甘草麻黄湯・甘麦大棗湯・帰耆建中湯・帰脾湯・芎帰膠艾湯 漢薬ア・カ 適応疾患。気管支喘息の発作。使用目標。呼吸困難をきたす方、自然に汗が出る方、発汗しない方、浮腫のある方に用います。漢方の証・方意。病位・虚実;心、肺。甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)-金匱要略-漢方薬をご紹介。適応疾患。ヒステリー、舞踊病、統合失調症・精神分裂症、神経症、小児夜啼症、不眠症、癲癇、胃痙攣、子宮痙攣。 続きを読む
秦艽・蜀漆・石膏・川芎・穿山甲 生薬サ・タ・ナ リンドウ科の多年草、秦艽(オオバリンドウ)をはじめ、チベット、雲南、四川などに分布するソケイジンギョウ、チベットリンドウなどの植物の根を用います。いずれもリンドウと同じゲンチアナ属の植物です。リウマチなどの関節痛や筋肉痛、痺れ感などに用います。 続きを読む
辛夷・神麹・紫苑・紫根・真珠 生薬サ・タ・ナ 辛夷はコブシ、またはタムシバの蕾を乾燥させたものです。コブシの蕾は、手を握ったコブシのようなのでこの名を得ました。辛夷は、辛味があるので辛の字を得、その形は芽が出たような形であるので辛夷となりました。 続きを読む
縮砂・朱砂・乾生姜・小麦・升麻 生薬サ・タ・ナ 別名砂仁とも言います。果皮を除いた種子塊で、大型で堅く充実した仁が豊満で香味の強いものを良品とします。弱った臓器に力をつけて活性化させます。気をめぐらし胃腸系を調えます。胃腸の活動を促進し、腹部膨満感・飮食停滞を解消し、消化不良による下痢を治します。 続きを読む
山帰来・蒺藜子・芍薬・麝香・車前子 生薬サ・タ・ナ 別名土茯苓ともいいます。中国からインドにかけて分布するユリ科のつる性落葉低木の根茎を用います。別名の土茯苓は中国での生薬名となります。現代でも家庭薬の皮膚疾患治療剤として、サンキライの名でしばしば配合されています。 続きを読む
山梔子・山茱萸・酸棗仁・山薬・山椒(蜀椒・花椒) 生薬サ・タ・ナ 山梔子の本名は梔子です。梔子は酒の入れ物で、山梔子の形は梔子の入れ物の形に似ているため、梔子と言われました。子は実の意味で山梔子は「くちなし」の実です。シシの形のくちなしの実ということで山梔子という意味になります。 続きを読む
柴胡・細辛・細茶・山査子 生薬サ・タ・ナ 香附子には、シペレン、シペロールなどの精油(約1%含有)が入っているので、香ばしい匂いがするので香附子と言われています。精油が有効成分で、その香りが気の薬と言われています。気とは気分のうっとおしい状態や、のぼせ上がっている状態で、香附子は各所の臓器が働きすぎたり、鈍ったりしている機能亢進、衰退を調える働きがあります。 続きを読む
香附子・牛膝・呉茱萸・牛蒡(牛蒡子)・黒胡麻・五味子 生薬ア・カ 牛膝はイノコヅチの根を乾燥したもので、イノコヅチの茎は牛の膝に似た節があるので牛膝の名を得ました。イノコヅチは方々の山野に自生していますが、節が大きく茎が紫色で根が太くて長く、柔軟性があり、潤いのあるものほど効力があり、節が細く茎が青色で根の短いものは、なるべく避けたほうが良いとされています。 続きを読む
乾姜人参半夏丸・甘草乾姜湯・甘草瀉心湯・甘草湯・甘草附子湯 漢薬ア・カ 適応疾患 妊娠悪阻(つわり)、胃カタル、神経症、夢遊病、不眠症 使用目標。消化機能が衰えてみぞおちが硬く、吐き気、嘔吐がとまらない方に対して用います。漢方の証・方意。病位・虚実;太陰病から少陰病、虚証。十二臓腑配当;脾・腎。方意;脾胃の水毒の動揺による激しい悪心・嘔吐・吃逆。脾胃の水毒・脾胃の虚証としての食欲不振。 続きを読む
紅花・降香・厚朴・粳米・牛黄 生薬ア・カ 紅花はベニバナとも言います。その昔、頬紅として使用されていました。ベニバナの種子から取れる油は、サフラワー油と呼ばれ塗料、石鹸を始め、サラダ油やマーガリンの原料として用いられています。抽出液には、血小板凝集抑制、血管拡張、マクロファージ活性化、動脈血流量増加の薬理作用があります。 続きを読む