身土不二

漢方コラム

2020年6月20日

一物全体

ライオンは獲物を仕留めると、まず内臓を食べるそうです。肉食動物は草は食べませんが、他の動物が食べた草を他の動物の内臓を通して食べています。

漢方では一物全体と言う食養生の基本的考え方が有ります。魚は頭から尻尾まで食べます。小魚を頭ごと内臓まで食べるのが理想です。食養生では肉質だけ食べる事を嫌います。内臓ごと食べられるのは、サンマより小さな魚になります。

魚を食べる食養生

東洋医学で魚の食養生として最も大事な部分は、頭です。栄養学的にはEPA、DHAの不飽脂肪酸が多い部分です。大事なお客様にお出しするのは、お頭付きです。次に大事な部分は尾ビレ、魚が泳ぐ時に最も使う筋肉である尾ビレ。同時に背ビレのエンガワ部分です。3番目に大事なのは、魚の皮です。最後が魚肉です。魚肉だけ食べていませんか。

魚の尾びれと同様に、焼き鳥のボンジリ。魚の皮と同様に、キュウリやカボチャ、リンゴ等の野菜、果物の皮も大事だと考えています。

形象薬理学と入薬

漢方の薬理学は形象薬理学と呼ばれています。形象薬理学の中に入薬と言う考え方があります。根は、水分や栄養分を集め地上茎へ送ります。漢方では上昇の気の効能があり、体力をつけ、気力を付けます。

葉は、水分、酸素を蒸散します。漢方では散の効能があり、水分貯留を発散し、精神的な気鬱を発散します。

芽は、新芽を出します。漢方では発泄の効能があり、身体に溜まったものを外に出す働きです。皮膚病やニキビの時に、新芽やナッツの発芽部分を食べると症状が吹き出し酷くなることもあります。

一物全体では、全ての動植物が捨てる箇所は無いと考えます。沖縄料理でミミガ、豚の耳介。テビチ、豚足を食べられた方も多いと思います。ホルモンなども然です。また一つの動植物を全て食べるだけでなく、根っこ物の人参を食べたら、葉物のホウレン草も実物のトマトも食べる。それでも一物全体に近くなります。

身土不二。代々受け継いだ食習慣

春に山の植物が芽吹き、いっせいに新芽を出します。その新芽を食べる時期に合わせて小鹿達は生まれてきます。冬の緑が無くなる時期は木の皮も食べます。しかし春はシカ達は新芽を探して食べます。親から子へ何代も遺伝子を繋ぎ、今の食生活が出来上がります。

魚を食べると、日本人が魚を代謝するのに要する時間は24時間だそうです。欧米人は72時間掛かるそうです。肉を食べると、日本人は肉を代謝するのに72時間掛かり、欧米人は24時間で代謝するそうです。

親から子へ

代々受け継いできた食習慣で私たちの身体は出来上がっています。東洋医学では、これを身土不二と言います。魚を食べる海辺には、魚毒を消す柑橘系が出来ます。肉を食べる内陸では、肉の毒を消すリンゴが出来ます。

暑い夏には身体に潤いを付ける果物が出来ます。昔の人の1日の移動距離は60キロメートル。自分の60キロメートル以内の食材を食べるのが基本です。季節に応じた食材を食べ、自分の身体造りをしていきます。

体温コントロールと身土不二

地球儀で見ると、日本は小さい島国です。日本の気温は、九州では夏は30度以上になります。北海道の夏は20度台です。また冬は北海道はマイナス10度近くになり、冬でも九州は5度前後です。年間の平均気温を見ると、九州では20度近く、北海道は10度以下になります。この小さい日本でさえ、北海道と九州では大きく気温が異なります。

私達人間は恒温動物です。常に36度前後の体温を保たなければ生きていけません。体重50キログラムの人で、バケツ5杯分の水の温度を上げる熱量が必要となります。夏の気温30度では、5、6度の体温上昇で体温維持ができます。冬の気温5度では、30度以上の体温上昇の必要性が生じます。

体温は食事で作られる

この熱量は食べ物で出来ます。体温だけを考えても、九州と北海道が同じ食事では生きていけません。冬と夏が同じ食事でも、健康に生きていけるはずがありません。熱量が異なるのに同じ食事、生活を続けると、まず身体に歪みが出来ます。それが病となります。

東洋医学の古典、黄帝内経素問の四気調神大論篇第二に季節ごとの養生が記載されています。「春は発陳。冠、帽子を取り発散し体温を下げ」、「秋は容平。冷えを受けないように」と養生が書かれています。 この四気調神論の春を朝、夏を日中、秋を夕方、冬を夜に読み替えると、1日の養生が出来ます。同時に九州では春、夏、秋を、北海道では春、秋、冬の養生を重要視すると、東洋医学の養生になります。

身土不二。季節に合わせて

身、小宇宙は自分自身。土、大宇宙は自分の住んでいる土地、地域です。不二は別々に見える2つの物は、実は一つであるの意味です。自分自身を取り囲む大宇宙は、自分の生きている環境を現します。土地、地域だけでなく、季節や、細かく考えると1日の朝昼夜の気温や湿度、環境も含まれます。

夏は陽気が身体に溜まります。陽気を発汗にて出すため散、発散の働きの葉野菜を多く摂ります。夏は散の食養生です。冬は陽気が不足します。陽気を漏らさないために、散の葉野菜を控えます。冬は収の食養生です。

東洋医学では春、夏、秋、冬の大宇宙である季節ごとに、小宇宙は生、長、収、蔵と変わると考えています。春、生は新芽、若葉を摂り。夏、長は苦い、アクのある涼の食材、散の葉野菜、潤の果実を摂ります。秋、収。冬、蔵は根物、種物、穀類を中心とします。

季節に合わせて食材の比率を変えます。旬の物を摂っていれば問題はありませんが、旬以外の食材は気を付けます。食養生は自然に従う事、自分の本能を磨き従うことです。