東洋医学の腹診

漢方コラム

2024年5月10日。写真は長崎県佐世保市、ハウステンボスです。

私達古方派では腹診を非常に大切に教えられます。江戸時代に発達した日本の古方派の腹診は証を捉える時に非常に便利で参考になります。

古方派の腹診

古方派の腹診の決め手を幾つかご紹介します。

  • 胸脇苦満が右側に有ると柴胡剤。
  • 少腹急結が有ると駆瘀血剤。
  • 腹直筋が二本棒と言われる状態なら小建中湯。
  • 腹直筋が左が短く右が長く抵抗があり、右胸脇苦満が有れば柴胡桂枝湯。
  • 臍下の腹直筋の張りが有れば当帰芍薬散。
  • 臍下不仁が有れば八味丸。
  • 左腹部大動脈の動悸が有れば抑肝散。
  • 臍上の動悸が牡蠣証。臍下の動悸が竜骨証。

他にも有りますが、古方派の腹診は薬方を決定する上で非常に便利で確実です。

内経系の夢分流腹診図

鍼道秘訣集の夢分流腹診図を最初に観た時は、衝撃だったことを記憶しています。古方派の腹診と異なり黄帝内経系の腹診図でした。十二臓腑が腹診に出るのです。

注目は肝相火と右腎相火、左腎水です。君火と相火の概念が入ってきています。

古方派の甲把流腹診図

1793年と1812年、江戸時代に写本されています。同じ内容ですが起源はハッキリ分かっていません。甲把南栄先生の腹診図は古方派の腹診です。

気血水の病因

特に病因である気血水が記載されています。気虚塊、気塊、痰塊、血虚塊、血塊は三か所に記載されています。糸練功で調べると血塊はそれぞれ血塊上焦、血塊中焦、血塊下焦に分かれている事が判明しました。

風毒

また風毒塊の記載があります。ウイルスや真菌に反応します。風邪やヘルペス、肝炎ウイルスなどのウイルスです。またカンジタ菌などの真菌にも反応します。白癬菌には何故か反応しません。他には溶連菌にも反応することを確認しています。

腹診図で注意する点

これらの腹診図は、今でも私達の漢方診療に大きく役立っています。ただ使用する時に注意が必要です。甲把流腹診は体表に出ます。夢分流腹診はそれより少しだけ深い所に反応が出る点です。

腹証奇覧

腹証奇覧は、万病腹に根ざすと唱えた古方派の吉益東洞の教えが反映されています。江戸時代の1800年に稲葉文礼が記した腹証奇覧と、それを元に師弟関係の和久田叔虎が完成させた腹証奇覧翼が一般に言われる腹証奇覧です。古方派の腹証です。古方派の処方ごとにその腹証の特徴を図で表しています。実践的な腹証ですが私は理解するに至っていません。

腹証奇覧翼

正身名目及三焦分解図があります。この図では上焦、中焦、下焦が描かれています。以下は正身名目及三焦分解図からの抜水です。

  • 上焦は缺盆から下、膈膜から上です。肺、胸、心です。
  • 中焦は鳩尾から臍までです。心下、腹です。
  • 下焦は臍から下です。腎、少腹、膀胱です。

全ての病は太陽病、少陽病、陽明病と進んで行きます。太陽病は症状が上焦、表に現れます。症状は、表寒による肩や背中の強張り、咳や嘔吐などです。少陽病は上焦と中焦の間、半表半裏に症状が出ます。症状は、口の中が苦かったり、喉が渇いたり、眩暈がします。陽明病は中焦、裏に症状が出ます。症状は、胃家実で腹満が出ます。

運用中の腹診

私が現在使っている腹診は、古方派の腹診と甲把流、それと入江先生からお教えいただいた内経系腹診図を改良したものです。