2020年7月21日;(写真は鍋ヶ滝。小国町です)
心に左右されるプラセボ効果
新薬の開発やお薬の評価をする時にダブルブラインド(二重盲検)試験をします。
例えば、頭痛200人を2グループに分け、一方の100人には本物の鎮痛剤を与えます。もう一方の100人には本物に似せたプラセボ(偽薬)を与えます。
二重盲検の結果
本物の鎮痛剤を与えられた100人の内90人は頭痛が取れ、10人には効きません。
一方、プラセボを与えられた100人の内50人は頭痛が取れます。
鎮痛剤の効果は、本物の鎮痛剤とプラセボの差です。90人と50人の差40人が、本物の鎮痛剤の効果と解釈できます。
プラセボで頭痛が取れた50人がプラセボ効果と言われます。「本物の鎮痛剤と思って飲んだ」「この薬で頭痛が取れる」などの先入観、潜在意識、思い込みのプラスの効果です。
驚くべき偽薬
驚くのは、本物の鎮痛剤の効果40人よりプラセボ効果50人の方が多いという事実。
このような例は一般的です。本物のお薬の効果よりプラセボ効果の方が大きい場合が多いです。
この現象は、鎮痛剤だけでなく、解熱剤、抗生物質、安定剤などあらゆるお薬で起こります。抗生物質と思って服用したプラセボで、免疫力が上がり細菌が消えます。熱が下がります。痛みが取れます。
負のプラセボ効果
問題も一つあります。
本物の鎮痛剤を服用したのに効果の無かった10人です。「この薬は効かない」「信用していない」と疑って、或いは不安で飲んだ結果です。これは負のプラセボ効果です。
貴方の心が貴方の身体を支配しています。
光量でリセットされる生体内時計
海外旅行に行った時、時差ボケをすることが有ります。
頭痛や吐き気、体調不良などで苦しんだ経験のある方も多いと思います。
原因は、時差の異なる地域への急激な移動により、生体内時計が狂ってしまったからです。
時差ボケは一時的な自律神経失調症の状態です。
生体内時計のリセット
日常生活に於いて、生体内時計は1日1回リセットされます。
それは起床時です。
夜に暗くなると、視覚から入ってくる光量が減少します。その信号は脳内の内分泌器官である松果体に伝えられます。松果体からはメラトニンが分泌され休息状態になり睡眠に入ります。
朝、起床すると光量が増える事によりメラトニンが減少し活動状態の覚醒となります。
朝の光量によるメラトニンの減少が生体内時計をリセットします。
リセットの条件
私達の生活の中で起こしやすい注意点を挙げると
- 夜に強い光を浴びていると光量が減少しません。
人類は、夜に「月明り」より明るい光量を浴びていません。 - 夜に光が強いと、メラトニンが分泌されにくく深い睡眠を保てません。
- 起床時に目から光量が入る事によりメラトニンが減少します。
最もメラトニンが減少するのは「朝焼けの光」だと言われています。
漢方の古典「黄帝内経素問(コウテイダイケイソモン)」には、「春は早起き、夏も早起き、秋は鶏のごとく早起き。冬は日が昇ってから起床」とあります。
冬以外は早起きする養生が記載されています。
うつ病の日内変動
うつ病の症状の特徴として「日内変動」があります。
朝は起きれず、午前中は調子が悪いです。夕方になると調子が良くなり活動できるようになります。
うつ病の「日内変動」も朝の生体内時計のリセットが上手く行ってない例です。
うつ病を治す環境
以前、東京の病院では、うつ病や自律神経失調症の患者さんを入院させ、投薬をしません。
日の出の時間に病室の電気をつけ、夜になると電気を消します。
患者さんが昼寝をしない様に、日中は看護師さんが一緒にゲームをしたりテレビを見たり過ごします。
生体内時計のリセットです。1週間を過ぎると患者さんの体調に変化が出てくるそうです。
体調の良い時は、睡眠も起床も気にしなくても良いかもしれません。
体調が悪い時程、日の出とともに起きて朝焼けをみて活動すると良いと思われます。
