2023年8月29日。写真は鹿児島県霧島市の隼人塚です。
先表後裏
身体の狂いである病は一人一人複数存在しています。これらの病を治療する順番が東洋医学では決まっています。
併病
病が進行している段階で2つに跨る病位が現れることが有ります。これを併病と言います。
傷寒論太陽病中編「二陽の併病、太陽初め病を得し、中略。因よって陽明に転属し、中略。太陽の病証罷やまざる者、中略。これを下すを逆と為す。此かくの如きは少しく発汗すべし」
太陽病で発病し太陽病の発汗の治療をしたが、十分でなく陽明病に成ってしまった。少陽病の時期が短すぎるため太陽病と陽明病の併病に成っている状態です。この状態では、裏の陽明病の治療法の下すのは逆の治療法で誤治、間違った治療法になります。表の太陽病の治療法の、発汗をすべきであると述べられています。
この治療法を先表後裏と言います。体表に病がある太陽病と裏の内臓に病が有る場合は、「先に表を後で裏を」の治療をするため、表の太陽病の治療法で発汗をしなければいけません。その後に裏の陽明病の病が残っていれば陽明病の下す治療を行います。
先表後裏は
- 表、体表から裏、内臓へ
- 外から内へ
- 上焦、身体の上部から下焦、身体の下部へ
治療をしていきます。鍼治療でも同じで
- 上部の手の経絡から下部の足の経絡へ。手から足へ治療を進めます
- また表である腑から裏である臓へ。腑から臓へ治療を進めていきます。
治療原則を外すと誤治を生じます。
病因は表か裏
先表後裏では症状が出現している箇所も重要ですが、最も重要なのは病の原因である病因が表にあるか裏にあるかです。
のぼせの症状を例にすると、病因は
- 表に近い上焦の気の上昇。桂枝、甘草証が病因か。
- 裏の中焦の血熱。黄連、黄芩証が病因か。
- もっと深い裏の下焦の血熱の瘀血。桃仁、牡丹皮証が病因か。
- 同様に深い裏の下焦の腸の血熱。承気湯証が病因か。
判断する必要があります。
そのため、病の原因である病位を判断する技術の取得が必要になります。その技術が古方派の三陰三陽の病位です。またそれを簡素化したのが八綱分類という技術になります。
先急後緩
前述では先に表を治療し、後で裏を治療する。または上焦から下焦へ治療をしていくのが東洋医学の治療原則だと書きました。
どんな治療法でもそうですが、この先表後裏には例外があります。それが先急後緩です。
傷寒論陽明病篇「二陽の併病、中略。但潮熱を発し、中略。譫語する者は之を下せば即ち癒ゆ、大承気湯に宜し」
太陽病と陽明病の併病で、裏の陽明病の特徴である潮熱があり、うわ言を言うほど陽明病の病態が強い時があります。その場合、まず裏の陽明病の下す治療をすると直ぐに改善します。その後で残った表の太陽病の治療をしていきます。
例外の先急後緩
治療原則は先表後裏ですので、表の太陽病を治療し、その後に裏の陽明病を治療するのが原則です。しかし余りにも陽明病の症状が激しい場合は先急後緩で急を要する病態である陽明病から治療をしていきます。
結果論の先補後瀉、先瀉後補
先補後瀉、先瀉後補などの治療法もあり、江戸時代には先瀉後補が主流だった時代もあります。まずは下してから、瀉してから治療を始める。その時代には瀉血なども流行ったと聞いています。しかし本来の東洋医学の治療法から考えると、先補後瀉、先瀉後補はあくまで結果論だと考えた方が良いかもしれません。
合病
合病は急性病に限らず慢性病でもよく出現する病態です。1つの病が複数の病位に出る病態が合病です。その内の1つの病位が本治部です。後の病位は標治部と言われる病位です。
- 太陽と陽明の合病。自下痢、自ら下痢が主症状。治療原則は太陽病です。
- 太陽と陽明の合病。喘して腹満、咳をしてお腹が張るが主症状。治療原則は太陽病です。
- 太陽と少陽の合病。自下痢、自ら下痢が主症状。治療原則は少陽病です。
- 陽明と少陽の合病。下痢し滑脈で数、下痢をし滑脈で脈拍が早いが主症状。治療原則は陽明病です。
- 三陽の合病。治療原則は陽明病です。
上記は古典の症状です。この症状に捉われる必要はありません。あくまで病位を表現する症状例です。自ら下痢や腹満は陽明の特徴です。咳は太陽病の麻黄剤に多く、また少陽の下痢も有ります。
標本治療法
