心不全、心臓肥大

その他の循環器疾患

心機能の低下

心不全と心臓肥大の種類を知りましょう。

心臓肥大には、激しいスポーツ等で起きる正常な場合と、加齢等により心臓が弱って起きる病的な場合、心不全とがあります。

心臓肥大、心不全は、加齢以外に、心筋梗塞、心臓弁膜症、高血圧、肥満等が原因と成って引き起こされることがあります。

心不全傾向を示す心臓肥大では、息切れや不整脈、尿量減少、浮腫み等を伴う場合が多いです。しかし、なかには無症状の人もいます。

心不全、心肥大の心臓の健康状態

心臓の心室から分泌されるBNPという心筋を保護するホルモンを測ると、心臓の健康状態が判ります。BNPが200を越すと心不全の可能性が高く成ります。

心不全と心臓肥大に対応する漢方薬

心肥大や心不全には、漢方では古くより、木防已湯、茯苓甘草湯、茯苓杏仁甘草湯など有名な漢方薬が多いです。

漢方薬には、BNPが高い心臓肥大、心肥大や心不全に適応する漢方薬、浮腫みが強い場合に合う漢方薬など多数があります。
心臓の状態に応じ、様々な漢方薬を用い漢方治療をしていきます。

心臓喘息は心臓機能が原因

また心臓喘息は心臓の機能が原因で起こります。心臓には4つの大きな部屋、心房、心室があります。このうちの右心室と左心房は肺と繋がっています。残りの左心室と右心房は全身に繋がっています。
心臓の半分は全身と、半分は肺と繋がっていることになります。心臓が弱ると肺の機能が阻害されます。

心臓喘息の症状

心臓性喘息は心臓の機能が低下することにより、一種の心不全状態になり喘息様の症状が出る病気です。

症状は咳はそれほど酷くなく、呼吸困難や息苦しさが中心です。しかし症状だけでは気管支喘息と判断が難しい場合もあります。
発作は夜間に発生しやすいです。風邪や精神的ストレス等が引き金になり発作を起こします。
漢方治療が有効です。

心臓喘息の漢方治療

他の医療機関で気管支喘息と診断された方の中に、漢方太陽堂で心臓喘息の漢方治療で改善される方がいらっしゃいます。
気管支喘息の罹患期間が長い方や、気管支拡張剤を使用すると心臓に負担が行きますので、気管支拡張剤を多用されている方に多い傾向があります。

また気管支喘息の治療をして少し改善するが完治せず、或いは心臓喘息の治療を行うと軽快するがスッキリしない。両方の喘息を患われていらっしゃる患者さんも見受けられます。
両方を同時に治療することにより長年苦しんだ喘息から解放され完治される方も多いです。

漢方太陽堂には心臓喘息専門の漢方薬があります
ぜひ漢方治療をお試しください。

漢方薬をご紹介

心不全、心臓肥大と心臓性喘息の漢方薬をご紹介します。

木防已湯

心不全、心肥大の傾向のある時にしばしば用いられる薬方です。第一選択処方です。

割合に体力があり、腹診では心下痞硬があります。チアノーゼ、浮腫、呼吸促拍、呼吸困難、喘鳴、尿利減少のある者を目標とします。夜に寝ると尿意を催す人もいます。少し身体を動かしても息切れが酷いタイプです。

浮腫は腎臓性浮腫と異なり、身体下部に多い浮腫で心臓性のものです。また肺水腫やうっ血による肝臓肥大などが見られることもあります。

加味方として増損木防已湯は、紫蘇子、桑白皮、生姜を加えます。慢性化した場合に使用します。
同じく加味方の木防已湯去石膏加茯苓朴消湯は、一旦改善したにも関わらず、再び悪化した場合に用います。

心臓性喘息にも適応

また実証の心臓性喘息の治療にも適応します。
本方は発作時に用いるのではなく、平素適用することによって、発作を予防する効があります。
心下痞堅の腹証があり、発作のないときでも、体動時の呼吸促拍、喘鳴、浮腫などのあるものによい。

変製心気飲

尿不利にて浮腫が酷い人を本来は目標とします。しかし浮腫が無い人に用いても良いです。
動悸、息切れがあり、息が苦しく横臥できない人。気分が憂鬱で頭痛や頭重感のある人。肝臓が肥大している人もいます。

