身土不二(シンドフジ)No.3 季節に合わせて 食養生 2020年10月29日;(写真は熱海の海です) 「身(小宇宙)」は自分自身。 「土(大宇宙)」は自分の住んでいる土地・地域です。 「不二」は別々に見える2つの物は、実は一つであるの意味です。 自分自身を取り囲む大宇宙は、 […] 続きを読む
太陽光線と食養生 食養生 2020年8月21日; 東洋医学の宇宙観では、土地・環境(大宇宙)に合わせ、作物・植物(小宇宙)が出来ると考えます。 漢方薬の黄柏(オウバク)や柴胡(サイコ)などは、日当たりの良い場所や斜面に自生します。 太陽光線をいっ […] 続きを読む
文明化した食生活 食養生 2020年7月25日;(写真は白族ペー族 中国雲南省 大理の民族衣装です) 30年近く前、私はある漢方メーカとのお付き合いで、新商品開発のアイデアとか意見を述べる御意見番のような立場にありました。 その当時、北京に行くと […] 続きを読む
夏の食養生 食養生 2020年7月22日; 私が小さい頃、どこの家にも井戸が有りました。 地下水ですので水温は1年中一定です。冬は温かく、夏は冷たかったです。 夏は井戸水でサイダーを冷やしたり、スイカを冷やしたりしていました。 夏休みに友達 […] 続きを読む
食養生と歯の構成 食養生 2020年7月16日;(写真は大分県九重町 龍門の滝 天然の滑り台です) 歯の構成は動物ごとに異なります。 祖先が食べてきた何万年、何十万年の食事により、人間の歯の構成が出来上がっています。 人間の歯は正面から奥に向かい […] 続きを読む
楽しく食べる食養生 食養生 2020年7月4日; 食養生で最も大切な事は「楽しく食べる事」です。 今までお伝えした食養生の「気味」、「寒熱」、「一物全体」、「似臓補臓」などより遥かに重要な事は、楽しく食べる事です。 楽しく食べる食物(草)は「(草冠 […] 続きを読む
食養生の「気味」における豚肉 食養生 2020年7月3日; 東洋医学では「気味」と言われる概念があります。 気味は「五気」と「五味」からなります。 今回は、その五気についてご紹介します。 五気には更に2種類の概念が有ります。5種類の「香り」と5種類の「寒熱」 […] 続きを読む
水毒を動かす食養生と漢方薬 食養生 2020年7月2日;(写真は野生のリンドウ 久住高原 長者原で撮影。漢方名は竜胆、苦い漢方薬です) 前回の水毒の燥湿でお伝えしたように 東洋医学では、摂取した水分量も大事と考えますが 「身体に水分を溜められる能力」 […] 続きを読む
食養生での砂糖 食養生 2020年6月29日;(写真は岩蜜。蜂が岩に蜜を溜め長期間乾燥し岩場のミネラルが入り込んだ蜜です。蜂蜜の岩塩と思えば) 「三白の害」と聞かれたことがあると思います。 玄米から精米した白米、イオン交換で造られた塩 […] 続きを読む
アレルギーを抑制する紫蘇ジュース 食養生 2020年6月27日; 「香蘇散」という漢方薬があります。感冒や生理痛、神経症、うつ病、海産物による食中毒、蕁麻疹などに応用される薬方です。 「香附子」と「蘇葉」が中心の「散剤」と言う意味です。陳皮(柑橘系)も入っていま […] 続きを読む