桂麻各半湯、桂枝人参湯、桂枝甘草竜骨牡蛎湯、桂姜棗草黄辛附湯、桂枝加黄耆湯

漢方薬

日本漢方の古方派を中心とした漢方薬、処方をご紹介します。
一般の方から専門家まで馴染めるよう、改善例、処方薬味、適応疾患、使用目標、漢方の証、方意をご紹介。

桂麻各半湯。傷寒論

処方薬味

杏仁杏仁 麻黄麻黄 生姜生姜
芍薬芍薬 甘草甘草 桂皮桂皮
大棗大棗    

適応疾患

頭痛、悪寒、発熱、咽痛で始まる感冒、諸種の熱性疾患の初期、感冒の腰痛、腰痛、蕁麻疹、皮膚掻痒症

使用目標

体力の比較的弱い人で、表証があり脈の緊張は弱く、かつ喘咳が出る方に用います。小児の発熱によく用いられます。表証とは、悪寒、発熱、頭痛があり脈が浮いているものを指します。また、汗が出ず皮膚が痒い方に良いです。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実
    太陽病、虚実中間
  • 十二臓腑配当
    心、膀胱
  • 方意
    表の寒証による頭痛、悪寒、発熱、咳嗽、項背痛、身疼痛、腰痛。熱証、熱感による顔面紅潮、掻痒感。
  • 備考
    桂枝二越婢一湯、桂枝二麻黄一湯と並んで、咽痛を初期症状とする陽証の風邪に用います。

桂枝人参湯。傷寒論

人参

処方薬味

甘草甘草 白朮、蒼朮白朮 生姜乾姜
桂皮桂皮 人参人参  

適応疾患

感冒性下痢症、風邪薬による胃腸障害、腸カタル

使用目標

人参湯証で上衝、急迫の症が激しい方に用います。偏頭痛、発熱、発汗の傾向、悪風、四肢倦怠などがあって心下が冷え、水瀉性の下痢が激しい方に用います。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実
    太陰病、虚証
  • 十二臓腑配当
  • 方意;脾胃の虚証
    心下痞硬、食欲不振、水溶性下痢。寒証、寒がり、手足の末端冷え症。表の寒証、表の虚証、頭痛、悪寒、発熱、鼻水。
  • 備考
    食欲不振はさほど顕著ではない場合が多いです。

桂枝甘草竜骨牡蛎湯。傷寒論

桂皮

処方薬味

甘草甘草 桂皮桂皮 龍骨竜骨
牡蠣牡蠣    

適応疾患

心悸亢進、動悸、不整脈、神経症の不安発作、バセドウ病

使用目標

桂枝甘草湯と同じように心悸亢進の激しい時に頓服として用いたりします。

漢方の証、方意

  • 方意
    気の上焦。激しい心悸亢進、息切れ、呼吸困難
  • 備考
    半夏厚朴湯とよく合方します

桂姜棗草黄辛附湯。金匱要略

細辛

処方薬味

甘草甘草 麻黄麻黄 生姜生姜
細辛細辛 附子附子 桂皮桂皮
大棗大棗    

適応疾患

ノイローゼ、心気症、疼痛性消化器疾患、気管支炎、神経痛、慢性関節リウマチ、感冒

使用目標

発熱性疾患で上衝頭痛、発熱、喘咳、身体痛があり悪寒が顕著である方に用います。生来体質的に虚弱な人や過労などで一過的に体力が低下した人に起こり、脈は多くは沈であるが時として浮虚で緊張がなく弱いです。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実
    太陰病より少陰病。虚証より虚実中間。
  • 方意
    上焦の気滞による心下堅、無気力。寒証による顏色蒼白、腹痛。水毒による喘鳴、浮腫、関節痛、麻痺。表の寒証による頭痛、悪寒、発熱。
  • 備考
    桂枝去芍薬湯と麻黄附子細辛湯の合方です。

桂枝加黄耆湯。金匱要略

黄耆

改善例

満1歳、男性。漢方処方応用の実際より引用

わたしの長男は、小柄で痩せっぽちであまり体力にめぐまれていない。今でこそ風邪もめったに引かないし、お腹もこわさなくなったが、小さな時はよく病気をした。

この子が満1歳半頃の夏は、あせもが酷くて痒がるので困った。あせもは頭の中まで全身くまなく数日の内にできてしまった。思い余って髪の毛をすっかり切ってぼうず頭にしたら、思いがけなく凹凸頭で、皆おかしがったものだ。

この時、早速この桂枝加黄耆湯を飲ませ桃の葉を煎じた汁をたらい一杯作って、その中で行水させたりした。さいわい翌年からは、あまりあせももできず、苦労もなくなった。

ところが、この子がまた満2歳頃からストロフルスに悩まされた。春先、秋口になると手足を掻きだし、やがて皮膚に水泡ができるようになる。ひどいときは一晩中痒がることがあった。この時も桂枝加黄耆湯を用いると数日から1週間ぐらいで治った。すると次の季節にまたできるが薬を飲むと大したこともなく数日でなくなり次第に病気が少なくなった。

その後小児のストロフルスには、たいていこの薬を用いてよい結果を得た。現在、ストロフルスはあまりみられなくなったが虚弱体質の小児、成人で水泡を伴う皮膚疾患に本方が応用される。

処方薬味

甘草甘草 大棗大棗 生姜生姜
芍薬芍薬 黄耆黄耆 桂皮桂皮

適応疾患

虚弱児の感冒、皮膚病、中耳炎、盗汗、あせも、小児ストロフルス、顔面神経麻痺

使用目標

桂枝湯の証で発汗が多い方に用います。金匱要略の水気病の編に出てくる処方で大塚先生の解説では黄汗の病とそれに似た病気に用いられます。

黄汗の病とは、両膝が湿気のために冷え、腰から上に汗が出て腰がだるく痛み、身体が重くうずき、小便の出が悪くなります。黄汗に似た病としては、関節腫痛、夜間の盗汗、肌荒れ、できもの、ひきつれがあります。

以上をまとめると、桂枝湯の加味方であることから陽虚証。虚弱な体質で体力、活力は衰えていますが冷え性ではありません。

湿疹などの皮膚病にも用います。色白で胃内停水がみられる方が多く行動は緩慢で子供はおとなしいようです。水疱、分泌液など水分析出の症状を伴うことが多いのですが、虚証ならば、分泌物が少なくても効くようです。皮膚の異常感覚、蟻走感のある時に用いますが、精神病の幻覚や妄想からくる場合は本証ではありません。

漢方の証、方意

  • 病位、虚実
    太陽病、虚証
  • 十二臓腑配当
    肺、大腸
  • 方意
    表の水毒、表の虚証による自汗、盗汗、浸出性皮膚病、化膿、疼重、痺れに対する方剤です。金匱要略の指示では、腰や下肢が重く、皮膚を虫が這うような感じがあるとき、発汗が多く、盗汗があるとき、皮膚の荒れや発疹が出るときとあります。
  • 備考
    桂枝湯に黄耆を加えたものです。