網膜色素変性症。論文発表

その他の病気

網膜色素変性症研究会にて発表論文

漢方太陽堂が、東洋医学関係の学会、伝統漢方研究会全国大会にて発表報告した網膜色素変性症に関する論文です。ご覧下さい。
東洋医学の臓腑理論を用い、網膜色素変性症の治療法を考案した改善例です。

網膜色素変性症は遺伝性の難病であるが、年齢を重ねると悪化する病能です。
年齢にて進行することを考えれば、網膜色素変性症は代謝が衰える事による東洋医学の「脾のエネルギー不足」が考えられる。
同時に老化として、東洋医学の「腎の衰え」と網膜色素変性症を捉える事も出来る。
網膜色素変性症の治療は、東洋医学上の「脾」と「腎」の改善の治療が必須と考えられた。
この発表が、遺伝性の難病である網膜色素変性症の改善に役立つ事を願っています。

網膜色素変性症の漢方治療

2017年11月伝統漢方研究会第14回全国大会(日本、静岡県大仙家)

木下順一朗
漢方太陽堂
福岡県福岡市、日本

緒言。
網膜色素変性症は、遺伝性の進行性の網膜のお病気です。網膜には視細胞があり、視細胞は目に入ってきた光を神経の刺激(電気信号)に変える働きをしています。
視細胞には、杆体細胞と錐体細胞があります。杆体細胞は、網膜の中心部以外に分布し、暗い場所での見え方や視野の広さに関係する細胞です。また錐体細胞は網膜の中心部の黄斑に分布し、視力や色覚に関係する細胞です。
杆体細胞が主に障害を受けるため、暗いところで物が見えにくくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりします。
主な症状は、夜盲、視野狭窄、羞明(まぶしい)、視力低下等ですが、初期の段階から白内障を併発することも多いです。進行すると骨小体様色素沈着が周辺部に現れ、更に進行すると黄斑部周辺にも色素沈着が広がります。
対処療法として、遮光眼鏡使用やヘレニエン製剤(βカロテンの一種)内服、ビタミンA内服、循環改善薬の治療が行われますが、決め手となる治療は見つかっていないのが現状です。

今回、漢方治療にて網膜色素変性症の改善が確認されたので報告します。

改善例。
主訴:網膜色素変性症
既往症:子宮内膜症、脂漏性湿疹
現症:39歳、女性、身長162cm、体重52Kg。血圧110/70。舌診は湿、薄い白苔、舌色普通、舌下静脈あるが怒張なし。眼瞼結膜は淡泊。冷え性、口渇あり水分摂取は多い。食欲普通で小便多く、便秘がち、生理は順調。

治療経過:当初は脂漏性湿疹のご相談で漢方治療を始められた。数か月経過し脂漏性湿疹が改善した頃に網膜色素変性症の相談を受けた。
2011年6月、肝の陰証;帰耆建中湯証の治療を開始する。
2011年8月、肝の陰証;茯苓飲に変方
2012年4月、「少し視野が明るくなっています。町を歩くときも恐怖感がなくなっています。」との事。
2012年6月、眼科の検査では、自覚症状とは逆に「昨年の検査に比べ、視野狭窄で目の視界が少し欠けている」との診断。
2013年11月、「調子が良いです。地下街を歩いても、怖くなく歩けます。」との事。
2015年1月、病院の検査で、半年前と比べ視野は少し欠けているが、しかし視力は少し回復しているとの事。
2015年6月、腎の陰証;川芎、黄芩、当帰、甘草、紅参、桜精へ変方
2015年8月、腎の陰証;黄芩、甘草を抜く。川芎、当帰、紅参、桜精へ変方
2015年10月、腎の陰証;白芍薬追加。川芎、白芍薬、当帰、紅参、桜精
2015年12月、腎の陰証;熟地黄追加。川芎、熟地黄、白芍薬、当帰、紅参、桜精へ変方
2016年5月、大学病院の検査では、1年前の状態と比較し進行していないとの検査結果がでる。
2016年6月、腎の陰証;甘草、柴胡を追加。川芎、熟地黄、白芍薬、当帰、紅参、桜精、甘草、柴胡
2016年11月、「進行はしていませんが、視力も回復していません。視野は足元が特にかけています。暗いところは見えないです。」との事
2017年6月、「コンタクト視力は上がっています。」との報告。

