白虎加人参湯、茯苓飲、茯苓杏仁甘草湯、附子湯、分心気飲

漢方薬

日本漢方の古方派を中心とした漢方薬、処方をご紹介します。一般の方から専門家まで馴染めるよう、改善例、処方薬味、適応疾患、使用目標、漢方の証、方意をご紹介。

白虎加人参湯。傷寒論、金匱要略

改善例

原因不明の高熱に白虎加人参湯

44歳、女性

数年前に胃がんを手術し、やせ衰えてふらふらしていた。しかし、六君子湯を飲んで元気となり術後6年も再発しておらず、元気に家業に従事しているので現在は、手術した大学病院で調査の対象となっている患者であった。

ある灼熱の暑さの夏の日であった。患者の夫が相談に来られた。患者が4日前から40度を越す高熱が出て、いろいろ注射もしてもらったが、解熱せず原因がなんとも分からずに困っているから、ぜひ来てもらいたいということであった。

患者は、焼けつく様な熱さを訴える。汗はほとんど出ない。熱は40度2分もあり、それでいて微悪寒があり、ひどく口渇を訴え煩躁があった。2日ほど抗生物質を飲んだが、胃が悪くなるので止めてしまったという。食欲がないのに比較的膨満している。吐き気も下痢もない。

本証は「大熱煩躁、大渇引飲、心下痞硬、脈洪大者」「消渇、脈洪数、昼夜引飲歇まず、心下痞硬、夜間肢体煩熱更に甚しく、肌肉日消鑠する者」白虎加人参湯の証と認めて本方を3日分与えた。

この方を服用すること2日間で見事に解熱し、解熱後7日間で起床して家事ができるようになった。この患者の発熱の真相が何であったか分からない。食中毒でも夏ばてでもないようであるが、結局は夏ばてと見るべきものであったかもしれない。

処方薬味

知母知母 甘草甘草 粳米粳米
人参人参 石膏石膏  

適応疾患

感冒、流行性感冒、アトピー性皮膚炎、麻疹、丹毒、猩紅熱、チフス、虹彩炎、角膜炎、日本脳炎などで高熱甚だしい口渇、煩躁のあるもの、日射病、糖尿病、かゆみの強い湿疹、精神病で興奮し煩渇のあるもの

使用目標

熱症状と大煩渇が第一目標。表裏の熱が甚だしく、体液が減少し、口舌が乾燥し、口渇が激しく大いに水を飲みたがる方に用いる方剤です。大便は硬く、尿利は増加し、背中に風が当たると寒気を感じる悪風があり、時に発汗の酷く多い方にも用います。糖尿病の場合にもこの症状があります。冬でも熱がり、口渇が激しく、尿利には著しい増減のないものが本方の証。八味丸も白虎加人参湯も口渇が目標ですが、白虎加人参湯は尿利の変化が少なく、八味丸の多くは多尿、時に小便不利です。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実。陽明病、実証
  • 十二臓腑配当。胃
  • 方意。裏の熱証による著しい渇き、高熱、発赤、掻痒感。津液の減少が激しいことによる尿自利、頻尿
  • 備考。本方を煎じる時は粳米が熟して、煮る程度にするため弱い火で長く煎じたほうがよい。白虎は中国古代の四獣神の一つ。四季では秋を表し清涼の意を含んでいます。また、主薬の石膏が白いので名づけたともいいます。

茯苓飲。金匱要略、外台

茯苓

改善例

胃アトニー症、36歳、男性。漢方処方応用の実際より引用

学生時代までは、スポーツも色々とやり食事量も多かった。しかし大学へ行く頃から運動も殆どする事がなく、食事の量も目立って減ってきた。卒業してから就職すると、運動をする機会は一層少なくなり神経をすり減らすことばかり多くなって、身体がすっかり痩せて胃アトニー症になった。

