「理論」の記事一覧

気血両虚 肝が虚すれば脾を実すべし
2022年6月30日;(写真は 久住 タデ高原 です。) 気血両虚の考え方 から続く 金匱要略(キンキヨウリャク)、臓腑経絡先後病脈証篇(ゾウフケイラクセンゴビョウ ミャクショウヘン)に「夫れ未病(ミビョウ)を治す者は、 […]

蕁麻疹の橘皮大黄芒硝湯
2022年6月9日;(写真は 福岡市百道浜マリゾン です。) 急性や慢性の蕁麻疹に汎用される処方に橘皮大黄芒硝湯があります。金匱要略が出典の処方です。橘皮と大黄、芒硝の3味からなる処方です。 大黄・芒硝が入りますので裏熱 […]

蕁麻疹に使用する葛根湯
2022年6月7日;(写真は 福岡市百道浜マリゾン です。) 前回の蕁麻疹に使用する香蘇散(コウソサン)で書きましたが、「海産物の食あたりは香蘇散」をまず考えます。 他に蕁麻疹に汎用される処方に葛根湯(カッコントウ)があ […]

蕁麻疹に使用する香蘇散
2022年6月4日;(写真は 梅雨前の大分県由布市湯布高原 です。) 蕁麻疹に使用する漢方薬には不思議な事があります。 海産物で食あたりしたら、まず最初に適応と考えられるのが香蘇散(コウソサン)です。 「海産物の食あたり […]