2023年1月31日;(写真は、広島県福山市の草戸稲荷神社です。)
第六感
すべての物質は原子からなっています。原子は「陽子と中性子からなる原子核」と電子から出来ています。
その陽子と中性子の数で質量が決まります。
原子核は正の電荷を帯び、電子は負の電荷を帯びています。
生体や漢方薬、食材なども一緒です。同じように原子の集合体で出来ています。
磁場と体表解剖学
私どもが臨床に使用している糸練功は生体の電気的電磁場の異常を感知していると考えられています。
病の時の六部定位脈診(ロクブジョウイミャクシン)や経絡の反応、望診、腹診なども、病の時の生体の電磁場の異常による身体への表現(東洋医学では体表解剖学)の一つと考えられます。
糸練功は、経絡を流れる電気的信号や磁場の反応を診る技術です。
経絡では健康な状態では8ガウスの磁場になっていると言われます。病的状態では経絡を流れる電気信号はもっと強くなると思われます。
漢方治療は、生体から発する電磁場の異常による証(脈診、経絡、望診、腹診、問診など)が消えるように漢方薬を組み補瀉をしていきます。
鍼やお灸も漢方薬を選ぶのと同様に、ツボや治療点を選び補瀉をしていきます。鍼灸も漢方もまったく同じ東洋医学です。
人間と磁場
地球にも磁場があり方位の北と南が決まります。
鮭は磁場を感じ生まれた川へ戻ってきます。魚だけでなく渡り鳥やミツバチもそうです。犬の帰巣能力も磁場を感じる能力です。
人間にも視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚の五感の次に第六感として磁場を感じる能力がある事が、東京大学の実験など複数報告されています。
ただ人間は退化し自覚しにくくなっているそうです。
東洋医学と磁場
東洋医学では「北と西は陰、南と東は陽」と言われます。
「手の掌は陰、手の甲は陽」になります。「陰は陽を」感じやすく「陽は陰を」感じやすいです。
糸練功やFT(フィンガーテスト)、OT(オーリングテスト)、筋力テストの出来る人は、手掌を南か東に向けるとst、Open、筋力低下などの反応が生じます。手の甲では反応が無い事がお分かりいただけると思います。
逆に手の甲を北か西に向けると反応を感知できます。手掌では反応がありません。
手を開き労宮(ロウキュウ)を広げると反応が強くなります。
また、ビルの中などは鉄筋などで磁場が狂っています。方位磁石を手元に置いてすると方位磁石と同じ結果になります。
陰陽と寒熱
さらに東洋医学では「熱は陽」、「寒は陰」になります。
方位と同様に、お湯の「陽」に対しては手掌が反応します。冷水や氷の「陰」に対しては手の甲が反応します。
この寒熱の反応を利用し東洋医学の証の診断を行います。
手掌で反応する患部は「陽証」または「熱証」です。
逆に、手の甲で反応する患部は「陰証」または「寒証」になります。
男は陽なり、女は陰なり
男女と陰陽の関係も東洋医学では決まっています。
東洋医学では「男は陽なり、女は陰なり」と言われます。また「左は陽なり、右は陰なり」とも言われます。
男女の両手を例に挙げると
男(陽)の左手(陽)は、陽中の陽
男(陽)の右手(陰)は、陽中の陰
女(陰)の左手(陽)は、陰中の陽
女(陰)の右手(陰)は、陰中の陰
に成ります。
男の左手(陽中の陽)と女の右手(陰中の陰)は正反対となり太極になります。
男の左手掌と女の右手掌を合わせます。
両者の百会(ヒャクエ)で反応を診ると両者とも、糸練功やFT(フィンガーテスト)、OT(オーリングテスト)、筋力テストの出来る人は、sm、Close、筋力に力が入るのが分かります。太極(タイキョク)になっています。太極とはバランスが取れた状態です。
逆に男同士が互いの左手の手掌である陽中の陽を合わすと、陽が強すぎます。太極にならず百会の反応は、st、Open、筋力低下になります。
女同士が互いの右手の手掌である陰中の陰を合わせても、陰が強すぎますので同様の結果と成ります。
漢方薬のエネルギーが影響する磁場への反応に対しても、男は左手での反応が強く、女は右手の反応が強いです。
