漢方薬の質と不思議な植生 東洋医学概念 2023年5月9日;(写真は箱根関所手前の東海道です。) 漢薬の選品 ここに小粒の大棗(タイソウ)と大粒の大棗が有ったら、どちらが良い大棗でしょうか。 十薬(ジュウヤク)・ドクダミの大きな葉と小さな葉は、どちらが良い十薬 […] 続きを読む
半夏と病位内外 東洋医学概念 2023年4月25日;(写真は鹿児島県加治木町日本の滝百選、増水した龍門の滝です。) 半夏の地獄のエグ味 私が漢方の世界に入った20代の頃、漢方薬の鑑別をする勉強をさせられました。 五感を鍛える 東洋医学の理論を用い、自 […] 続きを読む
胆石、胆砂、胆泥、膵石、腎結石 東洋医学概念 2023年4月11日;(写真は広島県宮島です。) 金銭草 30年近く前に、上海の柴(サイ)教授に教えを請いに現地に行ったことがあります。 その時に同行された薬剤師の先生が「肝炎に何を使いますか」と柴教授に質問をしました。 […] 続きを読む
漢方薬は限局的な働き2 東洋医学概念 2023年2月10日;(写真は、山形県蔵王の樹氷です。) 漢方薬は限局の働き1から続く 全身に効く漢方薬の方が少ない 「すべての漢方薬が全身に効くわけでは有りません。むしろ全身に効く漢方薬の方が少ない。」と思われます。 […] 続きを読む
漢方薬は限局的な働き1 東洋医学概念 2023年2月7日;(写真は、広島県福山市の草戸稲荷神社です。) 漢方薬は内服なので全身に効く? 漢方薬は内服ですので全身に効くと思われることが多いです。 しかし漢方薬は効果が出る身体の部位ごとに、それぞれ分類され使われ […] 続きを読む
電気的磁場と東洋医学 東洋医学概念 2023年1月31日;(写真は、広島県福山市の草戸稲荷神社です。) 第六感 すべての物質は原子からなっています。原子は「陽子と中性子からなる原子核」と電子から出来ています。 その陽子と中性子の数で質量が決まります。 原子 […] 続きを読む
柴胡の栽培品と野生品 東洋医学概念 2023年1月24日;(写真は、福岡市夕焼け です。) 柴胡には野生品と栽培品があります 柴胡(サイコ)は本来の漢方では野生の4年根を使用します。 しかし野生の柴胡は取りつくされ、日本では絶滅したと言われる生薬です。現在 […] 続きを読む
消化器と漢方 東洋医学概念 2022年9月23日;(写真は、大分県豊後大野市、水車です。) 漢方とアトニー型、カタル型 体質は大きく炎症性か弛緩性で二つに分ける事が出来ます。 アトニー 胃アトニーと言う用語があります。 アトニーとは筋肉の緊張、収縮 […] 続きを読む
漢方薬の不思議な疑問。人参、牡蠣、甘草 東洋医学概念 2022年9月11日;(写真は、大分県由布市由布岳です。) 白人参 漢方を勉強した人では、白人参(シロニンジン)で血圧が上昇する高血圧の人がいらっしゃるのは周知の事実です。 しかし動物実験では、人参は血流を改善するため、 […] 続きを読む
漢方薬の不思議な疑問。柴胡、黄芩、芍薬 東洋医学概念 2022年9月5日;(写真は、大分県由布市。亀の井別荘です。) 小柴胡湯による間質性肺炎 30年ほど前、漢方薬が化学薬品の副作用防止として使われていた時代がありました。 その時、盛んに使われいたのが小柴胡湯(ショウサイコ […] 続きを読む