2017年7月、「先月、網膜色素変性症の検査を大学でしたら、改善していました。色素沈着の黒い部分が薄いグレー色になっていました。また網膜も薄くなって悪化するはずが、逆に網膜が厚くなっていました。視野狭窄も改善し少し広がっています。白内障も改善していました。昨年は進行が止まり、今年は改善していました。不思議です。嬉しいです。ありがとうございます。大学の先生も、どんな漢方薬を飲んでいるのか聞いてこられました。」との報告がありました。
2017年8月、「大学の検査とは別に2年に1回検査している病院で、視力が0.3から0.67に改善していました」

考察。
先天性、進行性の網膜色素変性症が改善した改善例を報告しました。東洋医学では「脾は後天の気」であり、「腎は先天の気」と位置付けられています。言い換えると「脾は生後に獲得してきた生きるエネルギー」であり、「腎は持って生まれた生きるためのエネルギー」です。

今回の治療は、脾を中心に治療し、最後に腎の治療を行っています。網膜色素変性症が年齢とともに進行することを考えれば、東洋医学的には「腎の先天の気」の低下がこの病気を悪化させていると考えられます。川芎、熟地黄、芍薬、当帰は、腎の中心的な処方である四物湯の方意です。また紅参、桜精(馬心臓エキス、ミトコンドリアのエネルギー活性を上げると言われている。生薬では蓮肉、枸杞子、紅参でも同様の働きの可能性あり)は「脾の後天の気」を高めるために使用し、甘草、柴胡は体質改善を進める古方派の基本薬味構成です。
この治療で全ての患者さんが改善するとは当然言えません。
しかし東洋医学的な理論にて考えれば、改善しても不思議ではない治療法だと考えられます。

結語。
東洋医学の理論から考えると、網膜色素変性症に限らず、年齢の進行と共に悪化する多くのお病気が改善する可能性も示唆されます。
今後、多くの改善例にて検討し、またご報告ができればと考えています。
今回使用した漢方薬
川芎2.7熟地黄3.5白芍薬2.9当帰3.5紅参4(末1.4)桜精4T加甘草1.5柴胡3
川芎(株式会社ウチダ和漢薬)
熟地黄(高砂薬業株式会社)
白芍薬(堀江生薬株式会社)
当帰(高砂薬業株式会社)
紅参(高砂薬業株式会社)
桜精(株式会社ラピー)
東北甘草(株式会社ウチダ和漢薬)
柴胡(高砂薬業株式会社)

漢方太陽堂、福岡県福岡市博多区中呉服町1-26-6F、092-263-3590

網膜色素変性症への取り組み

遺伝性の難病である網膜色素変性症の改善例を発表しました。
この発表にこぎつけるまには、数年に及ぶ患者さんとの強い信頼がありました。網膜色素変性症は視野が欠損し、眩しさとの闘い、盲目になる恐怖があります。
私も患者さんもお互いに諦め切れなかったです。
必ず治すと言う強い心をお持ちだった網膜色素変性症の患者さんに支えられた改善例でもあります。

今後の網膜色素変性症の漢方治療法へ

多くの網膜色素変性症の患者さんが将来への不安と戦っていらっしゃいます。東洋医学が少しでも希望となることを願っています。
現在、他の網膜色素変性症の患者さんの追試をしています。漢方治療を受けていらっしゃる患者さん皆さん、調子は良いと思います。
今後も網膜色素変性症の改善例を増やし、より改善例を増やしたいと考えています。

網膜色素変性症について

目の遺伝性の難病である網膜色素変性症は、進行性の先天性夜盲症です。
幼少期から発病し、徐々に進行していきます。
治療法がなく、悪化を待つしかないのが現状です。

網膜色素変性症とは

目の視細胞には
1.杆体細胞(かんたいさいぼう)
網膜の中心部以外に分布しています。暗い場所での見え方や視野の広さに関係しています。
2.錐体細胞(すいたいさいぼう)
網膜の中心部の黄斑に分布しています。視力や色覚に関係しています。

網膜色素変性症は、杆体細胞が主に障害されます。そのため症状は
1.暗い所で物が見えにくい夜盲
2.周辺部が見えにくく、徐々に中心部へと視野が狭窄していきます。
3.太陽光線や光が眩しい羞明(しゅうめい)
4.視野狭窄と合わせ、視力低下がおきます。
が中心となります。
5.また、初期の段階から白内障を併発します。
6.進行の度合いにより、骨小体様と言われる色素沈着が周辺部に現れ、更に進行すると黄斑部周辺にも色素沈着が現れます。

