日本漢方の古方派を中心とした漢方薬、処方をご紹介します。一般の方から専門家まで馴染めるよう、改善例、処方薬味、適応疾患、使用目標、漢方の証、方意をご紹介。
香芎湯をご紹介
処方薬味
甘草 | 石膏 | 薄荷 |
香附子 | 川芎 | 桂皮 |
適応疾患
婦人の頭痛、偏頭痛
漢方の証、方意
病位、虚実、実証
香蘇散。和剤局方
改善例
風邪、中年女性。漢方処方応用のコツより引用
ある中年女性。胃が弱くて食事がよく摂れず、太りたいけれども太れず、体力が無くてすぐ疲れ、家事も満足に出来ないと言って来店。痩せて顏色が悪く、手足が冷たく、腹部に胃内停水を認めた。この患者に四君子湯加附子を用いて次第に元気になった。
すると初秋の頃、「風邪を引いたから何か薬を下さい」と使いの人をよこした。そこで、香蘇散を3日分ほど持たせて帰した。数日後、患者自身で来院し「お陰で、あの漢方薬を飲んだら2日ほどで風邪が治りました。いつもは新薬を飲んでも治らず、かえって胃を悪くして、いつまでも長引くのですが、今回はすぐ気持ちよくなりました。」と喜んで報告した。
その少し後、この患者は何年ぶりかで温泉へ行く気になったが、風邪を引くと困るからと言って、四君子湯と香蘇散をたくさん持って出かけていった。後で聞いたところ「山の温泉で案の定風邪を引いたけれども、香蘇散を飲んだら、僅かに汗が出てすぐに治ったので、安心して長居してしまった」とのことだった。
処方薬味
陳皮 | 香附子 | 生姜 |
甘草 | 蘇葉 |
適応疾患
感冒の軽症、胃腸型の流行性感冒、魚中毒、蕁麻疹、月経困難症、神経衰弱、ヒステリー、腹痛
使用目標
感冒などの熱が出る時。胃腸虚弱な人の風邪、発熱の初期、葛根湯や麻黄湯では強すぎで、桂枝湯では胸にもたれるという人が、頭重、頭痛、悪寒、食欲不振を訴えて、熱が出かかったり、風邪気味だという時に用います。
太陽病にあたる時期です。どちらかというと虚証の方が多いのですが、平素虚証の患者で、日ごろ虚弱で神経質、気分が憂うつで胃が弱く、食欲不振、精神不安、頭痛がある方に用いるようです。
また、魚肉中毒による発疹の場合にも用いられます。
漢方の証、方意
- 病位、虚実。太陰病、虚実中間から虚証
- 十二臓腑配当。心、肺、腎
- 方意。気滞による精神症状としての抑うつ気分、感情不安定などや脾胃の虚証としての食欲不振、心下痞、胃腸虚弱。表の寒証としての頭痛、悪寒、発熱
- 備考。胃の弱い方に用いる薬方です。
牛黄清心元。東医宝鑑
処方薬味
甘草 | 蒼朮 | 生姜 |
芍薬 | 茯苓 | 桂皮 |
大棗 | 牛黄 | 柴胡 |
黄芩 | 麝香 | 人参 |
零羊角 | 川芎 | 当帰 |
防風 | 竜脳 | 白斂 |
蜂蜜 | 金箔 | 桔梗 |
山薬 | 蒲黄 | 神麹 |
大豆黄巻 | 麦門冬 | 阿膠 |
適応疾患
動悸、手足の痺れ、肩凝り、逆上せ、眩暈、頭重感、高血圧異常、脳血管障害、癲癇、精神疲労、耳鳴り
使用目標
昔から血液循環器系用薬として使われてきた薬です。血圧異常や精神、肉体疲労、脳卒中後遺症予防などに広く使われています。
漢方の証、方意
- 病位、虚実。陽明病、大量。少陽病、中量。実証からやや虚証
- 十二臓腑配当。肝、心
- 方意。疎肝剤、駆瘀血剤、人参剤などと似た働きをします。
- 備考。25種の生薬の粉末を蜂蜜で練って金箔で包んだ丸剤です。
杞菊地黄丸
処方薬味
地黄 | 山茱萸 | 山薬 |
澤瀉 | 茯苓 | 牡丹皮 |
枸杞子 | 菊花 |
適応疾患
中心性網膜炎、視神経萎縮、球後視神経炎、白内障
使用目標
目がかすむ、まぶしい、目の乾燥感や痛み、視力減退、頭痛、頭のふらつきなどの症状が顕著に見られる方に用います。
漢方の証、方意
- 病位、虚実。太陰病、虚証
- 十二臓腑配当。腎、肝
- 備考。六味丸に菊花、枸杞子を加えたものです。