
2023年2月7日;(写真は、広島県福山市の草戸稲荷神社です。)
漢方薬は内服なので全身に効く?
漢方薬は内服ですので全身に効くと思われることが多いです。
しかし漢方薬は効果が出る身体の部位ごとに、それぞれ分類され使われています。
東洋医学では身体を部位ごとに三焦サンショウ(上焦ジョウショウ・中焦チュウショウ・下焦ゲショウ)に分ける方法と表裏(ヒョウリ)に分ける方法があります。(内外ナイガイと言う見方も有ります)
上焦は、鳩尾から上部分。心臓、肺、口腔、脳血流など
中焦は、鳩尾から臍まで。肝臓、胆嚢、胃、十二指腸、膵臓、脾臓など
下焦は、臍以下部分です。小腸、大腸、腎臓、卵巣などの生殖機能など
表は、皮膚や筋肉、骨格などです。
裏は、内臓や心臓、腎臓、血管系、内分泌、骨でも骨髓の造血機能などは裏に成ります。
半表半裏(ハンピョウハンリ)は、表と裏の中間、又は傷寒論(ショウカンロン)では表と裏の両方の症状が出ている時になっています。
「すべての漢方薬が全身に効くわけでは有りません。むしろ全身に効く漢方薬の方が少ない。」と思われます。
東洋医学は症状に対する標治法(ヒョウチホウ)という対処療法も有りますが、基本的には本治法(ホンチホウ)と言われる原因療法が主です。
例えばニキビ
症状が顏(上焦)のニキビでも卵巣(下焦)のホルモンが原因なら、下焦の卵巣に働く漢方薬(桂枝茯苓丸ケイシブクリョウガン、当帰芍薬散トウキシャクヤクサン、温経湯ウンケイトウなど)に薏苡仁(ヨクイニン)を追加し使用します。
同じニキビでも解毒能力に問題があるなら、肝臓を含む中焦の漢方薬(温清飲ウンセイイン、荊芥連翹湯ケイガイレンギョトウ、十味敗毒散ジュウミハイドクサン、荊防敗毒散ケイボウハードクサン)などを使用します。
例え上焦の病でも、病気の原因(気毒・血毒・水毒の病因)が中焦や下焦にあるならば、中焦・下焦の漢方薬を使うのが東洋医学の本治法です。
下焦を中心とした漢方薬、陽明病の水毒
越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)と言う漢方薬は腎炎や関節症、腰痛などに使用します、基本的に下焦の漢方薬です。
しかし上焦の湿疹や結膜炎などにも使用します。症状は上焦や表でも口渇がある場合などは、下焦の陽明病位(ヨウメイビョウイ)の湿疹・結膜炎の場合があります。
陽明病位の特徴は潮熱(チョウネツ)にて皮膚は湿です。体表は発汗又はベタベタ湿っています。表は湿です。その分、血液中の水分は減少し脱水、口渇を呈し裏(血管内)は燥になってます。
越婢加朮湯証の皮膚は湿ですので、湿疹は分泌物が多いタイプです。
結膜炎や眼瞼炎なども涙で湿の状態になっていますので、症状が激しいほど陽明病位の結膜炎・眼瞼炎として越婢加朮湯証を呈することが多いです。
越婢加朮湯中の麻黄(マオウ)・石膏(セッコウ)の組合せで止汗、分泌物を減少させます。
麻黄には発汗作用があります。
麻黄や桂枝(ケイシ)は体表の毛細血管の血流を良くし体表を温める事により、発表・発散・発汗作用にて表の水毒を捌きます。
桂枝、麻黄、石膏には不思議な働きがあります。
- 「桂枝+麻黄」の組合せで発汗作用が強まります。麻黄湯(マオウトウ)、葛根湯(カッコントウ)など
- 「麻黄+石膏」の組合せでは止汗作用に変わります。麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)、越婢加朮湯など
- 「桂枝+麻黄+石膏」の組合せで大発汗へと変化します。麻黄湯加石膏、葛根湯加石膏など
麻黄の成分はエフェドリンで発汗作用として知られています。
逆に麻黄の節部分や根部分は止汗作用があります。発汗・止汗の両作用があり、麻黄全体では小宇宙を形成しているからかもしれません。
越婢湯の合方
