
2021年1月5日;(写真は長崎県平戸市生月島。サンセットウェイです)
東洋医学に於ける肌の色
東洋医学の望診(ボウシン)で診るポイントに肌の色が有ります。
日焼けではなく地肌が黒い人は、後世方(ゴセイホウ)の一貫堂医学(イッカンドウイガク)の「解毒症体質」の方が多いです。
解毒症体質には、温清飲(ウンセイイン)、柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)、荊芥連翹湯(ケイガイレンギョトウ)などを使用します。
解毒症体質の肌は渋紙色と表現されます。リンパ関係の免疫が弱く頸部リンパ腺の瘰癧や、脂質代謝異常による脂漏性なども特徴になります。
解毒証体質の基本処方
解毒症体質には四物湯(シモツトウ)と黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)の合方による温清飲が基本になります。温清飲の加味方が柴胡清肝湯、更に皮膚病に対応して加味したのが荊芥連翹湯です。
一般的な漢方の教科書に書いてある「幼少期は柴胡清肝湯、青年期以降は荊芥連翹湯」に拘る必要はありません。大人でも柴胡清肝湯を使用する頻度は高いです。
熟地黄
四物湯の入る薬方が適応する人は地肌が色黒の人が多いです。塾地黄(ジュキウジオウ)を煎じると真っ黒で甘い煎じ薬が出来あがります。真っ黒の煎じ薬は色黒の人に合います。
この体質では、食養生は甘い物が厳禁と成ります。同時に脂質を吸着し便に排泄するために線維食が必須です。
東洋医学の形象薬理学です。
色黒の女性が四物湯の合方処方の連珠飲(レンジュイン)を1~2年服用すると色白になる方が多いです。
体質と異なる病態
本来の体質と異なる病態を呈する患者さんがいらっしゃいます。
例えば血虚(ケッキョ)の当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)タイプの体質の方に、子宮筋腫(血虚と真逆の瘀血の病)が出来ることが有ります。このように体質と真逆の病気の場合、短期間で比較的に治しやすい場合が多いです。
逆に瘀血(オケツ)の桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)タイプの体質の方に、体質通りの子宮筋腫(瘀血)が出来ると治すのに時間が掛かり手こずります。
皮膚病でも色白の水っぽい肌の方に出来た脂漏性湿疹は短期間で治せます。しかし色黒の解毒症体質(体質的に脂質代謝異常の気がある)の方に出来た脂漏性湿疹は治すのに時間が掛かります。
また解毒症体質(皮膚がオイリで皮脂のスクアレンが多いタイプ)の方に出来たカンジタ症(スクアレンは真菌・カンジタ菌に対し抗菌作用が有ります)は治しやすく、皮脂の少ない色白の水っぽい肌の方に出来た真菌症は治すのに時間が掛かります。
漢方の治療(体質改善に要する)期間を左右する要素は
- 体質と病態によって左右されます。
- 発病から正しい漢方治療を開始するまでの罹患期間。
罹患期間が永いと治療にも時間が掛かり、罹患期間が短いと治療期間も短くなるケースが多いです。 - 壊病(エビョウ)に陥っている場合は治療期間が長く掛かります。
壊病(エビョウ)
壊病(エビョウ)は破壊された病です。
壊病とは、こじれた病で、本来の症状と異なる症状を呈します。
漢方の古典「傷寒論(ショウカンロン)」には、誤治(ゴチ、誤った治療)により生じた病である壊病が出てきます。
壊病は誤治だけでなく、罹患期間が長くなったり養生が間違っていても生じると考えられます。
壊病は、もつれた糸をほぐす様に治療していきます。
「この糸を引けば治る」と通常の治療をすると、余計にもつれてしまいます。
糸を引くのではなく、もつれを先ずほぐします。
ほぐし終わってから、糸を引いて治していきます。
或いは、糸練功(シレンコウ)で診ると強い反応があります。
その治療をすると、下から次の反応が出てくることが有ります。
その反応を次から次へ取っていきます。
最後に下から別の反応が出てこなければ、それが最後の治療の糸になります。
体質を変える食養生。四方固め
体質改善には食養生が大事です。
食養生では組合せにより効果が増す事が有ります。
食養生四方固めは「葉緑素とミネラル」、「利胆作用と発酵食品」の4種です。
葉緑素とミネラル
緑の野菜と海産物・海藻・頭ごと食べられる小魚類(ミネラル)を同時に摂ると緑の野菜の働きも海産物の働きも増す事が有ります。
保健食品では葉緑素製剤(緑の野菜に相当)とカルシウム剤(海産物のミネラルに相当)を同時に服用すると効果が増し身体に優しくもなります。
葉緑素はマグネシウムクロロフィルです。マグネシウムとカルシウムが拮抗関係ですので、お互いに毒消しをするのかもしれません。
またMgとCaにて骨を形成しますので骨粗しょう症にもお勧めです。
苦みと発酵食品
利胆作用のある苦みやアクのある食べ物と、漬物・ヨーグルトなどの発酵食品・キノコなどの菌糸体・乳酸菌製剤も相性が良い場合が多いです。
菌糸体は東洋医学の臓腑「小腸の腑」に配当されます。
生理学的には利胆作用と腸内細菌叢の関係だと推察されます。
胆汁の界面活性作用により脂溶性食物と水性食物が混ざり、食べ物が水溶性に成ります。腸内細菌が活発に動ける環境が出来あがります。軟便がちな方、腸内異常発酵でガスの多い人にはお勧めです。
※脂肪分や卵の黄身を摂ると胆嚢が収縮し胆汁が排泄されます。胆石のある方は胆嚢収縮により胆石が動き痛みが生じることが有りますので注意が必要です。