網膜色素変性症と漢方

年齢にて進行する先天性の網膜色素変性症は、東洋医学の理論では「先天の気」を有す「腎の臓」の衰えと考えられます。先天の気とは、親から頂いた生まれ持った「気」です。
東洋医学で言う「気」とは目に見えないエネルギーの事です。この「先天の気」が衰え発病すると考えられます。
「先天の気」の衰えを早めるのが「後天の気」です。「後天の気」は「脾の臓」にて造られます。「穀気」と言い、食べ物では穀物を多く摂ると良いと成っています。
年齢とともに「気」は衰えますので、ミトコンドリアのエネルギー産生も関係しているかもしれません。

体質に合わす漢方処方

伝統漢方古方派を中心とした一般的薬方、薬味をご紹介。
網膜色素変性症へ、煎じ薬本来の効果を出すため、原料生薬の鑑別も記載しました。

四物湯

年齢により悪化する、或いは老化との関係がある「先天の気」である「腎の臓」を補い、立て直す主方です。
この四物湯に加味合方することで、様々な薬方に発展していく基本処方です。
年齢により悪化する網膜色素変性症には適法となります

紅参、鹿茸

東洋医学の「腎の臓」を若返らす方意を持ちます。
伝統的には紫荷車(動物薬の胎盤)の適応ですが、現在の日本では手に入らない動物薬ですので、その代用として当薬局では使用しています。
紅参は、朝鮮人参(御種人参)を3回程蒸すことにより、人参サポニンを落とし、ジンノサイドの割合を増した朝鮮人参です。
鹿茸は、梅花鹿(バイカシカ)の骨化していない春先の柔らかい角です。最高品質は馬鹿(バジカ)の鹿茸です。生薬の3大高貴薬の1つです。腎を補い若返らせる東洋医学で最も大事にされている動物薬です。
網膜色素変性症の患者さんの「腎の臓」を、若返らす目的で使用します。

紅花

体表に近い、或いは首から上などの上焦の血流(動脈血、静脈血の両方)を改善する薬味です。
黄色みが少なく紅色の濃い物が良品です。また触るとシットリし、握ると肌に吸い付くような原料生薬を、当薬局では鑑別選品します。
薬理学的には、マクロファージーの活性化、血小板凝集抑制作用、動脈血流増加作用等が認められています。

葛根

クズの根です。血液中の水分流を改善し、体表に近い、或いは首から上などの上焦の血流を改善します。
但し紅花と異なり、漢方では静脈血の血流改善に使用されます。
また過剰反応により収縮した腸を、弛緩させる働きもあります(胃腸型感冒に使用されます)。
良品の鑑別は、出来るだけ白く、繊維質が少ない物を選品します。切り口の表面から、粉を吹いたような澱粉が多いのが最高級品になります。

山薬

自然薯(野生の山芋)です。補う薬効と独特のアクにより虚熱を除き、東洋医学の「腎の臓」に力を与えます。
畑で作る長芋より、自然薯の方が効果が高く薬用に適しています。
鑑別は、白く、折れやすく、食べると独特の甘さがあるのが良品です。白い物が良品のため、市場には硫黄で蒸し、白く変色させた悪品もあります。

馬心臓エキス

東洋医学の「脾の臓」に働くと考えられます。
細胞中のミトコンドリアを活性化し、エネルギー産生を促し、細胞機能を若返らす目的で使用される動物薬です。
馬心臓は、ミトコンドリアが合成するATPエネルギー通貨を造るため、原料であるアミノ酸や酵素をバランスよく含んでいます。
網膜色素変性症の細胞を、若い時のように活性化するため使用します。