少し食べ過ぎても胃が張り、疲れると腰背部の細腰のあたりが張って痛む。患者は、元来の体格はよく筋肉質であるが、肉付きはあまり多くなく、やや痩せ型である。身体の筋肉は硬く、脈は緩で特別な所見がない。腹部は全体にやや軟弱で、両側の腹直筋が拘攣し、その上部と肋骨弓との交点あたりは特に抵抗が強く胸脇苦満と考えられる。また、心下部には、振水音があって胃内停水が認められる。

以上の様な状態なので四逆散を用いたが疲れ易いと言うので、四逆散に茯苓と土鼈甲を加えた解労散を投与した。この薬を飲んでいると、食欲も出るし腰背の痛みも起こらない。そして心下部振水音が減弱して非常に具合が良かった。

ところが夏の無理が積もってか、その秋に急に具合が悪くなり、食欲が減り、食事を少し摂っても胃が張って苦しく、その上、食べたものが自然に上がってきて無意識に牛の反芻のようなことをやっている。しかしそれは吐き気を伴うものではない。また腰背の痛みが再発した。診察すると、他に代わった事が無かったが、腹診によって、心下部の振水音が驚くほど著明になっていた。それはちょうど、水を半分ぐらい入れた1升瓶を振っているようだった。

そこで茯苓飲にて転方したところ、1週間後には反芻する事が無くなった。更に1週間経つと、腰背の痛みも殆ど訴えなくなった。振水音もその後次第に減弱した。

処方薬味

薬味構成は橘皮枳実生姜湯に四君子湯去甘草。人参、白朮、茯苓を加えた処方とみなされます。

人参人参 白朮、蒼朮白朮 生姜生姜
枳實、枳殻枳実 茯苓茯苓  

適応疾患

慢性胃炎、胃下垂症、胃アトニー症、胃拡張、胆石症、小児消化不良、胃酸過多症、食欲不振

使用目標

胃の中に水分が停滞している為に膨満感があり、自然に水が上がってこれを口から吐き、或いは一旦食べた食べ物を牛のように反芻してしまう方に用います。この時、尿利の減少や心悸亢進を伴う場合もあります。また、食欲不振、悪心、胃痛や尿利が減少して足に軽い浮腫が起こる場合にも効果的です。

この証の方は体質は虚弱ですが、体力の低下はそれほど甚だしくない方が多いです。空腹感があっても、食べると胃部が苦しいとか、倦怠感が酷くなるという方もいます。

原典には「外台の茯苓飲は、心胸中に停痰宿水、胃内停水あり、自ら水を吐出してのち、心胸間に虚気満ちて胃内の空気で食すること能わざるを治す。痰気、水飲を消し能く食せしむ」とあります。朝食暮吐、朝食べた物を夕方に吐くと言う様に、いつまでも食が胃に滞留しているものが多いようです。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実。太陰病、虚証
  • 十二臓腑配当。脾
  • 方意。脾胃の気滞による上腹部膨満感、腹痛。脾胃の水毒による嘔吐、食欲不振
  • 備考。本方の生姜は、八百屋のひね生姜を用いると効き目が良いようです。

茯苓杏仁甘草湯。金匱要略

杏仁

改善例

漢方処方応用の実際より引用

看護師Fさんが、急にかつて無い動悸が起きて顔面蒼白になった。診察すると脈数の他は特に所見がない。中肉中背ながら体質的に虚弱なので、茯苓杏仁甘草湯加龍骨牡蛎を勧めたところ、2、3日で完治した。前日に幼い甥に付き合って、ジェットコスターに乗った為だったと言う。

処方薬味

茯苓茯苓 甘草甘草 杏仁杏仁

適応疾患

気管支喘息、肺気腫、自然気胸、胸膜炎、心不全、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心臓神経症、肋間神経痛、肺水腫、浮腫、ネフローゼ症候群、慢性胃炎

