漢方太陽堂は、福岡県・福岡市博多区。40年以上の漢方専門薬局です。患者さんの漢方による体質改善を伝統的な理論に基づき臨床漢方を守っています。

お電話でのご予約:092-263-3590

電話受付;9時~17時

漢方相談;10時~18時 日・月・祝日定休

RSS メールでのお問合せ
  • ホーム
  • 漢方コラム
  • 初めての方へ
  • 2回目以降のご相談
  • 薬局紹介・アクセス
  • 全国発送も承ります

生薬 サ・タ・ナ行

210種類の漢方薬 170種の生薬
漢方薬 ア・カ行 生薬 ア・カ行
漢方薬 サ・タ行 生薬 サ・タ・ナ行
漢方薬 ナ・ハ・マ・ヤ・ラ行 生薬 ハ・マ・ヤ・ラ行

柴胡・細辛・細茶・山査子

  • 生薬サ・タ・ナ
香附子には、シペレン、シペロールなどの精油(約1%含有)が入っているので、香ばしい匂いがするので香附子と言われています。精油が有効成分で、その香りが気の薬と言われています。気とは気分のうっとおしい状態や、のぼせ上がっている状態で、香附子は各所の臓器が働きすぎたり、鈍ったりしている機能亢進、衰退を調える働きがあります。
続きを読む

山梔子・山茱萸・酸棗仁・山薬・山椒(蜀椒・花椒)

  • 生薬サ・タ・ナ
山梔子の本名は梔子です。梔子は酒の入れ物で、山梔子の形は梔子の入れ物の形に似ているため、梔子と言われました。子は実の意味で山梔子は「くちなし」の実です。シシの形のくちなしの実ということで山梔子という意味になります。
続きを読む

山帰来・蒺藜子・芍薬・麝香・車前子

  • 生薬サ・タ・ナ
別名土茯苓ともいいます。中国からインドにかけて分布するユリ科のつる性落葉低木の根茎を用います。別名の土茯苓は中国での生薬名となります。現代でも家庭薬の皮膚疾患治療剤として、サンキライの名でしばしば配合されています。
続きを読む

縮砂・朱砂・乾生姜・小麦・升麻

  • 生薬サ・タ・ナ
別名砂仁とも言います。果皮を除いた種子塊で、大型で堅く充実した仁が豊満で香味の強いものを良品とします。弱った臓器に力をつけて活性化させます。気をめぐらし胃腸系を調えます。胃腸の活動を促進し、腹部膨満感・飮食停滞を解消し、消化不良による下痢を治します。
続きを読む

辛夷・神麹・紫苑・紫根・真珠

  • 生薬サ・タ・ナ
辛夷はコブシ、またはタムシバの蕾を乾燥させたものです。コブシの蕾は、手を握ったコブシのようなのでこの名を得ました。辛夷は、辛味があるので辛の字を得、その形は芽が出たような形であるので辛夷となりました。
続きを読む

秦艽・蜀漆・石膏・川芎・穿山甲

  • 生薬サ・タ・ナ
リンドウ科の多年草、秦艽(オオバリンドウ)をはじめ、チベット、雲南、四川などに分布するソケイジンギョウ、チベットリンドウなどの植物の根を用います。いずれもリンドウと同じゲンチアナ属の植物です。リウマチなどの関節痛や筋肉痛、痺れ感などに用います。
続きを読む

蝉退・接骨木・川骨・赤小豆・石決明

  • 生薬サ・タ・ナ
セミの抜け殻のことです。セミの幼虫が地中を出て成虫となる時に脱皮した殻です。脱皮する時は地上に出て、多くは樹上に昇り樹上1~2尺のところで脱皮します。これを木ゼミと称しこの抜け殻を乾燥すると茶褐色になり堅く且泥土を付着しているので薬用としては下品となります。
続きを読む

前胡・青皮・皂角子(皂莢)・桑白皮・蘇木

  • 生薬サ・タ・ナ
ノダケの根を採集して水洗いし、後に日干ししたものです。柴胡に類する根にして、外面は灰黒色で内部は白色で質は柔らかいです。芳香があり味は微かに苦みがあります。アレルギー毒による中毒症を軽減します。特に首の凝りをとり痰をとり胃腸を整えます。処方例:参蘇飲(ジンソイン)
続きを読む

