茴香、鬱金、烏薬、烏梅、如発如而矢

漢方生薬

日本漢方の原料である漢方生薬と有名な民間薬をご紹介します。初めての方から専門家まで参考になるよう、気味、帰経、効能、適応とする体質と処方例、民間療法をご紹介。

茴香

茴香精油のよい香りが働き、血液経路等全身を回って刺激させる働きがあるため、回香のある草。すなわち回に草辺をつけ、ウイキョウとなりました。

気味、薬味薬性

味は辛、性は温

帰経。東洋医学の臓腑経絡との関係

肝、腎、脾、胃

効能

茴香の刺激で消化促進し利尿を促す。

適応とする体質と処方例

虚弱体質の人が神経不安定になり消化不良、低酸症になったり、逆にそれでは消化できないと身体が自然の本能フィードバックで過酸症になってしまった胃の消化促進をしてくれます。処方例。安中散

民間療法

  • 健胃、駆風、去痰に内服
  • 茴香を粉末として、1日量0.5から2グラムを数回服用。駆風とは腹にたまったガスを排出することです。
  • スパイスでフェンネルと呼ばれています。茴香を引いて、魚や肉のソースの風味添えに。ロシアの漬物にも使用されています。

鬱金、宇金をご紹介

鬱金、宇金

日本では江戸時代に渡来し、主に沖縄や九州南部で栽培されています。

似たもので姜黄ハルウコンがありますが、宇金に比べて黄色が薄く芳香も強いので容易に区別出来ます。

気味、薬味薬性

味は苦、性は涼

帰経。東洋医学の臓腑経絡との関係

心、肺、肝

効能

精油成分が肝細胞を刺激して胆汁の分泌と排出を促進します。食欲を増進させる力がありますが、適量を過ぎると胃がもたれ、多量すぎると肝臓の脂肪変性を起こします。憂鬱な気持ちやうっ血を取り除きます。鼻血や吐血などの出血を止めます。

適応とする体質と処方例

炎症性の皮膚炎に塗布します。処方例。中黄膏

民間療法

  • 健胃、利胆。内服で1日に6から10グラムを、水400から600ミリリットルで2分の1になるまで煎じて服用。
  • 鎮痛。内服で1回量3から5グラムを水400ミリリットルで2分の1に煎じて服用する。
  • 食品原料に、カレー粉の原料や、食品の黄色着色料として使用。

烏薬

烏薬

中国天台地方産の天台烏薬または、衝州産の衝州烏薬の根です。天台烏薬のしょう果は黒く熟すので、鳥を連想して烏薬というようになりました。中国の天台地方の烏薬が良いので天台烏薬の名を得ていますが、衝州産のものの方が香りも良く、効能も衝州烏薬の方が良いといわれています。

気味、薬味薬性

味は辛、性は温

帰経。東洋医学の臓腑経絡との関係

脾、肺、腎、膀胱

効能

辛味成分が胃に働き嘔吐や下痢に効き、肺部の胸苦しさを取り去り気分を爽快にしたり、軽い風邪の時の不快な気持ちを取り除いたりします。

適応とする体質と処方例

産後の諸病、胃弱、貧血、出血過多、飲食不調、眩暈などのある方に用います。処方例。芎帰調血飲、烏薬順気散

烏梅

梅

烏梅色の黒い梅の加工品なので烏梅と言われています。梅の未熟果を取り、皮をむき中の種を取り去り、カゴに入れカマドの上に乗せ、下から藁をくべ、この青梅をいぶし焼きにし乾燥したものを使用します。

気味、薬味薬性

味は酸、渋、性は温

帰経。東洋医学の臓腑経絡との関係

肝、脾、肺、大腸

効能

肺結核の高熱の解熱に用います。久しい咳、酷い下痢、健胃に用います。

適応とする体質と処方例

回虫で苦情を出す時の苦痛を去りながら駆虫します。処方例。烏梅丸

如発如而矢、ウワウルシ

ウワウルシ

ヨーロッパ、アジア、北米などの北半球の寒冷地に分布しているツツジ科の常緑低木、ウワウルシの葉を用います。ウワウルシの名は、熊のブドウという意味でクマコケモモとも呼ばれています。

効能

殺菌作用があります。腎細胞を刺激するため利尿作用があります。

民間療法

尿路障害、利尿薬、膀胱炎、尿道炎、腎盂炎などに用います。ウワウルシの煎液を服用します。