甘草、柴胡

漢方古方派の考え方で、再発を防ぎ体質改善を進める目的で、多くの処方に組み込まれている2味の薬味です。
漢方治療後も、網膜色素変性症の悪化を出来るだけ防ぐ目的です。
甘草は東北甘草と西北甘草があります。市場品は殆どが西北甘草です。当薬局では硬い線維の多い西北甘草は使用しません。
有効成分は柔らかい部分に多く、硬い部分には副作用があると考えているからです。東北甘草は量も少なく入手し難いですが、当薬局では、30年以上東北甘草しか使用していません。
柴胡の有効成分は、柴胡サポニンではなく油性成分です。40年前、野生の柴胡を煎じると上に油が浮いていました。柴胡サポニンは柴胡の毒性です。良品の柴胡ほど柴胡サポニンは少なく、油性成分が多くなります。
良い柴胡ほど褐色の色が濃く、食べると口中に油が残ります。出来るだけ発芽から成長期間の短い、若い柴胡は避けなければなりません。

枸杞子

東洋医学の古典である黄帝内経素問「陰陽応象大論篇第五」に、「肝主目(肝は目を主り)」とあり、同じく素問「金匱真言論篇第四」の肝の臓の記載に「開窮於目(肝は目に開窮かいきゅうする)」と記載されています。これは東洋医学の「肝の臓」は、目と大きな関係がある事を示唆しています。
枸杞子は、この「肝の臓」を補いながら、「肝の臓」の行き過ぎた機能を抑える働きがあります。
枸杞子は、赤色で甘いのは食用です。薬用では、色が黒っぽく酸っぱいのが良品です。東洋医学では「甘いは脾に属し、酸は肝に入る」と成っています。
和産の枸杞子が最高級品です。中国産は食用に近く、韓国産はその中間になります。

当薬局の改善例

網膜色素変性症を当薬局で治療された改善例をご紹介します。
漢方の不思議な力を信じて。一緒に取り組みましょう。

進行は見られないとの事でした

薬歴No.7237女性44歳
病院で検査をしてきました。
今回は、視野検査が無かったので、視野については分かりませんが、その他については「それほどの進行は見られない」ということでした。
「視野検査は一年に一度くらい」で良いようです。「それほどの進行度合いではない」との事でした。

当薬局からコメント
病院の検査では、進行が進んでいなかったのですね。良かったですね。
網膜色素変性症の病態を考え、理論通り漢方治療が上手く行くと、最低限進行を抑えられ、また回復が見込めると思います。
実際に最初の1年目に進行が止まり、2年目に回復した患者さんがいらっしゃいます。
まだまだこれからだと思います。希望を持ってご一緒に取り組んで行きましょうね。引き続きご養生もお続け下さいね。

眩しさが、治まっているような気がしています

薬歴No.7461男性53歳
眩しさが、治まっているような気がしています。
また、コントラストがなくて困っていましたが、少し上がってきているような感じがします。

当薬局からコメント
眩しさが減ってきたのですね。光の感じ方に変化が現れて来ましたね。
漢方治療を始められて3ヶ月ですが、早い段階で変化が出始めていると思います。
眼科を受診されましたら、結果を教えて下さいね。このまま順調に改善が進みます様に。

網膜色素変性症が、昨年は進行が止まり、今年は改善していました

薬歴No.5715女性45歳
先月、大学病院で網膜色素変性症の検査をしましたら、改善していました。
黒い部分(色素沈着)が薄い色になり、網膜も薄くなって悪化するはずが、逆に網膜が厚くなっていました。
視野も少し広がっています。白内障も改善していました。
昨年は進行が止まり、今年は改善していました。不思議です、嬉しいです。
ありがとうございます。
大学病院の先生も、「どんな漢方薬を飲んでいるの」と聞いてこられました。

当薬局からコメント
検査の結果が良くなって良かったですね。私も嬉しいです。
今日は、「新陳代謝を活発にする効果のある薬味」が不要になりましたので、抜きました。代わりにドライアイを清熱する薬味を追加しています。

去年より視野が広がっていました

薬歴No.7433男性46歳
先月の病院の視野検査では、去年より視野が広がっていました。

当薬局からコメント
一年前と比べて視野狭窄が進まず、逆に少し広がっていて良かったですね。
網膜色素変性症は、年々悪化への進行スピードが増しますので、大きな進歩だと思います。
色素沈着が薄くなると、改善する確実性がより高くなります。

お病気に対して

現在、治療法がなく、悪化を待つしかない網膜色素変性症。
当薬局で、東洋医学の理論に基づき治療を行い最初の1例が改善したのは、偶然の成果も有ったかもしれません。
しかしその後は、同じ治療法にて複数の患者さんが改善しています。これらの実績は偶然ではありません。