標治部の治療を標治法、本治部の治療を本治法と言います。本治法だけでも病は改善します。しかし症状のある標治部も同時に治療をすると、症状も早く寛解し患者さんは楽に成ります。本治部と同時に標治部も治療するのが標本治療法となります。
兼病
1つの病が進行中に別の病が重なった状態を兼病と言います。例えば糖尿病と坐骨神経痛を同時に発症していれば兼病になります。
治療病位が1か所ではなく数か所のため、「併病の1つと考えられる」との学説もあります。
治療原則は併病と同じく先表後裏が基本で先急後緩が例外です。2つの病位の漢方薬を兼方。服用時間を変え2剤を投薬し、服薬順は表から裏へ、急から緩へ、時間を開けて服薬するのが基本ですが、2剤を同時に服用する合方も可能です。
合方の方法
合方は2種類の漢方薬を合わせます。処方構成で重なる薬味は分量の多い方に統一するのが基本です。エキス剤の合方では2剤を満量で合わすのではなく、3分の2量づつ合わすのが通例です。また、先表の病位の漢方薬量を少なめに、後裏の病位の漢方薬量を多めに合わす方法もあります。後世方の処方の創り方に似ています。
壊病
壊病とは破壊された病、俗にこじれた病のことです。誤治、間違った治療法を繰り返す事により、元来の正証、こじれていない病が崩れてしまった病です。慢性病で罹患期間の長い患者さんには壊病の方が割合に多く見られます。
壊病の治療法
治療は誤治による症状が強ければ、まず症状を取り正証に戻す事から始めます。正証では、治療の糸を引けば病が寛解し良くなります。壊病では、もつれた治療の糸を引っ張ると余計にもつれます。まず糸をほぐす事から始めます。
1つの病態を治療をすると次の病態が現れ、次の病態を治療すると更に次の病態が現れる事があります。不思議な事に一番浅い病態と一番深い病態を治療すれば、幾つもある途中の病態は自然に解消、消失します。
どうしても治療に迷う時は「怪病は痰として治せよ」です。水毒を考えると解決できる場合があります。「水は怪なり」です。
水は怪なり
東洋医学では病因、病気の原因を気毒、毒、水毒に分けます。気は目に見えないエネルギーと考えると解りやすいです。血、水は目に見える物質です。
血毒は動物性の脂と植物性の油が原因の事が多いです。胃は水性。十二指腸から下部の腸は胆汁の界面活性作用により油脂と水性の混ざった水溶性です。尿は水性。便は脂と水性の混ざった水溶性です。
水毒の概念
水は容れる容器で自由に形を変え変化していきます。「怪病は痰として治せよ」は複雑で深い不可解な病気は水毒が原因の事が多いことを示しています。
生物の進化と水毒
生命は地球の水性の海、水毒の中で誕生してきました。二酸化炭素の満ちた地球では嫌気性の生物が進化し、二酸化炭素を吸い酸素を吐き出す生物が進化していきます。その後、酸素の増えた地球上に私達のような酸素を好む好気性の生物が進化してきました。
多細胞に進化した生物は油脂、血毒を合成します。植物が油を作り化石の石炭と成りました。動物が脂を作り化石の石油と成りました。
進化の過程でも水毒の歴史が古く深く、血毒の歴史は浅いのかもしれません。東洋医学の病因でも血毒より水毒が深いと感じます。
漢方薬の副作用
30年ほど前に小柴胡湯で間質性肺炎の副作用がテレビや新聞で報道されました。そのニュースに驚いたのを覚えています。それまで漢方薬による副作用は、胸焼けや下痢などの胃腸障害や軽微なものしかなかったと思います。
漢方薬の副作用発現率
その後発表された副作用の発現率を参考に載せます。
1995年発表、漢方薬の副作用発現率。富山医科薬科大学寺澤教授
- 胃腸障害100分の1
- 薬疹1000分の1
- 肝機能障害10000分の1
- 低カリウム血症1000分の1
- 間質性肺炎70000分の1
本来の漢方薬は、東洋医学の証に合わせて運用されます。しかし、ダイエットで防風通聖散がブームになると防風通聖散の副作用が増えます。化学薬品の副作用防止で小柴胡湯が使われると小柴胡の副作用報告が増えました。
漢方薬の原料も一因か
漢方薬の原料の質が以前より随分と悪くなっていると感じています。原料品質の問題も漢方薬の副作用が増加している一因だと思われます。
私達の対応
