食材でもある漢方薬

東洋医学概念

2023年6月23日。写真は大分県竹田市岡城大手門への登り口です。

食材である漢方薬

ご高齢の奥様の体調崩れを漢方治療したことがあります。

帰られる時に「自分で生姜を入れたら良いのですね。」と言われました。
お聞きすると、お爺さまの代まで江戸時代から続いた漢方医の家柄だそうです。「昔は患者さんが自分で生姜を入れていた。」そうです。

江戸時代の蜜蝋

奥様は、数か月後にお土産を持ってこられました。
「これは江戸時代の蜜蝋です。これを削って軟膏を作っていました。その頃の削り後が今も付いています。」
蜜蝋は軟膏の基剤に使います。非常に貴重な物を頂きました。今でも太陽堂漢薬局の入口横に陳列させて頂いています。

中国のスーパー売り場

30年程前、中国へ学会発表に行くついでに、観光地も廻りますが生薬市場やスーパー、食材屋さんなどを見て廻っていました。中国のスーパーには様々な漢方薬が食材として置いてありました。

湯はスープ

葛根湯カッコントウの湯は中国語の発音はタン。スープの意味です。葛根湯は葛根のスープです。
当時の中国では家族の体調に合わせ、食事メニューとして漢方薬、生薬を入れたスープを作っていたとお聞きしました。まさに医食同源です。

また当時の中国では病院で漢方薬を買うと、帰りにスーパーや食材屋さんに寄り、自分で大棗タイソウと生姜ショウキョウ、甘草カンゾウを入れ煎じていたそうです。

古方派薬方の方意

先にも書きましたが、以前は日本でも漢方薬をもらうと患者さん自身がご自分でヒネ生姜を入れて煎じていました。
また中国ではつい最近まで患者さん自身が大棗、生姜、甘草をスーパーやお店で買い漢方薬に入れて煎じていました。

脾の臓を調整し強める大棗、生姜、甘草は古方の漢方薬の基本です。この3味を抜くと処方の方意が理解しやすくなります。

大棗、生姜、甘草を抜くと、方意が分かる

桂枝湯ケイシトウは、大棗、生姜、甘草を抜くと、桂枝ケイシ、白芍薬シロシャクヤクです。
桂枝は穏やかな発表、白芍薬は筋を緩めます。

葛根湯カッコントウは、葛根カッコン、麻黄マオウ、桂枝、芍薬、プラス大棗、生姜、甘草。
桂枝湯に葛根、麻黄が加わり葛根湯になります。
葛根は上焦の血滞、桂枝、麻黄の組み合わせで発汗します。

小柴胡湯ショウサイコトウは、柴胡サイコ、黄芩オウゴン、半夏ハンゲ、人参ニンジン、プラス大棗、生姜、甘草。
中焦チュウショウの清熱の柴胡、黄芩の組合せで柴胡剤が出来ます。
半夏は上衝傾向の胃内停水を除きます。

四君子湯シクンシトウは、白人参シロニンジン、白朮ビャクジュツ、茯苓ブクリョウ、プラス大棗、生姜、甘草。
白朮、茯苓の五味ゴミは甘です。胃内停水イナイテイスイを除きます。
白人参ハクジンも甘で補気作用にて無気力、倦怠感に対応します。
四君子湯は4つの君子薬ですので、人参、白朮、茯苓、甘草です。4味とも五味は甘、君子の漢薬です。

六君子湯リックンシトウは、陳皮チンピ、半夏ハンゲ、人参、白朮、茯苓、プラス大棗、生姜、甘草。
四君子湯に陳皮、半夏の二陳ニチンが加わり六君子湯です。
陳皮、半夏製剤の二陳湯と同様に、やや実証の胃内停水を除く基本方意になります。

大棗、生姜、甘草を除くと、漢方薬の方意が分かりやすくなります。

先ずは、桂枝ケイシと芍薬シャクヤク

桂枝湯は桂枝、芍薬、大棗、生姜、甘草の五味の処方です。
傷寒論ショウカンロンの最初に記載されている古方コホウのスタートの薬方になります。
桂枝湯をベースに数々の処方が造られ薬方として発展していく基本の処方になります。

