癲癇(てんかん)は発作は、突然に起こります。
癲癇(てんかん)は、ご本人も家族の方にも精神的な負担が大きい疾患です。将来に対しても不安の残る疾患です。
一般に、「身体がこわばる」強直性の発作は、「大発作」と言います。症状が軽くても強直性の症状は、大発作になります。
一方、眠るように意識を失うのを、「小発作」と言います。
症状の強さで呼び分けるのではなく、発作は、症状の種類で分類されます。
発作は、点滅する光刺激、脱水、ストレス、月経周期等で誘発されることもあります。
癲癇(てんかん)の4種の漢方治療法
癲癇(てんかん)は、漢方太陽堂では独自の総合的治療を行います。また、大発作と小発作では、東洋医学では陽証と陰証に分類され、全く異なった治療法を行います。
大発作
癲癇(てんかん)は、東洋医学では陽証の場合が多く瀉法の治療法が中心となります。治療には臓腑経絡の概念(十二臓腑)を用います。
- 胆の瀉法(本治法)。昭和51年、相見三郎先生の提唱された「胆の瀉法」の治療法を行います。相見先生は、脳波の検査も含め数多くの「てんかん(癲癇)完治例」をご報告されています。漢方太陽堂でも多くの治癒例を出している治療法です。
- 大腸の瀉法(標治法)。てんかん(癲癇)で有名な「甘麦大棗湯」などを使い、発作を出来るだけ抑えるために、瀉法でありながら緩める治療法を行います。
- 心包の瀉法(標治法)。「1.胆の瀉法」と関連が深く、てんかん(癲癇)の原因である東洋医学的な熱を除きます。
- 腎の補法(標治法)。東洋医学では「腎」は鹹いであり、海のミネラルを補充します。てんかん(癲癇)の発作を起き難くする生体内環境を整えます。
部分てんかん(癲癇)
独特の「肝の瀉法」の治療法となります。
漢方太陽堂では、てんかん(癲癇)の治癒率を高めるため、1つの治療法に拘らず上記4つの治療法を組み合わせ、患者さんに最も合う治療法を探していきます。
その他、発作の誘引である脱水を防ぐ治療法や、女性ホルモンによる「瘀血」などの、誘発因子を除く治療法も行います。
小発作
東洋医学的には陰証となり、補う治療法を行います。一般的には、臓腑「心」を補う治療が中心となります。
癲癇(てんかん)の漢方太陽堂での改善例報告
癲癇の発作は、本人と家族にしか分からない苦しみです。改善された患者さんの報告です。
激しい発作と癲癇(てんかん)の毎日の軽い発作
16歳女性No.1814
癲癇の激しい発作は2ヶ月に1回。軽い発作は、ほぼ毎日、繰り返します。
3種類の病院薬等を服用中でした。
治療1ヵ月後軽い発作の回数が減ってきました
軽い発作の回数が減ってきました。煎じ薬、粉薬とも無理なく飲めます。
漢方太陽堂より
糸練功の合数は、少しづつ改善方向へ動き出していますよ。
軽い発作が、少しづつ減ってきたようで良かったですね。
全体的には、まだ合数は低いですので、しばらく発作が出るのは続きますが、徐々に回数や間隔が開いてくるようになりますよ。
漢方薬も無理なくお飲みいただけるようですし、この調子で続けていきましょうね。
治療2ヵ月後毎日あった軽い発作もこの1月間で1回だけ
毎日あった軽い発作も、この1月間で1回しかありませんでした。
激しい発作も起きていません。
漢方太陽堂より
発作の回数も徐々に減っているようで良かったですね。合数も順調に改善されていますよ。
夏場は、汗をたくさんかき、体内の水分量が不足しがちになります。脱水状態になると、発作がおきやすくなりますので、運動後や入浴の前後には、水分の補給を忘れないようにしてくださいね。
治療1年1ヵ月後検査で脳波の異常なし
1ヶ月程前に、小さな発作が多かったですが、先日大学病院で脳波の検査をしたところ、異常な大きな波は見られませんでした。
大発作も、4ヶ月前が最後です。
漢方太陽堂より
糸練功の合数は、順調に改善されています。脳波の検査結果は、とても良かったですね。
これから暑くなり、汗のかきすぎによる脱水、冷たい物の過剰摂取に気をつけてお過ごし下さいね。
治療1年2ヵ月後再検査でもMRI,脳波とも正常
大学病院で再検査をしました。MRI、脳波、ともに問題なく、正常と言われましたた。
また、今回は発作は出ていない。
治療2年11ヵ月後発作が無くなり、もう直ぐ2年が経ちます
発作はありません。今年の夏で発作が無くなって、まる2年が経ちます。
暑くなってきたので、少しこまめに水分を摂らないといけないかなと思っています。
治療5年10ヵ月後発作も無く、元気です
元気に過ごしています。発作も無く、大丈夫です。
漢方太陽堂より
毎日のように有った発作も無くなり、病院のお薬も順調に減っていった患者さんです。