
漢方太陽堂の生薬展示紹介
漢方太陽堂では朝鮮人参、一角、犀角、鹿茸、伽羅、、、、。高貴薬を含む約200種の漢方薬味を常設展示しています。
茯苓突き
- 茯苓(ブクリョウ)手前に展示。
- 最良品と言われ、今は殆ど取れなくなった薩摩大隈の茯苓(ブクリュウ)。
- 手前の金属棒は、産地でその茯苓(ブクリュウ)探しの名人と言われた方が実際に使用されていた物です。その名人が亡くなられた時、遺品として譲り受けた「茯苓突き」です。
- 漢方を師から直接お教え頂いた漢方家は「ブクリュウ」産地の発音。「ブクレイ」臨床家の発音。
- 今、使われている「ブクリョウ」の発音は、教科書の音読みであり、茯苓の本来の発音ではありません。
- 漢方薬の名前自体が変わっています。伝統が失われていく漢方界を現しているようです。
茯苓
- 雪茯苓、茯神(セツブクレイ、ブクシン)
- 茯苓は無味無臭で噛むと歯に粘りつく堅くて断面が純白できめの細かいものが良品とされます。
- 五味は甘。五気は平。
- 皮付き茯苓、角茯苓(カクブクレイ)、雪茯苓(セツブクレイ)、茯神(ブクシン)、北鮮産、和産を展示してあります。
- 利水消腫、健脾、安神の効があり、水腫や痰飲の治療には必ず用いられる要薬です。
- 茯神(ブクシン)は鎮静、精神安定作用が強くなり、茯苓皮(ブクレイヒ)は利水作用を目的に用います。
白檀(ビャクダン)
- 別名「檀香(ダンコウ)」。
- 質により老山、間山、新記の種類があります。
- 黄褐色で油気が多く香気の強い物が良品です。砕けやすい物は精油成分が抜けやすく劣品になります。
- 木口切にして用います。粉末にして服用する事もあります。
- 五味は辛。五気は温。
- 気を巡らし寒による胸部、腹部の疼痛を目標に狭心痛、胃痛、下腹部痛等に用います。
五八霜(ゴハソウ)
- 別名は「反鼻(ハンピ)」、「蝮蛇(フクダ)」です。マムシの皮を去り、肉質と骨格だけにしたものです。
- 半透明の物が良品で黒褐色に変質した物は使用出来ません。
- 火で暖め薬研で粉にするか、黒焼にして用います、霜(ソウ)とは黒焼のことです。
- 五味は甘。五気は温。
- 強壮、解毒、排膿作用があり、化膿性疾患、虚弱者、うつ病、夜尿症、糖尿病等に用います。
- 蛇胆(ジャタン)はマムシの肝です。五味は苦。五気は微寒になります。
伽羅(キャラ)香木
- 沈香(ジンコウ)より遥かに上品で香木中最高級品。
- 国内では正倉院に同じ物が奈良時代より保管されています。高価な為、沈香(ジンコウ)で代用します。
- 硬く油に富み、辛く香気の高い物ほど良品です。
- 火で暖め木口切にし、手で揉み微塵にして用います。又は水を加え、すりつぶし末にします。
- 五味は辛、苦。五気は微温。
- 健胃、鎮痛、鎮静、抗菌作用があります。嘔吐、喘息、下腹部痛等に用います。
薬局内展示生薬
目次 |
薬局内1-茯苓、白檀、五八霜。他5品展示 |
薬局内2-猿頭霜、琥珀、桂皮、蘇木。他12品展示 |
薬局内3-海竜・海馬・黄柏・杜仲。他15品展示 |
薬局内4-石膏、牡蠣、雪蓮花、真珠。他13品展示 |
薬局内5-桔梗・海馬・半夏・黄連。他20品展示 |
薬局内6-柴胡、黄連、太子参。他24品展示 |