糸練功にて漢方薬のサンプールを載せるのも適量診を診るのも、男は左手、女は右手を使用します。
右は水なり、左は血なり
人間の身体は左右対称でしょうか。
心臓は右心室より左心室が大きいです。右肺は三葉で左肺は二葉で構成されます。
脾臓は左側にあり肝臓は右側に位置します。右側の上行結腸は上へ流れ、左側の下降結腸は下へ流れます。
利き手や利き足も左右異なります。
気血水と左右
東洋医学の病因(病の原因)に気血水(キケツスイ)があります。
左は血毒との関係が深く、右は気毒・水毒との関係が深いです。
黄帝内経(コウテイダイケイ)難経(ナンギョウ)五十六難「肝の積病(シャクビョウ、積は固まり)は左の脇の下にあり、肺の積病は右の脇の下」と腹診でも右腹部に気毒・水毒と関係の深い肺の臓を配当し、血毒との関係が深い肝の臓を左腹部に配当してあります。
古方派の腹診で少腹急結(ショウフクキュウケツ)があります。
左下腹部の臍の横から股間に向かい他覚的にはしこりを感じます。自覚的には圧迫すると痛みがあります。
下焦の陽の瘀血(オケツ)の腹証です。牡丹皮(ボタンピ)や桃仁(トウニン)などの証です。これも左側が中心です。
「右は水なり、左は血なり」です。
半身不随の左右
万病回春(マンビョウカイシュン)と言う漢方の古典に麻痺や半身不随に使用する2処方が有ります。
1つは加減潤燥湯(カゲンジュンソウトウ)です。もう一つは加減除湿湯(カゲンジョシツトウ)です。
加減潤燥湯
加減潤燥湯は、当帰(トウキ)・川芎(センキュウ)・芍薬(シャクヤク)・熟地黄(ジュクジオウ)の四物湯(シモツトウ)に生地黄(ナマジオウ)や桃仁(トウニン)・紅花(コウカ)・黄芩(オウゴン)・黄柏(オウバク)などを加え血毒に働く方剤です。また上焦・下焦へ働く薬味が入っています。
上半身に効果がある様に黄芩と桂皮(ケイヒ)を加えてあります。
下半身に効果がある様に黄柏と牛膝(ゴシツ)を加えてあります。
加減潤燥湯は血毒による左半身の麻痺や半身不随に使用します。
更に効果を増すには、
上半身の麻痺の場合には上焦に働く黄芩や桂皮を追加し更に倍量にします。
下半身の麻痺の場合には下焦に働く黄柏や牛膝を追加し更に倍量にします。
加減除湿湯
加減除湿湯は、白朮(ビャクジュツ)・茯苓(ブクリョウ)・半夏(ハンゲ)・蒼朮(ソウジュツ)の胃内停水(イナイテイスイ)を取る薬味に陳皮(チンピ)・枳殻(キコク)・白芷(ビャクシ)・羗活(キョウカツ)などの気剤を加え水毒・気毒に働く方剤です。
加減除湿湯は気虚による右半身の麻痺や半身不随に使用します。
痛みの強い時は姜黄を加えます。
下半身の痛みには牛膝・防已(ボウイ)・威霊仙(イレイセン)を追加します。
ここでも「右は水なり、左は血なり」です。
上腹部痛の左右
また別な処方を見ると、激しい上腹部痛に使用する2処方があります。
良枳湯(リョウキトウ)と解労散(カイロウサン)です。
両処方とも胆嚢炎や胆石症、膵炎、潰瘍などの痙攣や激痛に使用されます。
良枳湯
良枳湯は、茯苓(ブクリョウ)・桂皮(ケイヒ)・甘草(カンゾウ)・大棗(タイソウ)の苓桂甘棗湯(リョウケイカンソウトウ)に、加味で半夏(ハンゲ)・枳実(キジツ)・良姜(リョウキョウ)を加えた苓桂甘棗湯の加味方とも考えられますが、方位は茯苓・半夏の水毒です。
右は水ですので右側の痛みが目標だと言われます。
弛緩性体質(アトニー体質)の人が多いです。右上腹部の激痛が目標です。
解労散
解労散は、柴胡(サイコ)・芍薬(シャクヤク)・枳実(キジツ)・甘草(カンゾウ)の四逆散(シギャクサン)に、加味で別甲(ベッコウ)・茯苓・大棗・生姜(ショウキョウ)を加えた四逆散の加味方です。病因は血毒です。
別甲には塊を消す働きがあります。
痙攣性体質(カタル体質)の人が多いです。左上腹部の激痛に使用されます。
やはり「右は水なり、左は血なり」です。
※解労散と良枳湯は、実際の臨床では左右に限定せず上腹部痛を目標にした方が良い場合があります。