香芎湯、香蘇散、牛黄清心元、杞菊地黄丸

漢方薬

日本漢方の古方派を中心とした漢方薬、処方をご紹介します。
一般の方から専門家まで馴染めるよう、改善例、処方薬味、適応疾患、使用目標、漢方の証、方意をご紹介。

香芎湯(コウキュウトウ)儒門

処方薬味

生薬-甘草甘草 生薬-石膏石膏 生薬-薄荷薄荷
生薬-香附子香附子 生薬-川芎川芎 生薬-桂皮桂皮

適応疾患

婦人の頭痛、偏頭痛

漢方の証、方意

病位、虚実;実証

香蘇散(コウソサン)和剤局方をご紹介

生薬-香附子

改善例

風邪、中年女性。漢方処方、応用のコツより引用

ある中年女性。胃が弱くて食事がよく摂れず、太りたいけれども太れず、体力が無くてすぐ疲れ、家事も満足に出来ないと言って来店。痩せて顏色が悪く、手足が冷たく、腹部に胃内停水を認めた。この患者に四君子湯加附子を用いて次第に元気になった。

すると初秋の頃、「風邪を引いたから何か薬を下さい」と使いの人をよこした。そこで、香蘇散を3日分ほど持たせて帰した。数日後、患者自身で来院し「お陰で、あの漢方薬を飲んだら2日ほどで風邪が治りました。いつもは新薬を飲んでも治らず、かえって胃を悪くして、いつまでも長引くのですが、今回はすぐ気持ちよくなりました。」と喜んで報告した。

その少し後、この患者は何年ぶりかで温泉へ行く気になったが、風邪を引くと困るからと言って、四君子湯と香蘇散をたくさん持って出かけていった。後で聞いたところ「山の温泉で案の定風邪を引いたけれども、香蘇散を飲んだら、僅かに汗が出てすぐに治ったので、安心して長居してしまった」とのことだった。

処方薬味

生薬-陳皮陳皮 生薬-香附子香附子 生薬-生姜生姜
生薬-甘草甘草 生薬-蘇葉蘇葉

適応疾患

感冒の軽症、胃腸型の流行性感冒、魚中毒、蕁麻疹、月経困難症、神経衰弱、ヒステリー、腹痛

使用目標

感冒などの熱が出る時。胃腸虚弱な人の風邪、発熱の初期、葛根湯や麻黄湯では強すぎで、桂枝湯では胸にもたれるという人が、頭重、頭痛、悪寒、食欲不振を訴えて、熱が出かかったり、風邪気味だという時に用います。

太陽病にあたる時期です。どちらかというと虚証の方が多いのですが、平素虚証の患者で、日ごろ虚弱で神経質、気分が憂うつで胃が弱く、食欲不振、精神不安、頭痛がある方に用いるようです。

また、魚肉中毒による発疹の場合にも用いられます。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実;太陰病、虚実中間から虚証
  • 十二臓腑配当;心、肺、腎
  • 方意;気滞による精神症状としての抑うつ気分、感情不安定などや、脾胃の虚証としての食欲不振、心下痞、胃腸虚弱。表の寒証としての頭痛、悪寒、発熱
  • 備考;胃の弱い方に用いる薬方です。

牛黄清心元(ゴオウセイシンゲン)東医宝鑑をご紹介

生薬-蜂蜜

処方薬味

生薬-甘草甘草 生薬-白朮、蒼朮蒼朮 生薬-生姜生姜
生薬-芍薬芍薬 中国39-生薬-茯苓茯苓 生薬-桂皮桂皮
中国42-生薬-大棗大棗 生薬-牛黄-牛胆牛黄 生薬-柴胡柴胡
生薬-黄芩黄芩 生薬-麝香麝香 生薬-人参人参
生薬-零羊角零羊角 生薬-川芎川芎 生薬-当帰当帰
生薬-防風防風 生薬-竜脳竜脳 生薬-白斂白斂
生薬-蜂蜜蜂蜜 生薬-金箔金箔 生薬-桔梗桔梗
生薬-山薬山薬 生薬-蒲黄蒲黄 生薬-神麹神麹
生薬-大豆-淡豆豉大豆黄巻 生薬-麦門冬麦門冬 生薬-阿膠阿膠

適応疾患

動悸、手足の痺れ、肩凝り、逆上せ、眩暈、頭重感、高血圧異常、脳血管障害、癲癇、精神疲労、耳鳴り

使用目標

昔から血液循環器系用薬として使われてきた薬です。血圧異常や精神、肉体疲労、脳卒中後遺症予防などに広く使われています。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実;陽明病、大量。少陽病、中量。実証~やや虚証
  • 十二臓腑配当;肝、心
  • 方意;疎肝剤、駆瘀血剤、人参剤などと似た働きをします。
  • 備考;25種の生薬の粉末を蜂蜜で練って金箔で包んだ丸剤です。

杞菊地黄丸(コギクジオウガン)医級をご紹介

生薬-枸杞子-地骨皮

処方薬味

生薬-地黄地黄 生薬-山茱萸山茱萸 生薬-山薬山薬
生薬-澤瀉澤瀉 中国39-生薬-茯苓茯苓 生薬-牡丹皮牡丹皮
生薬-枸杞子-地骨皮枸杞子 生薬-菊花菊花

適応疾患

中心性網膜炎、視神経萎縮、球後視神経炎、白内障

使用目標

目がかすむ、まぶしい、目の乾燥感や痛み、視力減退、頭痛、頭のふらつきなどの症状が顕著に見られる方に用います。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実;太陰病、虚証
  • 十二臓腑配当;腎、肝
  • 備考;六味丸(ロクミガン)に菊花、枸杞子を加えたものです。