浅田宗伯は
本方は分心気飲の変方であって、胸膈心下の水欝が目標で、その源は支飲より種々に変化した症に用いて効がある
と言っています。支飲は「喘鳴があり呼吸促拍で息切れがして横に成れない」状態の事を言います。

木防已湯で効果のない人に、変製心気飲を用いると奉功することがあります。逆にこの薬方で効果が無い時に木防已湯で良くなる方もいます。

心臓性喘息にも

これも平素服用することによって、発作を予防する効があります。
腹証は、木防已湯証に似ていることもありますが、腹部が堅硬でないものもあります。

この処方は、元来浮腫の多いのを目標としますが、浮腫のないものに用いてもよいです。木防已湯を用いて効がなく、本方の奏効するものがあり、本方が効かなくて木防已湯の奏効することもあります。

茯苓甘草湯

口の渇きは無く、尿の不利と浮腫みがあります。動悸がして手足が冷える方が多いです。
東洋医学では、「口渇が無く手足が冷えて動悸がするのは水毒の動揺」によるとされています。口渇がある場合の浮腫みには五苓散を使用します。
茯苓甘草湯に竜骨、牡蠣を加味すると効果が上がることがあります。

茯苓杏仁甘草湯、茯苓杏仁甘草湯合麻黄杏仁甘草石膏湯

虚証で症状が激しく、呼吸促拍、咳、浮腫が酷く、胸が塞がったような感じがします。胸痛、背痛のある人もいます。
本方は胸痺「胸中に気が塞がり呼吸促拍する」の主方です。3味の淡白な処方ですが、呼吸が楽になり意外に効くことがあります。

心臓性喘息にも

腹部には痞堅の状がなく、呼吸困難、胸内苦悶、喘咳、浮腫などのある者に用います。本方は発作時に用いてよいです。薬が淡泊だから、濃厚なもののおさまらない時にも、飲むことができます。
茯苓杏仁甘草湯に、麻黄と石膏を加えたものが、茯苓杏仁甘草湯合麻黄杏仁甘草石膏湯であり、麻黄剤は主として気管支喘息に用いられますが、心臓喘息にも用いることがあります。

六君子湯

胃腸が弱く、食が細く、貧血がちで筋肉が弛緩している人に用います。浮腫があり、手足がだるく、呼吸促拍し疲れやすいです。

四君子湯証の気虚に痰飲、水毒が加わった証で、四君子湯に半夏、陳皮を加え、より消化力に優れ水毒を除く力も強いです。
貧血が強ければ、当帰、黄耆を加味します。浮腫が酷ければ、厚朴、香附子、木香を加味します。

九味檳榔湯

下半身の浮腫と息切れが目標です。
太り気味であるが、筋肉は強くなく緊張を欠いています。動悸、息切れがあり、下半身の浮腫みの傾向が強いです。

浅田宗伯は「この方は、和方の七味檳榔湯から枳実を除き、厚朴、木香、紫蘇を加えたもの」と言っています。厚朴、木香、紫蘇はいづれも気剤で水分の停滞を除きます。
浅田流では、九味檳榔湯加呉茱萸茯苓にて用います。

四君子湯

漢方では気虚のメイン薬方になります。消化機能が衰え、顏色が蒼く痩せて体重が増えない、言語にも力が無い人。胃腸だけでなく心臓の筋肉も衰えてきた心不全に使用します。

心不全では、四君子湯に陳皮、半夏、当帰、黄耆を追加し使用します。

柴胡桂枝乾姜湯

見た目は、さほど重症には見えませんが、体質が虚弱で体力が衰え衰弱し、貧血、動悸、息切れがあり、冷え症で神経過敏な人が多いです。脈の結滞を伴う人もいます。

この薬方で心不全が改善しても暫くは安静を保たないといけません。
心臓にこの薬方を用いる時は、呉茱萸と茯苓を追加し用いることが多いです。

治喘一方

心臓性喘息の発作時に用いて、一時の効をとることがあります。
参考文献出典、漢方診療医典。大塚敬節、矢数道明、清水藤太郎。著