
2020年8月22日;(写真は長者原のタデ原湿原です)
東洋医学は体表解剖学
東洋医学の解剖学は独特です。西洋医学と異なり、解剖した臓器を特定せずに、身体の表面に出てきた反応で身体の内部を診ていきます。
例えば、肝経は足の親指内側の爪の根元「太敦(タイトン)」から始まり、頭のてっぺん「百会(ヒャクエ)」まで伸び、督脉(トクミャク)と繋がります。
この肝経に異常が出ると、東洋医学では「足の厥陰(ケッチン)肝経の病」と診断します。
東洋医学では、身体の表面に出てきた状態を捉え診断をしていきます。そのため「体表解剖学」と呼ばれています。
陰陽と小宇宙
「大宇宙の中に小宇宙、小宇宙の中に更に小宇宙がある」の東洋医学の理論通り、手掌にも小宇宙が出来ていると考えます。糸練功では手掌にて全身を診ていきます。
右手掌の上焦(肺、大腸)、中焦(脾、胃)、下焦(心包、三焦)。
左手掌の上焦(心、小腸)、中焦(肝、胆)、下焦(腎、膀胱)の反応が出ます。
六部定位脈診(ロクブジョウイミャクシン)と言う東洋医学独特の脈診が有ります。
左右の手首の内側部分で寸(スン)、関(カン)、尺(シャク)を診ます。
寸が手掌の上焦、関が中焦、尺が下焦に該当します。ここでも全身を診ていきます。
小宇宙は腹部にも有ります。腹部でも全身の経絡の状態が出ます。
また顔面、耳の中、足の裏にも全身の反応があり、それぞれが小宇宙を形成しています。
足の裏は華陀(カダ)の足心道が最初だと言われています。足の裏に全身の反応点があり、マッサージで全身の治療ができます。
小宇宙は陰面に
これらの小宇宙は東洋医学では陰面(4本歩行の動物だった頃、太陽の影になる部分。例えばお腹など)又は陰陽面に出る事が多いです。
小宇宙は臓腑、経絡の反応点、診断点であり、治療点にもなります。
東洋医学の臓腑
東洋医学の「臓腑」と西洋医学の「内臓」とは異なります。
幾つか例を挙げてみます。
膀胱
西洋医学の「膀胱」は尿を溜める臓器です。
東洋医学の「膀胱」では、病気と闘う最初の防衛反応を意味しています。
「膀胱」は、月(身体)の旁光(ホウコウ)。旁光とは火と火が交わる松明の意味です。
身体に侵入してきた病邪の邪気(病気のエネルギー)の火と、身体の正気(治癒力、免疫力のエネルギー)の火が交わる。最初の防衛反応の場、機能です。
それが東洋医学の「膀胱」の意味です。
風邪の時に最初に服用する葛根湯(カッコントウ)は「太陽膀胱経」の漢方薬です。
肺
「肺」は西洋医学では呼吸器の肺です。
月は身体、市は物々交換の場。市は市場です。
東洋医学の「肺」は、体外と体内を交換をする機能、状態です。外界と接する場を指します。
外界と接している肺、鼻、皮膚など他が「肺」に該当します。
腎
「腎」は西洋医学では腎臓です。
月は身体、臣は大臣の臣。王の直属部下です。
東洋医学の「腎」は、敵(病邪)に攻められ、追い詰められ、王の周囲を守る直属の臣が闘わないといけない状態です。そこまで生命力、精力が衰えた肉体機能が「腎」です。
肝
「肝」は西洋医学では肝臓です。
月は身体、干は盾の意味です。
東洋医学の「肝」は、王が自ら盾を持ち守らないといけない段階、機能です。病邪と闘う最後の状態です。
東洋医学の臓腑の意味
一般の方は東洋医学に触れ混乱します。
東洋医学の「臓腑」を考える時に西洋医学の「内臓」の概念を捨てられないからです。
「五臓六腑」の言葉も東洋医学の臓腑理論です。鍼灸で使用する経絡も東洋医学の臓腑理論。
東洋医学と西洋医学では、臓腑の意味が異なる事をご理解いただけましたか。
君火と相火
2200年前の「馬王堆」医学には五臓六腑の記述があります。その後400年経過し心包の臓腑が見つかり、「黄帝内経」では六臓六腑が完成しています。
最後に見つかった臓腑が「心包」です。心包は相火の臓腑です。君火に対するのが相火です。
相火とは
心包の腑は三焦です。「焦」はコゲルです。炎症に当たります。
相火(心包・三焦)も君火(心・小腸)も熱が有ります。そこに「焦」が有れば相火です。「焦」が無ければ君火になります。
非常に難しい概念ですが、例えば高血圧で体格が良く、顔が赤く、脂切った人の高血圧は相火です。同じ高血圧でも痩せて顏色が青白い人の高血圧は君火になります。
人参の君火と相火
薬用人参の帰経は脾の臓に配当されます。腹診の心下痞が特徴である様に心の臓(君火)にも配当されます。
最上級の人参は甘みが有り君火です。質の悪い人参は苦みが加わります。苦みは清熱・抗炎症作用が有りますので相火の働きが入ります。
同じ生薬でも質の良し悪しで君火と相火が変化します。
臓腑の君火と相火
臓腑においても腎の臓は君火と相火があります。他の臓腑も君火が強い臓腑、相火の強い臓腑などが有ります。
君火・相火の概念が分かると患者さんの証の判定がやり易くなります。また漢方薬の質の良し悪しも分かるようになります。
難しく、皆様の興味が無いコラムを書いてしまいました。
次からは分かりやすい興味のあるコラムを書きます。悪しからず。