多汗症・手掌多汗症で悩まれている方は多いです。
人前で自分だけ発汗することがストレスになり、人にも相談できずに苦しまれています。
多汗症・手掌多汗症について
通常は体温調節のために発汗します。しかし普通は汗をかかない環境下でも、多くの汗をかく傾向の人を多汗症と言います。
汗のために、日常生活でストレスで悩んでいらっしゃる方も多いです。
多汗症は、全身に発汗をする全身性と、局所を中心に発汗する局所性とに分かれます。
- 全身性多汗症は、神経質で精神興奮しやすい人に多い傾向があります。また甲状腺のお病気や脳や脊髄の異常でも起きると言われていますが、原因の判らない場合が多いです。
- 局所性多汗症は、手のひら(手掌多汗症)、足の裏、腋の下、顔や頭からと様々です。ホルモンや交感神経の影響を受けている場合が多いです。
多汗症・手掌多汗症とは
全身の汗腺は、交感神経の支配下にあります。交感神経は通常はノルアドレナリンを分泌します。しかし発汗の時だけは、何故か交感神経興奮によりアセチルコリン(通常は副交感神経興奮により分泌される)が分泌されます。この全身性の汗は体温調節のためです。
また精神的に繊細な方が興奮した時に一時的にかく汗も全身性です。
また原因が分からない場合や腫瘍などによる神経障害を起こしている場合も有ります。
局所性の一つに、首から上や頭からの発汗が多い人が見られます。辛い食べ物を食べた時も首から上に汗をかきますが、東洋医学では頭汗(ズカン)と言い、日常生活では女性の更年期に出る方が多いため、ホルモンが関係していると考えています。
また精神的緊張やストレスなどで、手掌多汗症を代表とする手の平や足の裏に集中的に汗をかく場合もあります。
東洋医学の治療の対象となる異常発汗は
1.体温調節のための汗
2.興奮した時にかく一時的な汗
3.頭汗
4.手掌多汗症
の4種類になります。
多汗症・手掌多汗症と漢方
タイプにより様々な方剤の治療があります。
日常の全身性。一時的緊張や興奮による全身性。局所的に首から上。局所的に手の平・足の裏等です。
どのタイプも養生が大事です。共通する養生は、体重を落とす事と食事を薄味にすることです。
人間の体内の水分・血液濃度は、一定に保たれています。5gの塩分を摂ると500mlの水分が身体に保有される計算になります。
身体に保有している水分が多いほど発汗量も増えます。塩分を減らすのは難しいですが、薄味にすると自然に塩分が減少します。
手掌多汗症の漢方薬
漢方では、多汗症の状態や体質的傾向により、漢方薬を使い分け体質改善を進めて行きます。
- 体質虚弱な人の全身性多汗症に、桂枝加黄耆湯、、、他
- 水肥りタイプの多汗症に、防已黄耆湯、、、他
- 首から上や頭からの汗に、柴胡桂枝乾姜湯、、、他
- 疲労感や微熱が有ったりする人の多汗症や寝汗に、補中益気湯や当帰六黄湯、、、他
- 手掌の発汗が多い人(手掌多汗症)に、四逆散や桂枝加竜骨牡蠣湯、肝経の漢方薬、、、他
漢方薬で体質改善をすると、再発しなくなる人も多いです。
体質に合わす漢方処方
伝統漢方古方派を中心とした一般的薬方をご紹介。
柴胡桂枝乾姜湯
この処方は、柴胡剤の中で最も虚証向けの方剤です。
女性の頭汗や、首から上の発汗が多いタイプの多汗症に使用します。更年期の女性に多くみられます。
この処方は、女性ホルモンも改善する働きが有り、更年期障害が軽くなります。精神神経症にも応用されます。
四逆散
左脳タイプの手掌多汗症に汎用されます。原方に2味の加味方で効果が増します。
生真面目なタイプの方が多いです。また一度目覚めたら眠り難い、或いは夢を殆ど見ないタイプの方です。仕事熱心な方が多いです。
養生としてはストレスの発散が必要です。「しなければならない仕事」以外の「しなくても良い」趣味や読書、旅行、お出かけなどをすると良いです。
桂枝加竜骨牡蠣湯
右脳タイプの手掌多汗症に用います。
目覚めても直ぐに眠れる、夢をよく見る人が多いです。また尿の回数が多いのもこのタイプです。
芸術家タイプで、字が綺麗だったり、絵が上手だったり、独特のセンスがある方が多いです。
桂枝加竜骨牡蠣湯と同種の桂枝甘草剤で良くなる方もいらっしゃいます。
防已黄耆湯
全身性の多汗症に用います。
一般的に水太りタイプです。筋肉が弛緩し柔らかく色白な方が多いです。その他の利水剤が適用になる方もいらっしゃいます。
養生としては、食事を薄味に徹し、また体重を落とす事が重要です。
黄解散
全身性の発汗に使用します。