漢方薬の品質を保ち、次の世代に漢方医学を伝えるため、私達は原料を選別し薬局内で製造し煎じ薬を中心に提供しています。またエキス剤などでも原料の質が良いと判断した製薬会社を選ぶようにしています。
適、不適診
化学薬品や漢方薬などをオーリングテスト、爪楊枝テスト、入江FT、糸練功などの筋力テストで診ると、その病態に合っているかどうか判断が出来ます。適不適診です。
適不適診と副作用診
また、それらの薬物が病態に合う合わないかだけでなく、生体に合うかどうかの判断もできます。副作用診です。
適、不適診では、その人の病態に合っているかどうか診ます。副作用診では、その人の生体全体に合っているかどうか診ます。
また薬物だけでなく、食品などもその人の現在の病態や体質の状態に合っているかどうか、筋力テストでは判断できます。
生体に異物の反応は全てNOなの
ここに落とし穴があります。
筋力テストはYes、Noの判断です。OTのクローズ、FTと糸練功のスムースは可の反応です。OTのオープン、FTと糸練功のスティックは不可の反応です。
すべての食物は、野菜でも魚でも肉でも人間の生体にとって異物です。多かれ少なかれNOの反応がでます。NOの反応は、その人に合っていないのでしょうか。薬物では、副作用が出るのでしょうか。
副作用診
ヨーグルトを筋力テストであるOT、FT、糸練功で見てみて下さい。
ヨーグルトと牛乳の反応
ヨーグルトは、朝も夕方も副作用診の反応は弱く、朝夕での変化はありません。しかし同じ乳製品である牛乳は、朝より夕方に副作用診に強く反応します。ヨーグルトは発酵し温になっているせいか。ミネラルの吸収率が朝と夕方で日内変動するからか分かりません。
紫根の反応
漢方薬の紫根をOT、FT、糸練功で診てみて下さい。誰でもNOの反応が出ます。合う人は居ません。今度は紫根を煎じます。副作用診をしても、合わない人は激減します。紫根は粉砕機で熱を加えても駄目です。紫根の毒、肝臓毒は煎じる事により熱分解ではなく加水分解されるのだと思われます。
牛肉の反応
牛肉を食べると、心包や膻中、中丹田に強力な熱が発生します。それも、かなりの長時間です。OT、FT、糸練功で確認して見て下さい。これは副作用なのでしょうか。人体は牛肉を口中で噛み唾液と混ぜ、胃では胃液と混ぜ、十二指腸では膵液や胆汁と混和し、小腸大腸を通し吸収します。更に肝臓で分解、再合成し人体に同化させます。そして栄養分として使われ人体は生きていきます。
技術と経験
強力な副作用診が出るから牛肉を食べないのか。筋力テストのOT、FT、糸練功では判断できません。経験的に大丈夫だから食べるのです。
筋力テストのOT、FT、糸練功は単なる技術です。判断を決めるのは、経験より出た理論や、本草学、漢方理論です。
漢方薬の毒とは
漢方では副作用と言う言葉はありません。毒あり、毒なしと。毒と言う言葉を使います。
三白の害
では漢方で言う毒と副作用の違いは何でしょう。年配の方の中には三白の害を覚えていらっしゃる方も多いと思います。東洋医学では白砂糖、白い塩、白米にも毒ありと考えます。長く10年、20年食べ続けた時、漢方薬を飲み続けた時、身体にマイナスになるかどうかで判断します。
上薬、中薬、下薬
漢方薬には上薬、中薬、下薬があります。下薬は毒があるから急性病に対応し、中薬は毒が少ないから慢性病へ、上薬は毒が無いため健康で長生きするため服用します。
昔、黄帝内経が書かれた1800年前は1種類のみの上薬で薬酒をつけていました。そして数種の薬酒を使い分け、毎日少しづつ飲んで健康維持や病気予防、初期の病気の治療をしていました。そして薬酒で治らない時に初めて漢方薬を使用していました。
東洋医学は経験医学ですので、何百年と人々が服用、或いは食べて毒があるかどうか判断してきています。現代薬理学の副作用とは感性が異なります。
食毒と食効、食事の効果
塩は鹹です。鹹の味には潤の働きがあります。肉体労働や運動などで発汗を多くする人は、脱水を防ぐため潤の鹹を多くします。
逆に浮腫みのある人は鹹を減らします。潤の働きが身体に有効になる場合と、逆に潤の働きが身体に有害になる場合があります。
食毒と食効を理解
白い塩でも天然塩でも岩塩でも鹹、潤は変わりません。潤の働きを理解した上で、より良い塩は何なのか求めます。潤の働きを燥の食材で調和、中和するのが食養生です。漢方薬の運用と同じです。