使用目標

胸痛、背痛、胸中が詰まり塞がったように苦しみ、心悸亢進、呼吸促迫、喘咳等何れかがあり、脈沈微のもの。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実。少陽から太陰、虚証
  • 十二臓腑配当。心
  • 方意。上焦の水毒。胸中痞塞感、息切れ等。水毒。尿不利、浮腫
  • 備考。胸痺といって、胸中に気が塞がり、呼吸促迫するものに用いる。同じような症状が悪心、嘔吐、しゃっくりを伴うものは、橘皮枳実生姜湯が良い。本方は心臓障害や気管支喘息による症状に用いられ、橘皮枳実生姜湯は胃障害のあるものに用いられる。似た証に木防已湯があるが、本方証のほうが虚証。原典には「胸痺にて、胸中の気塞りて、短気するは、茯苓杏仁甘草湯を之を主る」とある。吉村得二氏は、本方を狭心症に用いた。また、田代桂子氏は、義兄の心筋梗塞を本方で延命せしめた。

附子湯。傷寒論、金匱要略

附子

処方薬味

附子附子 人参人参 白朮、蒼朮白朮
芍薬芍薬 茯苓茯苓  

適応疾患

関節炎、慢性関節リウマチ、神経痛、感冒、末梢神経麻痺、片麻痺、腰冷痛、慢性腎炎、妊婦の腹痛、口内炎、舌痛、ネフローゼ症候群、腹膜炎、湿疹、蕁麻疹

使用目標

体質的に水毒があり、発熱がある場合は少陰病で表裏に寒があるため、背中にぞくぞくと寒気がし、手足が冷えて、四肢や関節が痛む方に用います。

一般の慢性病では、陰虚証の方で貧血症で体力がなく、四肢痛、関節腫痛、四肢麻痺、腹痛、尿利減少、浮腫などがあり、冷え性で手足が冷える方、あるいは心下悸や心下痞硬がある方に用います。この証の方の脈は沈で遅く弱いものが多いです。附子湯は真武湯から創られたもので、臨床的にも真武湯に似ていますが、附子と白朮の量が増え、人参が加わっている所から、寒と胃腸の状態が真武湯より遥かに強くなっていることが分かります。

寒と水とは腎の司る所ですから、腎の変動が主となり、脾の変動が従になります。腎は足の少陰腎経とを主とするので少陰病を主とすることが考えられます。少陰病では背悪寒や手足寒や骨節痛、脈沈になるのは当然です。骨は腎に属するので病が深部に入っているのがわかります。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実。少陰病、虚証
  • 方意。寒証による筋肉痛、関節痛、神経痛、麻痺、背悪寒、手足の冷え。水毒による尿不利、浮腫、浸出液
  • 備考。真武湯の生姜の代わりに人参を加えたものです。附子湯の四肢や関節の痛みは、表寒によるものなので、冷え性で手足が冷えていることが目の付け所となります。

分心気飲。衆方規矩、和剤局方

蘇葉

処方薬味

甘草甘草 木通木通 生姜生姜
芍薬芍薬 茯苓茯苓 灯心草灯心草
大棗大棗 桑白皮桑白皮 青皮青皮
陳皮陳皮 檳榔子、大腹皮大腹皮 羗活、独活羌活
蘇葉蘇葉 半夏半夏 桂皮桂皮

適応疾患

神経症、心身症、神経性不食症、浮腫、腹水、腹膜炎、心因性咳嗽、妊娠咳嗽

使用目標

気うつのため、胸膈が不快で、食事をしようと食べ物に向かうと、ため息をついて食欲が出ない方。憂愁憤怒などの情動変化により気が欝滞した人が、食欲不振、羸痩、めまい、胸騒ぎ、咳嗽などを起こしたり、あるいは取り越し苦労の多い人がいろいろな長患いをする時などに用います。気うつによる症状は、呑酸、嘔吐、口苦、口舌乾燥、腹痛、便秘、尿利減少、浮腫、頭重、手足倦怠、胸脇、腰足、手足痛などがあります。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実。少陽病、やや虚証
  • 備考。半夏厚朴湯や逍遙散との鑑別が必要です。