食養生の食材の応用を病へ1

漢方食養生

2020年11月11日。写真は博多の氏神、総鎮守の櫛田神社、境内です。

八綱分類

東洋医学の理論の中に五気と言う概念があります。
五気は食材や漢方薬が身体を温めるか冷やすかの目安です。熱、温、平、涼、寒の五段階に分けます。

八綱分類と言う体質や病態を見分ける理論が有ります。

  • 五気である寒熱。
  • 水分の状態である燥湿。
  • 身体を守り免疫力を上げる治癒力の正気の虚と、病の勢いである病邪の実の概念である虚実。

この3つの指標を組み合わし八綱分類が出来あがります。
燥湿ではなく表裏の概念を組み合す八綱分類も有ります。

寒熱、燥湿、虚実を組合せ。燥、寒、虚証。燥、熱、実証など8種類の体質、病態に分けられます。

寒熱、燥湿、虚実は、病性と言われ病の性質を表します。
収散、升降の概念は、病向と言われ病の向きを表します。

病向

病向の例を挙げると
高血圧は升の病向ですので、降の食養生、漢方薬が合います。
便秘は升、収の病向ですので、逆の降、散の食養生、漢方薬が合い、
下痢は降、散ですので、升、収の食養生、治療が適します。

病性の例を挙げると
高血圧や肝炎などに使用される大柴胡湯証は燥、熱、実ですので、反対の湿、寒、瀉の食養生、漢方薬が合います。
婦人科や不妊症に使用される当帰芍薬散証は湿、寒、虚ですので、反対の燥、熱、補の食養生、漢方薬が合います。

寒熱と燥湿

病向の中で最も大事なのは、寒熱の五気と燥湿です。

熱温、燥の食材は辛い物、発酵した物が多いです。
ニンニク、味噌、生姜、ニラ、羊肉、カラシ、カレー。
寒い北国のモンゴルや北海道ではマトンの食文化があります。

寒涼、潤の食材は苦みやアクのある穀物、果物、海産物などが多いです。
玄米、小麦、柿、ハチミツ、牛乳、バナナ、梨、アスパラ、もやし、海藻、ハトムギ。
ただ小麦は精白したウドン、食パンでは五気は平になり常食できます。

病性の例で考えれば
大柴胡湯証は、熱、燥、実ですので、寒涼、潤の食養生。
実証に対する瀉法を考慮すると、玄米、精白していない小麦、柿、アスパラ、海藻、ハトムギなどが合います。

当帰芍薬散証は、寒、湿、虚ですので、熱、燥の食養生。
虚証に対する補法を考慮すると、ニンニク、味噌、生姜、ニラ、羊肉、カラシ、辛過ぎないカレーなどが合います。
ただカレーなどで辛すぎると瀉法になる場合もあります。

五志の憂

東洋医学での五志の憂とは精神神経の状態を現しています。
自律神経失調症、躁うつ病、パニック障害、過呼吸、統合失調症、発達障害、痴ほう症など多くの病態が該当します。
五志とは怒、喜、憂、悲、恐の5つの感情です。

感情が昂っている時

この感情が昂っている時は、升の状態になりますので散や降の食材が適応します。

  1. 蒸散作用のある葉類
    紫蘇、苦味のセリ、苦味のホウレン草、苦味の日本茶など
  2. 降下の働きがある種子類
    胡麻、栗、玄米、豆腐、ハトムギ、小麦など
  3. 降下の働きがある実物
    苦味のナス、ナス科のトマト、梅干し、梨、柿、大棗など
    大棗は赤色で心の臓に配当され上記の種子類の小麦と共に、急迫症状を緩和する甘麦大棗湯の主薬となります。
  4. 発散作用がある芳香のある花
    香りが強く散、また苦く降の働きもある菊花
  5. その他
    人参、ハチミツ、昆布

落ち込んでいる時

逆に落ち込んでいる時は、降の状態になりますので升の食材が適応します。

  1. 上昇の気がある根菜類
    ヤマイモ、辛みのニンニク、ニラ、ネギ、大根、生姜、玉ねぎなど
  2. 発泄作用のある新芽類
    アスパラカス
  3. その他
    胡桃、牛肉、ウナギ、辛みのカレー

糖尿病

糖尿病は初期に口渇が激しく、東洋医学的には実証を呈します。
白虎加人参湯や乾地黄が適応することが多い疾患です。
白虎加人参湯の薬味の石膏や乾地黄は、血糖値の升に対し降の働きです。

初期を過ぎると口渇が減少し、疲れやすく糖質代謝の不完全な虚状を呈するようになります。この状態には補の食養生が適応します。

血糖値が上がりやすい病態は升の病向になり降の食養生が適応します。

糖尿病でヘモグロビンエーワンシーが上昇すると、併発する余病として血栓症が問題となります。これは収の病向になり散の食養生が適応します。

糖尿病の食養生

糖尿病では一般的に、補、降、散の食養生が適すると考えられます。
養生食としては、胡麻、玄米、人参、ハチミツ、ユリ根、枸杞、タラ根、ホップ、プアール茶、クマザサ等になります。

薬味として初期には緑豆、緑茶。中期には山薬、薏苡仁。末期には黄耆、枸杞。また糖尿病に欠かせない生薬として朝鮮人参があります。

朝鮮人参には

  1. インシュリンの節約。
  2. インターフェロン誘起。抗がん剤の副作用減。
  3. ヘルパーT細胞、リンパ球増加。

などが報告されています。

高血圧

高血圧は血圧が上昇しますので、病性は升の状態になります。
日常食では升の食材を減らし、降の食材を増やします。

高血圧の種類や年齢、東洋医学の証の違いなどで合う合わないが有ります。一般的な升、降の食材、民間薬を記します。参考にしていただければ幸いです。

高血圧に良い降の日常食は

酢、豆乳、エンドウ豆、胡麻、玄米、小麦、紫蘇、スイカ、ハトムギ、セリ、茄子、トマト、蕎麦、海藻、緑茶、梨、ホウレン草、緑茶、柿など

民間薬では
枸杞葉、杜仲葉、柿葉、麦茶などです。

高血圧に合わない升の日常食は

ニンニク、コーヒー、ニラ、ネギ、牛肉、ウナギ、羊肉、大根、生姜、玉ねぎ、ヤマイモ、胡桃、パイナップル、蒲陶、塩など

民間薬では
地黄、高麗人参、シナモン桂皮、冬虫夏草などです。