夢と脳波
精神科医のフロイトは「人間は意識の部分と動物的本能の無意識部分を持っている。」と言い、「夢は潜在的願望を充足させる。」と言っています。
レム睡眠
寝ている時に眼球が動く時が有ります。
急速(Rapid)に眼球(Eye)が動(Movement)きます。
頭文字のREMをとり、この睡眠状態はレム睡眠と呼ばれています。一般に言う浅い眠りです。
睡眠と脳波
- 精神的に緊張している時やストレスが加わった時に出る脳波はβ(ベーター)派です。
- うっかり、ウトウトしている時や、リラックスしている時に出る脳波はα(アルファー)派です。
自律神経訓練法や気功効能態の時はアルファー波が多くなると言われます。 - 浅い眠りのレム睡眠は身体を休める睡眠です。
筋肉は弛緩しますが、脳は活動状態にあります。眠っていても外敵に応じる眠りです。この時に夢を見ます。
脳波はθ(シーター)派が多くなります。 - 深い眠りはノンレム睡眠と言われます。脳を休める睡眠です。
交感神経の緊張も緩みます。全身麻酔を打たれた時も同様の状態になります。
夢は見ていないか、見ていても覚えてないと言われています。
脳波はδ(デルター)派が中心となります。
心と夢と東洋医学
東洋医学では独特の理論に基づき、夢を診断材料の1つとして診ます。
脳波と東洋医学上の夢
身体を休めるθ(シタ)波の睡眠で夢をよく見る患者さん
体質・証は、半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)証、桂枝加竜骨牡蠣湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)証、桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)証、柴胡加竜骨牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ)証などで右脳タイプの方が多いです。
脳を休めるδ(デルタ)波の睡眠で夢をあまり見ない患者さん
体質・証は、四逆散(シギャクサン)証、抑肝散(ヨクカンサン)証、釣藤散(チョウトウサン)証などで左脳タイプの方が多くなります。
このタイプの患者さんは一度目が覚めるとなかなか寝付けない人(中途覚醒)も多いです。
コーヒーを飲んでも直ぐに眠れる人が多く、コーヒーで気持ちが落ち着くタイプです。
SEXの夢
またSEXの夢を見る時や夢精は、竜骨(リュウコツ)の証だと言われます。桂枝加竜骨牡蠣湯証、龍骨湯(リュウコツトウ)証、柴胡加竜骨牡蠣湯証などの適応症となります。
東洋医学の古典の夢
私は師から「古典に矛盾はない。しかし自分で確認していない古典理論は使うな」と教えられました。
以下の古典内容は確認していません。参考までに記載しました。
漢方の古典の素問(ソモン)「方盛衰論(ホウセイスイロン)篇第八十」に「少気(ショウキ)し気が虚して上がると、みだりに夢を見るようになる。
肺気が虚衰(キョスイ)すると白い物を夢にみたり・・・。
腎気が虚衰すると水に溺れる・・何かに恐れおののく・・・。
肝気が虚衰すると菌香や生草を夢に見、樹木(緑)の下に横たわり、起きれない。
心気が虚衰すると・・陽気の盛んなものを夢に見、・・・燃え盛る火を夢に見る。
脾気が虚衰すると食べ物が足らずに腹が空いた夢を見・・・。」と有ります。
古典の霊枢(レイスイ)「淫邪発夢(インジャハツユメ)篇第四十三」には
「肝気が盛んな時は夢の中で、よく怒ります。
肺気が盛んな時は夢の中で、恐れて泣き・・・。
心気が盛んな時は夢の中で、よく笑い・・・。
脾気が盛んな時は夢の中で、よく歌い楽しみ・・・。
腎気が盛んな時は夢の中で、身体がバラバラに・・・。」
上記他、夢に関する多数の記述が古典にはあります。