この下焦の越婢湯を上焦や中焦など上部に使いたい時は、上焦に効果があり虚証タイプの桂枝湯(ケイシトウ)を合方します。
桂枝湯2/3+越婢湯1/3で桂枝二越婢一湯(ケイシニエッピイットウ)とし上焦に使用します。同時に実証に使う越婢湯がやや虚証から中間証まで使えるようになります。
桂枝湯1/3+越婢湯2/3で桂枝一越婢二湯とすると上焦から中焦へ使用できます。同時に中間証からやや実証に使えるように変化します。
葛根と防已
山を散策していると蔓がいっぱいあります。蔓は根から葉へ水分を運びます。
東洋医学の形象薬理学では蔓植物は気や水を通すと考えます。
蔓植物でよく使われる漢方薬に葛根(カッコン)と防已(ボウイ)、木通(モクツウ)などがあります。
上焦に働く葛根
頭痛や肩こり、風邪に使われる葛根湯で有名な葛根です。
葛根は水分が減少し血滞を起こした部分に水分を流し血滞を解消します。血流を改善するため肩こりや頭痛、三叉神経痛などに使用されます。
葛根の症状は血滞ですが、病の原因は水毒の燥になります。本草学では「陽の葛根、陰の霊芝」なども同じ働きです。葛根は上焦の漢方薬味です。
葛湯(クズユ)の葛の根です。成分はプエラリンpuerarinなどのイソフラボン配糖体です。しかし判明している成分では葛根の働きは再現できません。葛根の澱粉に何らかの働きが有るのではと言われています。
葛根は切断面に澱粉が吹き出し白っぽく、触ると粉が滑りツルツルするのが良質です。
下焦に働く防已
防已は防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)などに使われます。
訂補薬性堤要(テイホヤクセイテイヨウ)には「防已は下焦の湿熱を除く」と有ります。下半身の浮腫みや腎炎、腎臓の水分代謝が原因の浮腫みなどに使用されます。
防已には漢防已と木防已があります。切断面が白~灰色の物は質が悪く心臓負担などが報告されたことがあります。鑑別では切断面が黒っぽいのが安全です。
葛根の蔓は木を上に向かって伸びて行きます。
防已の蔓は地面を這って伸びます。
漢方では、上に伸びる葛根は上焦に使われます。地を這う防已は下焦に使われます。
植生がそのまま漢方薬の効能となっています。自然は合理的というか不思議です。
桃仁・丹参・蘇木の駆瘀血剤
駆瘀血剤の代表的な薬味に桃仁(トウニン)があります。
牡丹皮(ボタンピ)は駆瘀血作用の桃仁に抗炎症作用が加わったと考えると解りやすいです。
東洋医学の「表裏」と「三焦(上・中・下焦)」は異なった見方・物差しですが、「表は上焦、裏は下焦」として似て重なる要素があります。
桃仁は下焦の漢方薬です。下腹部の卵巣機能などの下焦と裏に使用します。
血管系での血流やリンパの流れなどは裏に属します。裏に使うと桃仁が全身に使えます。
また冠心Ⅱ号方の丹参(タンジン)は中焦に働くと思われ、主に心臓や脳の血流改善に使用されます。
東洋医学の形象薬理学では色が鮮やかな薬味は表に使用します。
丹参もやや赤みが有りますので深く裏には入りきらないと思われ、中焦の上に属すと考えられます。蘇木(ソボク)なども赤色が鮮やかですので中焦の下に属すと考えられます。
上焦の薬味は、上焦→中焦へ
中焦の薬味は、上焦←中焦→下焦へ
下焦の薬味は、中焦←下焦へと隣接する焦まで使われる場合が多く見られます。
表の紅花
非常に色が鮮やかな赤味を呈する紅花(コウカ)などは、表に使用されます。
酒査鼻で有名な葛根紅花湯(カッコンコウカトウ)などに使用されています。酒査鼻などの毛細血管が拡張し赤く見える病状は、紅花などの赤味の薬味で治します。
紅花の鑑別は強く握ると手にうっすらと油が付きます。慣れてくると紅花の色を見ても油の量が分かるようになります。
血毒は油脂
利水剤の漢方薬味には油の成分は少ないです。
一方、駆瘀血剤や血剤には多かれ少なかれ油が含まれています。
「血毒の原因は油・脂」です。
漢方薬は限局の働き2へ続く