蘇葉(蘇子)・続断・大黄・大豆黄巻・大棗

  • 生薬サ・タ・ナ
シソの葉を蘇葉、シソの種子を紫蘇子として薬用に使用します。シソには良い香りのペリラアルデヒード、その他の精油があり血行を良くし、気分を爽快にするので人を蘇らす働きをなすと言うことから紫蘇の蘇の名を得ました。また、シソの葉の色をみると、背面青い片面シソ、両面青い青シソ、表裏共に紫色の紫シソとありますが、紫の多い方が効果があり紫の蘇より紫蘇の名を得ました。
続きを読む

大腹皮・沢瀉・丹参・淡豆豉・大蒜

  • 生薬サ・タ・ナ
マレー半島原産のヤシ科のビンロウジュの成熟果皮を乾燥したものです。種子は檳榔子(ビンロウシ)と言います。日本には奈良時代に薬用や染料の目的で輸入されたという記録があります。毒性を取り去る為、原植物を採取して濃い酒に浸し洗います。次に黒豆の煎汁に浸し洗い、日乾しした後に用います。
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ
  • 問診票
  • ご来店予約
  • 再注文専用フォーム
  • よくあるご質問

ご相談案内

  • 初めての方へ

    初めての方へ

    ご相談案内 古方派の「伝統漢方専門」です。 標本治療法 …
  • 漢方とは、悩みを解決します

    漢方とは、悩みを解決します

    東洋医学の特徴、原料生薬、食養生、漢方処方、薬味まで詳 …
  • 症状別原因と治療方法

    症状別原因と治療方法

    お病気の原因と漢方治療、詳しい説明・治療法 不妊症・妊 …

漢方コラム 養生法と漢方理論

コラム

漢方コラム

食養生、心と身体の養生法、東洋医学、漢方、漢方薬、病気の原因、治療法、詳しくご紹介します。

漢方薬・生薬のご紹介

210種類の漢方処方・170種の薬味(生薬)

210種類の漢方薬・170種の生薬

210種類の漢方処方薬、170種類の生薬・薬味をご紹介します。

漢方の醍醐味

漢方の醍醐味

漢方の醍醐味

漢方の不思議な働き、奥深さをご紹介します。

営業日カレンダー

2022年 8月
日月火水木金土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3

祝日

定休日

休業日

  • お知らせ・営業カレンダー
  • サイトマップ

人気記事(24時間)

  1. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    食養生 五味の分かりにくい食材No.2

  2. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    食養生 五味の分かりにくい食材No.1

  3. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    胃内停水と舌診

  4. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    吹き出す皮膚病

  5. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    痒疹について

  6. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    東洋医学の臓腑

  7. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    食養生 五味の教えNo.5

  8. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    怪病は水毒

  9. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    食養生 病ごとの五味の禁止No.4

  10. 柴胡・細辛・細茶・山査子

    食養生 五味の働きNo.1

  1. Top
  2. 漢方
  3. 処方
  4. 生薬サ・タ・ナ

国際学会・研究会 発表論文

国際学会・研究会 発表論文

国際学会・研究会 発表論文

太陽堂漢薬局が、東洋医学関係の学会・研究会にて発表報告した漢方論文です。

かけ橋・症状別改善例

治療経過「かけ橋」

かけ橋・症状別改善例

漢方治療を少しでも御理解して頂きたく、実際の症例を毎月紹介する「かけ橋」と「症状別改善例」を順次掲載しています。 諦めずに、希望を持って、一緒に考えましょう。

サイト内検索

病名・漢方薬名・食養生他で検索できます。
  • ホーム
  • 漢方コラム
  • 初めての方へ
  • 2回目以降のご相談
  • 薬局紹介・アクセス
  • 全国発送も承ります
Copyright ©  漢方薬の太陽堂漢薬局|福岡 All rights reserved.
  • HOMEへ
  • 電話
  • お問合わせ
  • TOPへ