これも漢方薬

2020年9月5日;(写真は中国成都。杜甫草堂です)

日常生活で目にするもので漢方薬として使用されるものが多数あります。

琥珀(コハク)も漢方薬

ジュラシック、パクの映画で、琥珀の中の蚊の化石からDNAを抽出し恐竜を創りました。
宝石としても美しい琥珀コハクです。

琥珀は漢方薬として使われています。
琥珀は古代の松の樹脂の化石です。
燃やすと松脂(マツヤニ)の焼ける臭いがします。

琥珀の効能

漢方では利水(リスイ)、活血(カッケツ)、安神(アンシン)作用があるとされています。
不眠、神経症、動悸、痙攣、排尿障害、無月経などに使用されます。

琥珀の代用

松葉にも松脂が入っています。
松葉は「仙人食」とも言われます。
昔のお城には籠城の際の非常食として松を植えたそうです。また松明(タイマツ)の原料にもなります。

漢方ではアカマツの葉を薬味として使用します。風湿(フウシツ)を除くと言われています。
民間療法では、高血圧、脳卒中後遺症などにも応用されています。
また琥珀の代用としても使用できます。

食物繊維と漢方薬の芒硝

食物繊維は水溶性繊維と難溶性繊維(不溶性)に分けられます。
難溶性繊維は野菜を増やすと容易く摂ることが出来ます。
水溶性繊維は完熟した果物や海藻類に多い傾向があります。水溶性繊維は腸内に潤いを付ける働きがあります。

食物繊維は腸内の掃除

食物繊維は腸内の掃除をすると考えると良いかもしれません。腸内の汚れを取り、腸内細菌叢を正常化します。
両手いっぱいの生野菜は、火を通すと片手にのる量になります。
多くの野菜を摂るには火を通して食べた方が効率的で多く食べられます。

漢方薬に水溶性繊維と同様の働きをする生薬

芒硝(ボウショウ、硫酸マグネシウム)、朴消(ボクショウ、硫酸ナトリウム)です。

500年ほど前、漢方薬の本草学書(薬理学)である本草綱目(ホンゾウコウモク)を書かれた李時珍(リジチン)が、芒硝と朴消を同じ物と混同してしまいました。
日本では江戸時代にオランダから入ってきた硫酸ナトリウムを芒硝と間違えました。
その後、日本では長く朴消を芒硝として使用してきました。

聖武天皇死去に際し作られた正倉院に1200年以上前の芒硝が残っています。硫酸マグネシウムです。
芒硝と朴消は腸内を潤し、便を柔らかくします。その働きは水溶性繊維と似ています。

腸内や排便に関しては、どちらも同じような働きですが、糸練功で鑑別すると朴消は精神神経症に対して効果が優れているようです。

小豆も漢方薬

小豆(アズキ)は赤飯や餡子(アンコ)として日本の和菓子や食文化に溶け込んでいます。
つぶ餡、こし餡。和菓子好きには堪らないものがあります。

実は小豆も「赤小豆(セキショウズ)」と言う漢方薬です。
漢方薬として渡ってきた小豆が日本の食文化の中に溶け込んだのでしょう。

日本だけ小豆を食用

以前、広州中医薬大学の教授達と淡路島で瀬戸内海の海産物を食べ、飲んだことがあります。
その時に日本のアンコの話になりました。中国の教授たちは「赤小豆は中国では漢方薬で食用にしません」と、日本で小豆が食用に成っていることに驚かれていました。
私は逆に中国では小豆が食用に成っていない事に驚きました。

赤小豆の効能

赤小豆は漢方では、清熱解毒、利水の効果があります。浮腫や腎炎、黄疸などに使用します。
五色から「心」に配当されます。黄連(オウレン)や牛黄(ゴオウ)などと同じ「心」に属します。黄連や山梔子(サンシシ)などと同じ清熱、利水の効果です。
漢方では新鮮な赤小豆が良いとされ、年を越したものは使いません。

民間療法では、赤小豆を煎じて(塩、砂糖抜きで炊き、煮汁を飲む)二日酔い、便秘、脚気、母乳が少ない時の催乳などに応用されます。

マムシも漢方薬

マムシは漢方では反鼻(ハンピ)と言う名前で使われます。

五八霜(ゴハッソウ)とも呼ばれます。
昔は五十八匹を紐で縛り、重さで一括りに売っていたので五八霜とも言われます。

マムシの骨と骨の間の肉部分(スペアリブ)に効果があると言われます。滋養強壮として有名です。
また肝(キモ)部分を乾燥したのが蛇胆(ジャタン)です。

マムシを使った代表的な処方に反鼻交感丹(ハンピコウカンタン)があります。
健忘、抑うつ症状に使われます。

マムシの内臓

マムシは虫も食べています。虫は漢方では陳旧の瘀血に使用し作用が強いと考えています。

マムシを生け捕りしたら、一升瓶に水を入れ一升瓶の口をネットで覆います。その中で1ヶ月ほど生かしますと食べた物を吐き出します。

内臓を抜いた反鼻は問題はありませんが、内臓入りの場合はマムシの内臓に残っている食べた物の残留が問題になります。

マムシの漢方薬

伯耆の国(鳥取県から島根県)の伝承薬に伯州散(ハクシュウサン)と言う和漢薬があります。
吉益東洞(ヨシマストウドウ)が使用し効果が高かったため「外科倒し」と言われた内服薬です。古方派の漢方家が好んで使用しました。
傷口の治りが悪い時に内服すると、見る見る内に傷口が盛り上がり治ります。

伯州散の作り方

津蟹ツガニ(川ガニ、上海ガニ。代用でモグラの黒焼きの土竜霜ドリュウソウを使用することもあります)と反鼻ハンピ(マムシ)鹿角ロッカク(鹿の骨化した角)を、素焼きの壺に入れ黒焼きにします。出来あがった黒焼きは等分で混ぜ内服します。

漢方では黒焼きの事を霜(ソウ)と言います。動物薬によく用いられる処理の仕方です。

伯州散を外用へ

肉芽形成が不良の場合に効果があります。
私が若い頃は、痔の手術をして肉芽形成が遅い方に内服を勧め喜ばれていました。

また紫雲膏(シウンコウ)と混ぜ外用しても効果が高いです。ただ外用の場合、治った後に黒焼きの炭が皮膚の中に残り少し黒ずみます。

伯州散は代謝を活発に

炎症が強かったり活動性の疾患には禁忌です。
私は伯州散を服用後、お酒を飲み、心臓が飛び出そうになった経験があります。反鼻の働きかもしれません。

また猿頭霜エントウソウ(猿の頭の黒焼き)を使うべきところ、代用で伯州散や土竜霜を使った症例もあるようです。