
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の主な症状は、胸やけ等の不快な症状です。近年日本では増加傾向にあります。
逆流性食道炎を起こさないように、胃と食道の間には、噴門部という食道に逆流しない構造があります。
しかし、この噴門部を通り胃液が逆流すると、胃液により食道が炎症を起こし、逆流性食道炎を発症します。
逆流性食道炎は食道を溶かす。恐い逆流性食道炎
逆流性食道炎は、再発防止まで漢方の得意分野
逆流性食道炎を引き起こす消化液
逆流性食道炎を起こす胃液は、塩酸・ペプシンによりタンパク質を溶かす消化液です。その胃液により食道(タンパク質)が溶かされ炎症を起こすと考えられます。
一方、胃潰瘍の原因と言われるピロリ菌の保有者には逆流性食道炎は少ない傾向にあります。
また、ピロリ菌への感染率が高い国では逆流性食道炎の患者さんが少ないと報告されています。
逆流性食道炎の漢方薬
逆流性食道炎は、漢方薬の得意中の得意な疾患です。漢方治療には、古方派特有の標本治療法が必要です。
漢方治療を始めると、まもなく逆流性食道炎の症状が消失する人が多いです。更に標本治療法にて体質改善をすると、再発しなく成る人が多い疾患です。
多くの漢方改善例から逆流性食道炎
「逆流性食道炎」の一部をご紹介
太陽堂漢薬局の多くの患者さんからの漢方改善例です。
患者さんからの、改善のお声を順次掲載しています。
諦めずに、希望を持って、一緒に考えましょう。
胃の方はすっかり落ち着いています
女性73歳No.6150
胃の方はすっかり落ち着いています。皮膚科の方の漢方薬は、今まで2日に1回飲んでいたのが、3日に1回に減らしても、皮膚の赤みや痒みは治まってきています。
太陽堂漢薬局から患者さんへ
逆流性食道炎と胃の方は、もう大丈夫だと思います。
胆砂が流れている時にムカつきが来るかもしれませんが、膵臓から十二指腸へ外へ出ると症状も無くなりますよ。
左首筋横の痛みは筋肉収縮による痛み(東洋医学では経筋の証)と思われます。治療養生としては、
- 冷やさない。
- 首周りやお身体全体を温める。
- 枕の高さを調整し首への負担を取る等です。
逆流性食道炎 – 胸のつまりと蕁麻疹も随分いいみたい
女性73歳No.6150
逆流性食道炎の胸焼けも感じないです。胃腸の方や胸の詰まり感も全然どうもないです。蕁麻疹はこの頃、随分いいみたいです。
太陽堂漢薬局から患者さんへ
胸焼け、胸の詰まり感や蕁麻疹などの症状が殆ど出なくなって良かったですね。
本日は粉薬の薬味を微調整しました。もう少ししますと、粉薬を1日1回に減らせると思いますよ。
治りが早いです
女性44歳No.5722
結構いいです。一瞬、調子が悪くなる時があっても治りが早いです。
太陽堂漢薬局から患者さんへ
ようやく調子が良くなってきて良かったですね。
胃腸機能がもっと整ってきましたら少しずつ薬味が減ってきますよ。
食べ過ぎた時は、まだもたれるかもしれません。もたれた時は大根おろし、生のパイナップル、生姜水などお試し下さいね。
殆ど治りました
男性80歳No.6190
逆流性食道炎は殆ど治りました。
足底痛は寒くなってくると、歩くときに特に痛みを感じます。
太陽堂漢薬局から患者さんへ
逆流性食道炎は殆ど治ったとのこと、良かったですね。足底痛はおっしゃるように冷えたり寒さで酷くなります。漢方薬で状態が良くなると冷えても痛みが起こらなくなりますよ。
合数もまだ低く、今年の冬はまだお辛い時もあると思いますが、来年は、状態が良くなるように頑張って体質改善を進めて行きましょうね。
逆流性食道炎の調子は良いです
女性61歳No.3511
逆流性食道炎の調子良いです。特に気にならないです。
太陽堂漢薬局から患者さんへ
こんにちは。体調が安定しているご様子で良かったです。
糸練功の合数も改善していましたよ。新しく捉えている左側頭部の合数も順調に上がってきています。こちらが改善する事で免疫系や自律神経系の状態が一段と安定してくると考えられます。
今回は漢方薬に変更はありませんので、引き続きお飲みになって下さいね。
朝晩が冷え込むようになってきましたので風邪を引いたりしない様お気を付け下さいね。