
「漢方食養生」の記事一覧

食養生。誰でも分かる理論
2023年1月27日;(写真は、鹿児島県霧島市高千穂の峰の火口です。) 一般的な食養生 夏に出来るものは身体を冷やし、冬に出来るものは身体を温める。 南に出来るものは身体を冷やし、北に出来るものは身体を温める。 身土不二 […]

食養生の食材の応用を病へ2
2020年11月17日; 便通の食養生 便通は悩む方が多い疾患です。便秘と下痢は真逆の病態として捉えます。 (胆汁の流れが悪くて起きる脂溶性便、細菌性の下痢は体質的な下痢とは異なります。) 便秘は「実証「となり、瀉法にて […]

食養生の食材の応用を病へ1
2020年11月11日;(写真は博多の氏神、総鎮守の櫛田神社、境内です) 八綱分類 東洋医学の理論の中に「五気(ゴキ)」と言う概念があります。 五気は食材や漢方薬が身体を温めるか冷やすかの目安です。熱、温、平、涼、寒の五 […]

祖先から受け継いだ食養生
2020年10月28日; 玄米食 「三白の害」と言われて久しいです。 白砂糖、白米、塩です。 玄米を精米したのが白米です。 2000年以上前から玄米は漢方薬として使用されてきました。 激しい口渇を訴える糖尿病に使用する白 […]