漢方コラムの記事

漢方雑記

修行した弟子たち

2020年7月20日。写真は百道浜の福岡タワーです。 時代で変わる漢方 日本の漢方は明治政府の西洋医学一辺倒の政策にて一時消滅の危機に瀕した時代があります。 僅かな医系の先生方と、関西を中心とした薬系の先生方が伝統漢方を細々と、しかし力強...
東洋医学概念

東洋医学は独特の薬理学

2020年7月17日。写真は、頭に角がある神農さんと李時珍です。 漢方の薬理学で最初に書かれたのが、神農本草経です。神農さんはあらゆる草を舐め、その薬性を判断したと言われています。 神農さんは漢方薬と農業の神様で牛のように頭に角が生えて...
東洋医学理論

成長と老化

2020年7月9日 先天の気と老化 東洋医学の腎の臓には、西洋医学の腎臓だけでなく、生殖器、足腰の機能も含まれます。 東洋医学の臓腑は西洋医学の内臓とは異なります。 エコノミック症候群で長時間飛行機の座席に座り下半身を動かさないと、下半身の...
漢方養生

身体の痛みが心の痛みを開放する

2020年7月7日。写真は熊野古道を歩く女性です。 心の痛み 痛みには誰にでも分かる痛みと、誰にも分ってもらえない痛みが有ります。 身体の痛みは、人に分かってもらえ易いです。しかし、心の痛みはなかなか理解してもらえません。 心の痛みで一人...
漢方食養生

楽しく美味しいのが食養生

2020年7月4日。写真は、福岡市百道浜、夕焼けのマリゾン。 楽しく食べる食養生 食養生で最も大切な事は楽しく食べる事です。 今までお伝えした食養生の気味、寒熱、一物全体、似臓補臓などより遥かに重要な事は、楽しく食べる事です。 楽しく食べる...
漢方食養生

水毒と食養生

2020年7月2日。写真は野生のリンドウ。久住高原長者原で撮影。漢方名は竜胆、苦い漢方薬です。 水毒の燥湿 漢方の診断方法の一つに燥湿と言うのがあります。 日本漢方では病因、病気の原因を気毒、血毒、水毒に分けます。その中の水毒の状態が...
漢方食養生

吸収率は朝夕で変化

2020年6月29日。写真は岩蜜。蜂が岩に蜜を溜め長期間乾燥し岩場のミネラルが入り込んだ蜜です。蜂蜜の化石、或いは岩塩と思えば。 朝食での糖質 東洋医学では日が沈むと陰中の陰の時間帯に入ります。腎の臓、水の時間帯です。 食物ではミ...
漢方食養生

アレルギーを抑制する

2020年6月27日。写真はお手製の紫蘇ジュース。 グルテン 最近、患者さんを糸練功で診ているとグルテンアレルギーの反応を示す方が多く観られます。 グルテンアレルギーと同様に、牛乳のタンパク質であるカゼインアレルギーの方も多いです。 グルテ...
漢方食養生

身土不二

2020年6月20日 一物全体 ライオンは獲物を仕留めると、まず内臓を食べるそうです。 肉食動物は草は食べませんが、他の動物が食べた草を他の動物の内臓を通して食べています。 漢方では一物全体と言う食養生の基本的考え方が有ります。 魚は頭から...