色々考えて不安になり不眠症に。漢方改善例
患者さんから改善のお声。順次掲載
論文・改善例のご案内はこちら
これからも漢方薬を続けていきたいです
女性71歳No.5044
お蔭さまで、眠りはだいぶ調子が良い感じです。
これからも漢方薬を続けていきたいです。
Date:2013/10/26
漢方太陽堂から患者さんへ
調子良く過ごされている様子ですね。
糸練功結果ですが、合数も安定して上がっている為、体調も良いのかもしれませんね。7合を超えたので、不眠の症状も出にくくなっていると思いますよ。
漢方薬の内容は前回お出ししたのと変わりありませんので、続けてお飲み頂き様子を見てお過ごし下さい。
食養生は引き続きミネラルが大切になりますので、ミネラルが多い海藻類を多く摂る様に心掛けて下さい。また、ストレスを余り溜めない様に散歩などで気分転換をしてリフレッシュされて下さいね。
眠れない日も少なくなりました
女性38歳No.1853
かなり調子は良いです。眠れない日も少なくなりました。
途中目覚める事も多いですが、まずまず眠れています。気分を落ち着かせてくれる補助剤は時々飲んでいます。
Date:2013/12/10
漢方太陽堂から患者さんへ
体調が改善して、眠れない日も減ってきたご様子で良かったですね。
糸練功の合数も順調に改善していましたよ。この調子で体調が戻るよう続けて行きましょうね。
不眠症は一筋の光が見えてきた様な感じです
女性67歳No.6600
漢方薬が効いているのか気持ちよく眠たくなる事があります。
一筋の光が見えてきた様な感じです。まず3ヶ月は続けようと思います。
Date:2014/03/12
漢方太陽堂から患者さんへ
少しずつですが良くなっている様で何よりですね。今回、再度糸練功で確認しましたところ、五志の憂に新しく自律神経の証を確認しました。
ストレスや自律神経を整える薬方が本治の部分になりこちらを最終的に良くしていくと不眠がなくなると思います。
入眠は改善されています
女性48歳No.3474
何となくのぼせる様な耳が遠くなる感じは段々無くなってきました。
暑さで夜中に目が覚め(不眠症)たりしますが以前より入眠は改善されています。
Date:2014/07/30
漢方太陽堂から患者さんへ
症状が少しずつ改善されている様で良かったですね。糸練功の結果ですが、合数は安定して上がっていましたよ。
漢方薬の変更はありませんでした。このままの調子で改善していくと良いですね。
ご養生ですが、不眠症の改善を助ける、苦味やアクがあるお野菜や、鰹節、アナゴを食事に摂り入れる様にして下さいね。
だいぶ眠れるようになりました
女性62歳No.6623
自律神経を整える補助剤も下さい。だいぶ眠れるようになりました。
Date:2014/11/12
漢方太陽堂から患者さんへ
眠れるようになってきたみたいでこちらも安心致しました。今回糸練功で確認しました所、合数は順調に改善しています。
今回の漢方薬の内容になりますが、煎じ薬の薬味1種類が抜けています。徐々に改善されている証拠ですね。まだ合数が低い部分もありますのでご無理はされない様お気を付け下さい。
体調は前来た時より上向き
男性45歳No.4002
体調は前来た時より上向きです。まだ色々考えて不安になる事はありますが。寝付きは良いです。
夜中の1時半とか2時半に目が覚めるのですが今週は3時半まで眠れてたのが1、2回ありました。あと、食欲も最初に来た時よりも出てきました。お腹の空く感じも出て来ました。
Date:2015/07/25
漢方太陽堂から患者さんへ
眠りの状態や食欲が少しずつ回復している様ですね。
今回の煎じ薬は、胃腸虚弱に用いる薬方をベースに「気滞」を取る薬味を加えた薬方です。精根尽き果てたお身体を立て直します。
合数も4合を越して来ました。これから少しずつ改善が進みますよ。
不眠症はかなり良い
男性45歳No.4002
体調は問題ないです。睡眠以外は全然調子が良くなって来てます。睡眠も以前ほど夜中に起きなくなって来ました。食欲もほぼ戻って調子はかなり良いです。
Date:2015/09/10
漢方太陽堂から患者さんへ
体調が随分良くなられて安心しました。ご存知の様に発汗作用の薬味、駆瘀血作用の薬味は、ベンゾジアゼピン系の血中濃度を高めますので薬が効きすぎてしまう恐れがあります。
順調に減薬が進んでいますのでリーゼが完全に抜けてから本治部の治療に移りましょうね。
ご養生は発散する事が大切です
女性61歳No.6518
よく眠れて睡眠、耳の聞こえ共によく順調です。
Date:2017/02/17
漢方太陽堂から患者さんへ
睡眠、耳の状態どちらも落ち着いているご様子ですね。
このまま不眠症の漢方薬の変更も無く治療が進んで行きそうです。良い状態が続き、治療期間が少しでも早くなる様、漢方薬とご養生はお続け下さいね。
少しずつ暖かい日も増えてきました。ご養生は発散する事が大切です。お時間がある時は外出する機会を増やして頂くと改善の助けになります。無理なくお続け下さいね。