日本漢方の古方派を中心とした漢方薬、処方をご紹介します。一般の方から専門家まで馴染めるよう、改善例、処方薬味、適応疾患、使用目標、漢方の証、方意をご紹介。
神秘湯。外台
処方薬味
麻黄 | 杏仁 | 厚朴 |
陳皮 | 甘草 | 柴胡 |
蘇葉 |
適応疾患
気管支喘息、気管支炎、小児喘息、肺気腫、感冒
使用目標
呼吸困難、起座呼吸、喘鳴、咳嗽が目標となる方剤です。小青竜湯証のような水毒がなく、小児の感冒で咳が出て、喘鳴のあるものに良いです。体質的には虚実中間で比較的実証の方で、胸脇苦満を認める方に多いです。
漢方の証、方意
- 病位、虚実。少陽病、実証
- 十二臓腑配当。肺、小腸
- 方意。肺の気滞、肺の水毒による激しい呼吸困難、起座呼吸、喘鳴、咳嗽。時に気滞による精神症状、胸脇の熱証。
真武湯。傷寒論
処方薬味
附子 | 白朮 | 生姜 |
芍薬 | 茯苓 |
適応疾患
慢性腸炎、脊髄疾患による運動および知覚麻痺、胃腸型感冒、乏尿、腸狭窄および手術後の癒着
使用目標
原名を玄武湯と言い、唐の皇帝の諱を避けて真武湯と改称したと言われます。
慢性病の方の場合、痩せていて生気に乏しい人が下利をして手足が冷え、眩暈や身体の動揺感を訴え、腹痛、嘔吐、心悸亢進、尿利減少などがある時に用います。この時、脉は沈んで緊張が弱く、腹部は腹壁が薄く軟弱無力で心下部に振水音が見られる方が多いが、時には腹部全体が板のように硬く張っていたり、あるいは腹直筋が拘攣している方が多いです。
急性病の方の場合、熱がなかなかさがらず身体が衰弱し、身体が重く起きているのが苦しく、寝てばかりいる方に用います。体温が上がっても患者自身では熱感がなく、寒気が強い方が多いです。下痢をしたり、咳も少し出たりします。
真武湯の証をみると少陰病、腎経の病、小便不利、下痢、水気ありなど、水分に関する病状が多く現れていて、茯苓の薬能をみても水分に関していることが分かります。
真武湯の方意は、胃腸が弱く、虚で機能低下で水が溜まり、胃腸の分泌が多く、腎からの生成が悪く尿利も減退する。虚に附子、寒に生姜が対応しています。
胃腸の虚、腹痛、下痢。水の停滞、小便不利、四肢沈重、疼痛。腎の陽虚、上衝、嘔、心下悸、頭眩が起こります。
同じ下痢や眩暈でも脾虚、水、表の虚寒等の状態が無い時は、真武湯では効かないようです。
漢方の証、方意
- 病位、虚実。少陰病、虚証
- 十二臓腑配当。心、腎
- 方意。脾胃の水毒による下痢、尿利不利、食欲不振、上腹部振水音、浮腫、四肢沈重、浸出液を伴う皮膚疾患。脾胃の水毒の動揺による眩暈、心悸亢進。虚証、寒証による疲労倦怠、悪寒、手足の冷え、発熱。
- 備考。真武湯は少陰病の代表的な方剤です。真武湯証の方の下痢は水瀉性の下痢が多いが、泡沫性の下痢や軟便の場合もあります。
参蘇飲。和剤局方
処方薬味
甘草 | 蘇葉 | 生姜 |
桔梗 | 茯苓 | 葛根 |
大棗 | 人参 | 半夏 |
前胡 | 枳実 | 陳皮 |
木香 |
適応疾患
流感、風邪症候群、気管支喘息、拒食症、嘔吐、急性胃炎
使用目標
感冒で発熱、頭痛、咳嗽、痰を喀出し、或いは喘鳴し、心下が冷えて張り、嘔吐して水を吐く方に用います。元来、脾胃の虚弱な方に用います。
漢方の証、方意
- 病位、虚実。太陽病から少陽病、虚実中間
- 方意。脾胃の虚証による悪心、嘔吐、心下痞。表の寒証、肺の熱証による肩背強急、悪寒、発熱、咳嗽、喀痰。気滞による精神症状による感情不安定、抑うつ気分
清上防風湯。万病回春
処方薬味
甘草 | 川芎 | 連翹 |
防風 | 白芷 | 桔梗 |
山梔子 | 荊芥 | 黄連 |
黄芩 | 枳殻 | 薄荷 |
適応疾患
使用目標
実証の方の顔面、頭部に生じた化膿性腫れ物などに用います。頭部、顔面の炎症、化膿に良いので、頭痛や眩暈のある方、眼球結膜の充血、耳痛、耳漏がある場合、歯や歯肉の痛み酒査鼻などに用いられます。若い方の面庖にもよく効果を示します。
漢方の証、方意
- 方意。上焦の熱証としての火照り、発赤、腫脹、熱感
- 備考。清上防風湯証は、実証ないし虚実中間の方によく用いられ、虚証の方に用いられることはないです。もし、虚実を誤ると効果がないばかりでなく、ときに憎悪することもあります。
清咽利隔湯
処方薬味
大黄 | 金銀花 | 桔梗 |
山梔子 | 連翹 | 玄參 |
荊芥 | 薄荷 | 甘草 |
黄芩 | 防風 | 黄連 |
牛蒡子 | 芒硝 |
適応疾患
口内炎、舌炎、咽喉頭炎、ベーチェット病、口臭、咽頭腫痛
使用目標
喉の痛い方で、便秘のある方に用います。