精神的に繊細な方で、興奮したり緊張すると汗が噴き出すタイプです。桂枝甘草剤と併用しても効果が有ります。
ご自分から機会を得て、色々な緊張場面に積極的に場慣れする事も大事です。
多汗症(手掌多汗症)の漢方改善例から
漢方太陽堂の患者さんの症例をご紹介
多汗症(手掌多汗症)。落ち着いています
男性14歳No.5968
大分落ち着いています。
漢方太陽堂から患者さんへ
落ち着いて来て良かったですね。
漢方薬の中の補血・止痛に良く使う薬味の量が少し減っています。このまま漢方薬の量が減って行く様にして行きましょうね。ご無理はされませんように。
汗はかかなくなりつつある
男性14歳No.5968
だいぶ汗はかかなくなりつつあるようです。
漢方太陽堂から患者さんへ
手足の汗は随分引いてきた様ですね。
先月減薬になりました薬味を、今月もまた少し減らしました。
手掌の汗が出なくなると、足の裏や脇にも汗をかかなくなります。体質改善を終えるまで頑張って下さいね。
手掌多汗症(多汗症)。頭からの汗ももっと落ち着いてくると思いますよ
女性33歳No.6152
汗の症状は落ち着いています。
漢方太陽堂から患者さんへ
だいぶ多汗症の症状が落ち着いてきてるみたいで良かったですね。
糸練功で確認した所、合数も上がってきていたので良くなられてると思いますよ。
季節も涼しくなってきているので、頭からの汗ももっと落ち着いてくると思いますよ。このまま漢方薬を続けるようにして下さいね。
汗をかかない日が続いています
男性14歳No.5968
良くなっていいます。汗をかかない日が続いています。
漢方太陽堂から患者さんへ
汗をかかない日が続いているご様子で良かったです。
漢方薬は前回と一緒になります。このまま完治するように頑張って行きましょうね。
これから寒さが増してきますがお身体にはお気をつけ下さいね。
手掌多汗症。手足の汗は結構引いてます
男性14歳No.5968
手足の汗は、前に比べて結構引いてます。
漢方太陽堂から患者さんへ
段々と良くなっている様ですね。
糸練功の結果では合数も上がっており、良い方向に向いています。今回の糸練功にて薬味を追加致しました。この薬味は気滞を取り気の流れを良くする働きがあります。また、季節柄必要になった可能性もあります。
良い方向に向かっていますので、完治目指して一緒に頑張りましょう。
汗は少し少なくなってきました
男性29歳No.6302
汗はお蔭様で少し少なくなってきました。これから改善してきたら嬉しいです。
漢方太陽堂から患者さんへ
汗が引いてきて良かったですね。
お飲みの煎じ薬は、利水作用があり、お身体の余分な水分をどんどん排泄します。これからもっと汗が引いてくると良いですね。
また、日中に副交感神経が優位になる状況を作ると寝付きが良くなると思います。
長風呂が苦手なようでしたら30分以上続けられる有酸素運動もお勧めです。室内でのランニングマシンなど良いですね。
出来る範囲でご養生されて下さいね。
頭汗も落ち着いている
女性34歳No.6152
特に気になることはありません。頭汗も落ち着いています。
漢方太陽堂から患者さんへ
汗の方も落ち着いていて、特に気になる事無く過ごされており良かったですね。
糸練功の結果ですが、合数は安定して上がっていましたよ。漢方薬の変更はありませんので続けてお飲み頂き様子を見て過ごされて下さいね。
ご養生は、発散する事が大切になります。ストレスを感じた時は、長風呂や、散歩などで汗をかくのもいいかもしれません。
まだまだ寒さは続きますので余りご無理はされない様にして下さいね。
発熱発汗が改善してきた
薬歴No.4808男性31歳
ETS手術(胸部交感神経遮断手術の事です。手掌多汗症の原因が交感神経の機能亢進なので、神経を遮断し汗を出にくくする手術)による後遺症の発熱、発汗共に、何となくですが改善してきたように思います。
本当に有難うございます。今後とも宜しくお願いします。
漢方太陽堂からコメント
こんにちは。お体に少し変化が出てきたのですね。本当に良かったですね。
糸練功の合数も上がっていました。これからも症状に波があると思いますが、諦めずに頑張っていきましょうね。
だいぶ楽に多汗症がなり、助かっています
男性32歳No.4808
まだ完全ではないですが、昨年の同時期より大分楽になってきていて助かっています。
漢方太陽堂から患者さんへ
昨年と比べると随分良くなられたようですね。このまま順調に改善して行くと良いですね。