いつも高音の音が鳴っていて随分お辛そうな様子

耳鳴り

天井がぐるぐる回るめまい(眩暈)。「かけ橋」掲載分

漢方太陽堂の患者さんに、毎月お配りしています。
論文・改善例のご案内はこちら

耳鳴り。眩暈、難聴

(昭和39年生、女性。No.4124)

突発性難聴と診断された婦人から相談を受けた。

寝ている時に天井がぐるぐる回るめまい(眩暈)があり、右耳に閉塞感がある。静かな時は、いつも高音の音が鳴っていて随分お辛そうなご様子だった。

問診と糸練功の結果、東洋医学的な見解として、眩暈は「胃寒」(内臓の冷え)が原因で、耳鳴り・難聴は「気滞」が原因と思われた。

漢方薬を飲み始めて11ヵ月後、耳の圧迫感が無くなった。耳鳴りもキンという音が無くなり、その他の音も小さくなってきたとのこと。また、尿がよく出るようになって身体が軽くなったと喜ばれていた。

翌月には、眩暈と耳鳴りが気にならなくなり、聞こえ辛かった右耳の状態も少しずつ良くなってこられた。

5ヵ月経った頃には精神的に安定し、今まで服用していた睡眠薬が不要になっていた。

その後も順調に改善が進み、眩暈は全く出なくなった。低音の耳鳴りがまだ残っている。粉薬で投薬してきた耳鳴りの漢方薬を煎じ薬へ切り替え、より一層の薬効を期待した。今まで電話の声が聴き取り辛く、生活上、かなり支障をきたしていた。

漢方治療開始から2年後、眩暈の漢方薬を卒業。聞こえの状態も、就寝時の静かな時間以外は特に気にならなくなっていた。

西洋医学では、耳鳴りは耳管の浮腫による聴覚神経の障害と言われている。西洋医学的な治療の手立ては無く、漢方治療では耳鳴りの原因となる耳管の浮腫を取り、症状を改善する効果が期待出来る。