喉の詰まり

東洋医学理論

2020年12月17日。写真は長崎県佐世保市、九十九島です。

喉の詰まり

患者さんを問診していると

  • 喉に何かが詰まっている。
  • 喉に違和感がある。
  • 病院で検査し異常は無かった、でも喉が詰まるんです。
  • 喉にがんが出来ているんじゃないか心配です。

など、喉の詰まりを訴えられる患者さんが居らっしゃいます。

漢方では咽中炙臠

咽中炙臠と言います。咽の中に炙った臠、焼肉の様な物があると訴えます。
或いは梅核気とも言います。喉の中に梅の硬い種が引っかかっていると訴えられます。

ヒステリー球とも言われる神経性の食道狭窄症の症状です。
精神的ストレスなどで食道が一時的に狭くなります。食堂が狭くなると何か喉に詰まっているような感覚、錯覚が生じます。
不安発作の1つの症状として出る事もあります。

漢方では半夏厚朴湯証の特徴ですが、他の漢方の証の逍遙散証や分心気飲証、桂枝甘草竜骨牡蠣湯証などでも見受ける事があります。

半夏厚朴湯証は水毒が原因で気のうっ滞が生じます。気のうっ滞が喉の詰まりになります。

水毒に対する漢方薬や食養生の働きは、どうなるのでしょう。

  • 血液中
    血管内の燥、水分の減少や脱水に対し水分を呼び湿や潤にする。水分の増加に作用する働きが漢方薬の石膏の役割です。
  • 胃腸内
    消化器の中下焦の湿を少しづつ燥に変えるのが白朮、茯苓です。
  • 体表
    組織内の湿を体表に排出する働きは麻黄の役目です。

水毒は表のの部位を湿にすると、裏の部位が燥となることがあります。

身体の血液中、胃腸が湿の人

身体が湿の人は、利水作用のあるウリ科のキュウリ、スイカ、メロン、カボチャ等。
少しアクのあるナス科のナスビ、トマト、ピーマン。ゴボウやホウレン草、玄米、小豆を摂ると良いです。
食養生では、アク、苦みは心、火に属し体内を乾燥させる働きが有ります。

体表が湿の人は葉野菜や香辛料が合います。また運動などでの発汗が養生です。

身体が燥の人

一方、身体が燥の人は身体に保水するバラ科の桃やリンゴ、梨等、ミカン他の果物、ハチミツなどを摂ります。
海藻や頭ごと食べられる小魚などの海産物、お味噌なども良いです。
食養生では鹹、塩からい海産物、お味噌などは腎、水に属し体内を潤にします。
夏場の脱水、熱中症の予防には身体に保水する食材を増やすと良いです。