
日本漢方の古方派を中心とした漢方薬・処方をご紹介します。
一般の方から専門家まで馴染めるよう、治療歴・処方薬味・適応疾患・使用目標・漢方の証・方意をご紹介。
苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)-金匱要略-
処方薬味
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適応疾患
肺気腫、慢性気管支炎、気管支喘息、心臓弁膜症、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、心不全、百日咳、花粉症
使用目標
喘鳴・喘咳・咳嗽・息切れなどがあり、浮腫を伴う方で、冷え性で貧血症の方に用います。
漢方の証・方意
- 病位・虚実;太陰病、虚証
- 十二臓腑配当;腎
- 方意;上焦の水毒による稀薄な喀痰・咳嗽・顔面浮腫や寒証としての顏色不良・貧血・手足の冷え。虚証としての疲労倦怠。しばしば水毒による浮腫・尿不利などにも用います。
- 備考;苓甘姜味辛夏仁湯は小青竜湯(ショウセイリュウトウ)証と同じく水毒が強く、喘鳴・浮腫・咳嗽に効果的です。しかし、小青竜湯と違い表証には効果はありません。
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)-傷寒論-をご紹介
処方薬味
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適応疾患
胃下垂症、胃アトニー症などにみられる神経症、眩暈、動悸、動揺感、心臓疾患による眩暈、動悸、メニエール症候群、神経性心悸亢進、不安性神経症、ヒステリー、血の道、心臓弁膜症、その他の心疾患、バセドウ病、結膜炎、翼状片、白内障、腎炎、ネフローゼ症候群、高血圧、喘息、蓄膿症、貧血症
使用目標
胃に停水(水毒)があって動悸・眩暈を訴える方に用います。
立ちくらみ・眩暈・身体動揺感など程度の差はあるが、眩暈が主訴の方によく用います。(本方の眩暈は起立性、運動性のもので頭を動かすと起こるのが特徴)同時に、息切れと動悸、頭痛、上昇などを伴い、尿利が減少している方にも用います。
漢方の証・方意
- 病位・虚実;少陽病、虚証中間から虚証
- 十二臓腑配当;心・腎・小腸・膀胱
- 方意;気の上衝・水毒の動揺による立ちくらみ・眩暈・乗り物酔い・上腹部振水音
苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)-金匱要略-をご紹介
処方薬味
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適応疾患
腰脚の冷感、腰痛、坐骨神経痛、遺尿、夜尿症、帯下、湿疹
使用目標
腰と腰より下部が冷え、冷感を自覚する方に用います。上半身には異常がありませんが、口渇がなく、八味地黄丸(ハチミジオウガン)と区別されます。
腰、足が冷痛し、腰が重く感じ、尿利が近くて尿量が多く、飲食が変わらない方にも用い、体を温めると症状が緩和するものが目標となります。
漢方の証・方意
- 病位・虚実;太陰病、虚証
- 十二臓腑配当;心・腎
- 方意;下焦の寒証としての腰脚の冷え・冷痛・多量な稀薄尿
連珠飲(レンジュイン)-内科秘録-をご紹介
処方薬味
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適応疾患
貧血症、貧血による眩暈、動悸、耳鳴、鉄欠乏性貧血、心臓弁膜症、萎黄症、十二指腸虫症の貧血
使用目標
貧血による動悸・眩暈・息切れならびに耳鳴り・顔面浮腫などがある方に用います。ただし、貧血が甚だしく口唇や爪まで蒼白になるほどのものや、胃腸が軟弱で下痢しやすい方には用いることができません。
漢方の証・方意
- 病位・虚実;太陰病、虚証
- 十二臓腑配当;心・腎・膀胱・肝
- 方意;四物湯(シモツトウ)証の血虚による貧血・顏色不良と、苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)証の気の上衝・水毒の動揺による心悸亢進(動悸)・眩暈・耳鳴りに対する方剤です。
- 備考;苓桂朮甘湯(気の上衝を治め、水毒を去る薬方)と四物湯(血液を清くして貧血を治す薬方)の合方です。
六味丸・六味地黄丸(ロクミガン・ロクミジオウガン)-小児直訣-をご紹介
処方薬味
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適応疾患
老人性腰痛、ぎっくり腰、高血圧症、動脈硬化症、脳卒中後遺症、前立腺炎、前立腺肥大、慢性腎炎、膀胱炎、腎臓結石、糖尿病、腎不全、精力減退、男性不妊、夜尿症、白内障
使用目標
八味丸証に準じ、しかも陰証と決めがたく附子を用いられない方に用います。小児は活力が旺盛で陽気が強いため、附子が用いがたいことが多く六味丸証となることが多いです。
八味丸から陽気を増す薬物、桂枝、附子を去ったとされますが、小児に限らず陰(肝・腎)が衰え、陽(心・肺)が盛んな人に用いられます。(八味丸は真の老化、六味丸は偽の老化)
漢方の証・方意
- 病位・虚実;少陽病~太陰病、虚証
- 十二臓腑配当;腎
- 方意;腎虚:臍下不仁、腰から下の脱力感(腰痛、筋力低下、精力減退)。燥証・虚熱:口渇、皮膚粘燥、兎便、手足煩熱。水毒:浮腫
- 備考;胃腸虚弱者には地黄剤の為あまり用いられませんが、人参剤と同時服用すると大丈夫なようです。
参考文献・出典
- 漢方診療医典 大塚敬節・矢数道明・清水藤太郎 著
- 漢方処方 応用の実際 山田光胤 著
- 漢方方意ノート 千葉古方漢方研究会 著
- 漢方治療百話第1~3集 矢数道明 著
- 腹證奇覧 稲葉克文礼 和久田寅叔虎 著
- 漢方処方応用のコツ 山田光胤 著
- 薬局製剤 漢方194方の使い方 埴岡博・滝野行亮 共著
- 勿誤薬室方函口訣 長谷川弥人 著
- 漢方診療30年 大塚敬節 著
- 皇漢医学 湯本求真 著
- 黙堂柴田良治処方集 柴田良治 著
- 類聚方広義 吉益東洞 著