一日の陰陽と五行説

漢方コラム

2024年4月16日。写真は、熊本市熊本城です。

東洋医学である漢方は陰陽説を元に創られています。

一日の陰陽

黄帝内経素問金匱真言論篇第四に、陰の中にも、また、その中で陰の部があり、陽の中にも、また、その中で陽の部がある。これを一日に例えると

  • 夜明けから正午までは、天は陽中の陽。陽
  • 正午から黄昏までは、天は陽中の陰。陰
  • 日暮から一番鶏が鳴く時刻、丑の刻、午前二時までは、天は陰中の陰。陰
  • 一番鶏が鳴いてから夜明けまでは、天は陰中の陽。陽

陽中の陰、陰中の陽

ここで私達の感覚と異なるのが

  1. 正午から夕方までが陽中の陰であることです。気温が一番高くなる午後二時は陽中の陰で、陰である点です。
  2. 午前二時から夜明けまでは陰中の陽です。気温が一番低くなる日の出前は陰中の陽で、陽である点です。

陽中の陰は、陽の中に陰が出来、陰に向かうの意味です。陰中の陽は、陰の中に陽が出来、陽に向かうの意味です。

東洋医学では気温や現状を見ていません。これからどうなるのか、方向性を見ています。

五行の中の陰陽

木火土金水が五行です。五行にも陰陽があります。

  • 木は陰中の陽、肝、春
  • 火は陽中の陽、心、夏
  • 金は陽中の陰、肺、秋
  • 水は陰中の陰、腎、冬
  • 土は季節の変わり目。立春、立夏、立秋、立冬の前の十八日間で年四回あります。脾、土用

素問、霊枢、難経で異なる五行

東洋医学の古典である黄帝内経は、素問は脾王説で書いてあります。同じ黄帝内経でも霊枢、難経は心王説により書いてあります。書かれた時代が異なるのか、素問が古くて霊枢、難経は後の時代とも言われています。

素問は脾王説のため養生法として使いやすいです。霊枢、難経は治療法として発達しています。

黄帝内経による治療法

東洋医学の古典には治療理論が書いてあります。その中の幾つかをご紹介します。

制すれば即ち生化する

東洋医学の自然治癒力は勝復関係で説明されます。難経七十五難に書いてあります。

  1. 木の肝が病的状態となり実していると
  2. 相剋関係の土の脾が虚します。
  3. 相生関係の土の脾の子、金の肺が親である脾を助けようとします。生体の正常化作用です。
  4. 金の肺が相剋関係の木の肝を抑制します。この勝復関係にて木も土も正常化します。

素問臓気法事論篇第二十二

季節と病の治り方について書いてあります。

  • 病が虚して肝に在るは夏に癒ゆ。肝の病は陰中の陽です。夏は陽が強くなる陽中の陽になります。夏に癒えます。
  • 夏に癒えざれば、秋には甚だしい。秋は肝と相剋関係で真逆です。陽中の陰です。秋には甚だしいです。
  • 秋に死ざれば冬には持ち。冬は肝と相生関係で陰中の陰です。冬には持ち堪えます。
  • 春には起きる。春は肝の季節です。春には治り起きます。

難経四十九難、五十難

病邪の種類と犯された臓腑により、病の治り方と予後について書いてあります。

六淫

病因として六淫は、風邪、暑邪、火邪、湿邪、燥邪、寒邪があります。

  • 風邪は2、3、4月の旧暦の春に起きやすいです。上焦、表、発散の傾向があります。風邪による悪寒、頭痛、めまい、鼻水、喉の痛みなどの症状です。肝を侵します。
  • 暑邪は5、6、7月の旧暦の夏に起きやすいです。裏熱、身熱、高熱、顔が赤く、口渇等の症状です。心を侵します。
  • 火邪は気温が高くなると悪化します。血熱が強く炎症、化膿、腫れ等の傾向があります。吐血、血便、血尿などの症状もあります。心、心包を侵します。
  • 湿邪は湿気の影響で起きます。梅雨時などに悪化しやすいです。疲労感、浮腫、湿の皮膚病のストロフルス、汗疹などの症状です。脾を侵します。
  • 燥邪は8、9、10月の旧暦の秋に起きやすいです。湿度が下がるなど乾燥に影響されます。痰の少ない咳や皮膚の乾燥などの症状です。肺を侵します。
  • 寒邪は11、12、1月の旧暦の冬に起きやすいです。寒く冷たいのが特徴です。足腰が冷える痛む、下痢などの症状です。腎を侵します。
五邪

病として五邪は、虚邪、実邪、賊邪、微邪、正邪が有ります。五行の臓腑には属する邪は、中風、傷暑、飮食労倦、傷寒、中湿があります。

  • 風による中風。木の肝に属します。
  • 暑気による傷暑。火の心に属します。
  • 暴飲暴食、過労による飮食労倦。土の脾に属します。
  • 寒気による傷寒。金の肺に属します。
  • 湿気による中湿です。水の腎に属します。

病に虚邪、実邪、賊邪、微邪、正邪があります。上段緑字は難経五十難、下段黒字は脈経の記載です。

  • 相生関係。母子関係で、母と同属の邪が子を侵す時、虚邪。虚邪は病むといえども治し易し
  • 相生関係。母子関係で、子と同属の邪が母を侵す時、実邪。実邪は病むといえども自ら治す
  • 相剋関係。夫婦関係で、夫と同属の邪が婦を侵す時、賊邪。賊邪は大逆となす。十死治せず
  • 相剋関係。夫婦関係で、婦と同属の邪が夫を侵す時、微邪。微邪は病むといえども即ち差ゆ
  • 邪がそれと同属の臓を侵す時、正邪

相生関係の虚邪は治し易く、相剋関係の賊邪が最も重症です。