上記に書きましたが
古方の基本大棗、生姜、甘草を抜くと桂枝湯は桂枝の方意と芍薬の方意の組合せだと分かります。

大棗、生姜、甘草の働き

古方の基本である大棗、生姜、甘草は脾の臓を調和し回復力を強めます。

  1. 大棗は、五色ゴシキの赤により心の臓を緩め、五味ゴミの甘により脾の臓を補います。
    薬理学的にはブドウ糖様作用と考えても良いです。
  2. 生姜は、中焦チュウショウを温め代謝を亢進させます。
    高橋良忠先生は「生姜は胃腸の自律神経を調える」と書かれています。
  3. 甘草は、脾胃を補い、毒を消し、緒薬を調和します。
    高橋良忠先生は「甘草は胃腸のアレルギーに働く」と書かれていました。

桂枝湯の働き

桂枝湯は、桂枝甘草、芍薬の方意と、大棗、生姜、甘草の方意の組合せだと考えられます。
桂枝芍薬で治療し、大棗生姜甘草で治癒力を上げています。
桂枝芍薬が戦闘部隊で、大棗生姜甘草が補給部隊。
或いは1つの処方の中で標本治療が出来ていると考えても良いかもしれません。

桂枝は陽を補い、芍薬は陰を補います。

薬味の桂枝

桂枝はシナモンの枝です。
桂枝は陽です。東洋医学では「天は陽なり」です。
天に近いほど、枝の先の細い部分ほど良い桂枝になります。

桂枝の有効部分

桂枝の太い部分は、材質が多く樹皮の割合が少ないです。先の細いほど材質が少なく樹皮の割合が多くなります。
桂枝の働きは材質ではなく樹皮に関係している事が分かります。
樹皮の中の精油成分が有効成分です。古くなると精油が飛んでしまいますので気を付けないといけません。

桂枝の代用

現在の漢方では桂枝の代わりに同じシナモンの樹皮である桂皮ケイヒを使うことが多いです。
セイロン桂皮が有名ですが、漢方薬の原料には広南桂皮カンナンケイヒとベトナム桂皮が使われます。

広南桂皮とベトナム桂皮の違い

広南桂皮は精油の香りが強いです。ベトナム桂皮は甘みが強い特徴があります。
精油が強い広南桂皮を気剤、発表剤として陽病に使用します。
陽病の桂枝湯ケイシトウや柴胡桂枝湯サイコケイシトウ、桂枝茯苓丸ケイシブクリョウガンなどは広南桂皮を使用します。

甘みが強いベトナム桂皮は陰病に使用します。
小建中湯ショウケンチュウトウなどはベトナム桂皮を使用します。
基本、陰病はベトナム桂皮が良いと思いますが、陰病でも気の上衝ジョウショウなどに対応する時は適宜広南桂皮を使用していきます。

薬味の芍薬

桂枝は陽を補い、芍薬は陰を補います
「立てば芍薬、座れば牡丹、中略」は美しい女性の姿です。
芍薬は上の方に美しい花を付けます。牡丹ボタンは下の方へ花を付けます。

立てば芍薬が配合された当帰芍薬散トウキシャクヤクサン証はスラリとし、柳腰の女らしい女性と言われます。
座れば牡丹が配合された桂枝茯苓丸ケイシブクリョウガン証は少しどっしりとした女性と言われます。

白芍薬と赤芍薬

その芍薬には白芍薬シロシャクヤクと赤芍薬アカシャクヤクが有ります。白芍薬と赤芍薬の起源は、説が様々で確定していません。
通常、芍薬と言うと白芍薬の事を指します。
吉益東洞の薬徴ヤクチョウには「拘攣するを主治するなり
山本高明の訂補薬性提要テイホヤクセイテイヨウには「血脈を和し、陰気を収め、中を温め、痛を止む」とあります。

白芍薬の働き

白芍薬は筋肉を緩めるだけでなく、心と神経も緩めます。
同時に血虚ケッキョに対応し補血ホケツの働きもあります。
四逆散シギャクサンや芍薬甘草湯シャクヤクカンゾウトウ、当帰芍薬散トウキシャクヤクサンには白芍薬を使用します。

赤芍薬の働き

赤芍薬は血熱ケツネツを冷まし瘀血オケツにも対応します。
桂枝茯苓丸ケイシブクリョウガンには赤芍薬を使用します。

また甲把南栄ガッパナンエイ先生腹診図では、芍薬は血塊ケッカイに反応します。
白芍薬は血塊中焦チュウショウ、赤芍薬は血塊下焦ゲショウに反応します。