文明化した食

漢方食養生

2020年7月25日;(写真は白族ペ族。中国雲南省、大理の民族衣装です)

内臓脂肪を取りたい

私はダイエット中です。
私の家系は肥ります。そして髪の毛が限りなく薄くなります。遺伝だから仕方がないです。
親戚は20代まで皆、痩せています。
親族全員が酒飲み。年齢が上がると、同じ体形、同じ髪型になります。
結婚式やお葬式に行くと、後ろから見て親戚が分かります。

私が30代前半の頃、お風呂に入りお腹を見ると腹筋が消えていました。
いつ腹筋が消えたか記憶が無いです。その時に初めて気づきました。

それから30年以上、肥満との闘いです。
腹筋消失の夜から現在まで、夕食で白ご飯を食べていません。夕食での白ご飯は年に数回食べるだけです。夜は、おかずだけの日々が続いています。

40代に入ると、夕食で白ご飯を抜いても肥りだしました。お腹周りが入らずスーツや服を全て買い換えました。

それからプールに通い毎日筋トレです。私の部屋には、いつの間にか鉄アレイ、エキスパンダ、腹筋台、懸垂台、フットプレス、自転車マシン、チューブ、ブルーワカー、全身鏡。ジムのようになっていました。
半年トレーニングをすると、5~6Kg落ちます。せっかく体重を落としても、食べると1週間で5Kg肥る始末です。

諦めていましたが、60歳を過ぎると血圧が上がりだしました。

現在は、食事コントロールと運動で体重を維持しています。

私がしている運動は
1.スクワット;効率よくエネルギーを代謝する最大筋肉の大腿四頭筋を鍛えます。
2.背伸び運動;心機能を助け、全身の血流を良くする脹脛(フクラハギ)を鍛えます。
3.腹筋;上腹部腹筋、下腹部、横腹筋。
4.週5日行い2日休みます。筋肉線維は休むことにより修復され発達します。

食事は
1.タンパク質(アミノ酸);肉類、大豆製品、タコ、イカ、貝類、海老、蟹、魚類
2.ビタミン;野菜類、果物(朝のみ。朝の糖質は脂肪燃焼がしやすくなります)
3.ミネラル;コンブ、ワカメ、海産物
4.難溶性繊維;生野菜、腸を刺激し排便を促します。
5.水溶性繊維;海藻類、火を通した野菜。水分と脂分を吸着し排便させます。
6.食べる順番は血糖値の上昇を抑えるため、消化の悪い物から消化の良い物へ食べていきます。
生野菜⇒温野菜⇒肉、魚類、タンパク質⇒ご飯、パン類、麺類の炭水化物、糖類、の順番です。
7.口の中でよく噛み、ペースト状に成ってから飲みこみます。腹持ちも良いです。

飢えていた祖先

人間は「飢餓の動物」です。
私たちの祖先は飢え、脂肪を蓄積することにより生き延びてきました。人間はそのDNAを持っています。
空腹を経験すると、身体は吸収率を高め肥りやすくなります。

目標体重に成ったらダイエットを止め、運動だけで維持するつもりです。

空腹時、胃は100ml(ドリンク1本)位の大きさです。食事をすると最大1.8L(一升瓶)の大きさまで膨らみます。空腹時に、お腹の中は空洞に成っていると考えられます。

脂肪は肝臓に蓄積します。肝臓に溜められなくなると肝臓周辺に溜めます。それが内臓脂肪です。
食後にお腹が出るのは、空腹時のお腹の空洞が内臓脂肪で既に埋められているからです。
食後にお腹が出るのは、内臓脂肪が有る」です。

本能で食す

野生の猿は病気に成ったら食べる物が変わるそうです。自分の身体を治す食材を本能的に求めます。
病気が治ると、元々食べていた餌に戻るそうです。

以前、ある漢方の書物に犬の実験が書かれていました。
犬が下痢をした時に、何種類かの漢方薬の下痢止めと化学薬品の下痢止めを並べます。
犬は化学薬品の下痢止めは舐めずに、自分に合った下痢止めを漢方薬の中から選んで舐めるそうです。

人間の赤ちゃん

赤ちゃんに煎じ薬の漢方薬を飲ます時に哺乳瓶を用います。
初めて口にする味ですので、最初の1週間位は嫌がります。
それを過ぎると漢方の哺乳瓶を欲しがるようになります。本能的に欲しがるのだと思われます。

幼稚園までの子供は漢方薬を嫌がらずに飲む子が多いです。本能的に求めているのでしょう。
成長し小学校低学年になると漢方薬を飲まなくなる子が増えてきます。知恵が付いてくるからでしょうか。
もう少し成長し小学高学年になると、また漢方薬を飲む子が増えだします。子供ながらに飲まないといけないと思うからだと考えられます。

人間も弱った時、自分の身体に合った食材を求めます。
しかし体調が良くなっても、その食材を止めようとしません。猿は止めるのに。

ホドホドに

人間は好きな物、身体に良いと信じ込んだものを摂り過ぎる傾向が有ります。
ホドホドが一番です。
私達の祖先が食べていたかどうかで判断します。
私達のDNAは私達が創ったのではありません。私達の祖先が過去の経験に基づいて創造したもの」です。

食の文明化

30年近く前、私はある漢方メーカとのお付き合いで、新商品開発のアイデアとか意見を述べる御意見番のような立場にありました。

その当時、北京に行くと人民服を着ている方も多かった時代です。
そのメーカは中国のある中医学院(中医学大学)と共同で、アトピー性皮膚炎の漢方処方の開発をしていました。

アトピー性皮膚炎の漢方処方が出来あがり、臨床試験をすることに成りました。
臨床試験をしようとすると、当時の中国にはアトピー性皮膚炎の患者さんが居なかったのです。
臨床試験は出来ずに、その漢方処方は結局お蔵入りとなりました。日の目を浴びる事はありませんでした。

発達した食環境

その後、10年程すると中国に冷蔵庫が普及し食生活が豊かになりました。人民服を着ている人も見なくなりました。そしてアトピー性皮膚炎の患者さんが何処にでも居るようになりました。

冷蔵庫が無い時代。
私たちの小さな頃は、魚屋さんが今日獲れたての魚を売りに来ていました。
鶏を飼育している家も多く、生みたての卵を朝食で食べていました。
私の田舎では、飼っている豚が1匹死ぬと冷蔵庫が無いので、親戚みんなで朝も晩も豚料理です。食事で「また豚だ」と飽きがくる頃に、鹿児島では黒砂糖を入れた保存食の豚味噌を造ります。

日本人は添加物を1日11g以上摂っていると言われています。
東洋医学で身体の毒を中和解毒するのは、五色で「肝胆経」に属する緑の青野菜(少しアクのある野菜は「心経」にも属し解毒力は更に強い)です。特に夏のウリ科の野菜は尿に排泄を促します。

衛生状態も良くなり、食生活が豊かになったのだと思います。そして多くの病気が生まれました。
発展途上国と比較し、現代栄養学の発達した国ほど成人病が多いです。