縮砂・朱砂・乾生姜・小麦・升麻 生薬サ・タ・ナ 別名砂仁とも言います。果皮を除いた種子塊で、大型で堅く充実した仁が豊満で香味の強いものを良品とします。弱った臓器に力をつけて活性化させます。気をめぐらし胃腸系を調えます。胃腸の活動を促進し、腹部膨満感・飮食停滞を解消し、消化不良による下痢を治します。 続きを読む
山帰来・蒺藜子・芍薬・麝香・車前子 生薬サ・タ・ナ 別名土茯苓ともいいます。中国からインドにかけて分布するユリ科のつる性落葉低木の根茎を用います。別名の土茯苓は中国での生薬名となります。現代でも家庭薬の皮膚疾患治療剤として、サンキライの名でしばしば配合されています。 続きを読む
山梔子・山茱萸・酸棗仁・山薬・山椒(蜀椒・花椒) 生薬サ・タ・ナ 山梔子の本名は梔子です。梔子は酒の入れ物で、山梔子の形は梔子の入れ物の形に似ているため、梔子と言われました。子は実の意味で山梔子は「くちなし」の実です。シシの形のくちなしの実ということで山梔子という意味になります。 続きを読む
柴胡・細辛・細茶・山査子 生薬サ・タ・ナ 香附子には、シペレン、シペロールなどの精油(約1%含有)が入っているので、香ばしい匂いがするので香附子と言われています。精油が有効成分で、その香りが気の薬と言われています。気とは気分のうっとおしい状態や、のぼせ上がっている状態で、香附子は各所の臓器が働きすぎたり、鈍ったりしている機能亢進、衰退を調える働きがあります。 続きを読む