体質の必要な診方1

漢方コラム

2023年2月15日。写真は、青森県、奥入瀬オイラセ谿谷、雲井の滝です。

西洋医学と東洋医学

風邪などで発熱した場合、西洋医学では種類は異なっても通常は同じ効能の解熱剤を使用します。しかし東洋医学では一人一人の患者さんの証に応じて治療法も漢方薬も異なります。

病名と東洋医学

風邪だけでなく下痢や細菌感染でも頭痛でもリウマチなどの身体痛でも、全ての病気で病名が同じでも患者さんごとに治療法と漢方薬が異なります。

病名でお薬が決まるのではなく、一人一人の証、体質や病状で漢方薬が決まります。例えば大柴胡湯証の同一患者さんなら、風邪でも糖尿病でも高血圧でも病名に限らず同じ大柴胡湯で治療することもあります。

証、体質や病状を判断する時に最低限必要な要点

  1. 摂取した水の流れ
  2. 摂取した食物の流れ
  3. 全身的で体質的な寒熱と、病、患部の寒熱

病因の気血水

東洋医学では病因である病の原因を気、血、水で判断します。気毒、血毒、水毒です。気は目に見えません。エネルギーと考えると分かりやすいです。血、水は目に見える物質です。水毒に影響を与えるのは摂取した水分とミネラルです。血毒に影響を与えるのは摂取したタンパク質と油脂物、糖類です。特に油脂物は血毒との関係が強いです。また寒熱は病因や病の証、体質の性格を最も判断しやすい目安になります。

東洋医学の問診、切診、聞診、望診の四診による情報は非常に多いです。上記の水、食物の流れ、寒熱は東洋医学の病因と診断、証の判断には最低限必要な情報となります。簡易に説明します。ご自分やご家族の状態、体質を診るのに十分な情報だと思います。

摂取した水の流れ

今回は病の原因である病因の水毒に影響を与える摂取した水の流れを診ていきます。水毒は他にミネラルにも重要な働きがあります。ご自分やご家族の証、体質と病を判断するためのご参考になれば幸いです。

口渇、口乾

  1. 喉は乾かない。陰病で内臓や肉体に冷えがある可能性があります。
  2. 口乾。喉は乾くが少量の水分或いは口を湿らす程度で満足する状態。虚証の場合が多いです。又は陰証で弱ったために火照る虚熱の場合もあります。まれに瘀血による口乾も有りますので注意が必要です。
  3. 口渇。喉が渇き水分をゴクゴク飲む状態。実証又は瘀血証で脱水又は内臓に熱がある裏熱の場合が多いです。
  4. 温かい飲み物を好む。冷え症、又は裏寒、内臓が冷えている
  5. 冷たい飲み物を好む。熱証で内臓に熱が籠っています。

排尿

  1. 頻尿、夜間尿。夜間尿は男性の前立腺肥大でも生じます。頻尿は膀胱炎などの病的な尿路障害がなければ、漢方では龍骨の証と言い、夢をよく見る人に多い場合があります。
  2. 多尿か乏尿か。多尿は冷えでも生じます。多尿、乏尿は異常な病的な原因が無いか一度検査をお勧めします。
  3. 尿の色の濃淡。尿の色が濃いのは熱証、薄い水のような尿で多尿は寒証です。ビール色の様な濃い尿の場合、黄疸の可能性も有ります。

発汗状態

  1. 汗のかきやすさ。汗をかきやすいのは虚証、汗をかきにくいのは実証です。しかし附子剤などが適応する陰証が進むと汗はかきにくくなります。またベタベタしてジワジワかく汗は陽明病の潮熱と言われる裏熱の場合があります。
  2. 寝汗、盗汗。寝汗は体力の衰えです。また少陽病の往来寒熱で、夕方の発熱の解熱と同時に寝汗をかく事も多いです。
  3. 頭汗、首から上の発汗が多い。漢方では柴胡桂枝乾姜湯証の特徴的な発汗です。血の道、更年期の症状としても生じます。また茵蔯蒿湯で下さないといけない時にも頭汗が観られることがあります。

必要な体質の診方2へ続く