匠からでなく本で漢方を勉強された先生方がブクリョウ、シュウチと読んだことから始まります。
伝統的用語の発音が変わる事により、新しく漢方を学び始める方々へ本来の意味が伝わりにくくなってきています。
これも時代の変遷だと思います。
茯苓の発見
私が若い頃、浅田流漢方を一緒に勉強していた先輩がいました。
その先輩が薬学生の頃、山陰の海岸へ漢方薬の茯苓(ブクレイ)を採取に茯苓突きに行ったそうです。
茯苓は松の木の根に付きます。地表から見えないため鉄の棒(茯苓突き)で地面を突いて探します。茯苓が有ると茯苓突きに茯苓の白い粉が付きます。
1個茯苓を見つけると、その木には茯苓が寄生しています。茯苓は松の木から同心円上に寄生するので芋づる式に大量の茯苓を採取出来ます。
貧乏学生だった先輩は、安アパートの流しの下に採取した茯苓を新聞紙に包み、置きぱなしにしていたそうです。
ある時、茯苓を包んだ新聞紙からヒョロヒヨロとした芽が出ていたそうです。何だろうと見ると茯苓から出ている芽です。
この芽が出たことにより茯苓が菌糸体(キノコの仲間)だと言うことが判明しました。
それまで、茯苓の実態は判っていなかったそうです。
先輩の学生アパートのジメジメした環境が菌糸体茯苓の発見に繋がりました。